12月31日(木曜日・大晦日)
今年も私のブログにご訪問賜りありがとうございました。
相変わらずの一人晦日で、炭酸水を飲みながら一年を振り返り、この一年のMyトピックスをまとめてみました。
…
順位はありません。順不同(ってか時系列)です。
〈2月〉
● 関西ステージマーチング・フェスティバル(尼信アルカイックホール)を初めて鑑賞し、今年の京都橘さんのレベルの高さを実感!期待が膨らむ!!!
〈3月〉
● 野生少年H夫婦と信楽を“ゆるポタリング!” NHKの朝ドラの影響で観光客が多かった!
〈4月〉
● 白内障手術を受ける。コロナ禍が始まり通院も手術もめっちゃテンパっていたけど無事終了。今でも寝る前に「コンタクト外さな」って思うおバカな私。
〈5月~現在に至る〉
● 緊急事態宣言等々で世相が一変。吹奏楽イベントもほとんど中止、ピアノレッスンも中止で出かける目的がなくなり、従来の引きこもりに輪をかけて引きこもる。
〈6月〉
● 今年唯一の外泊! Kさんの息子さんのお店の再開に参加するため大阪・北摂へ。振り返ると今年唯一の外泊がこれ。泊まったホテルの部屋が狭かったな~!
〈7月〉
● コロナで外出の目的がなくなり、今後の人生を考えた結果スポーツ自転車(グラベルロードバイク)を購入。併せてトランスポート用に軽ワゴン車も購入。コロナ禍で残りの人生の使い方を考えることが出来た。健康余命あと10年として、サイクリングを口実に出歩いてやる!
〈9月〉
● 野生少年H夫婦と我が家の近場をポタリング(だったと思う。この時期、ブログを休んでいたので記録がない!)記憶にあるのは、最後の最後に足がつってめちゃ悔しかったこと。でも楽しかったな~。
〈10月以降〉
● “不要不急の外出自粛”のなか、唯一日帰りドライブだけは何とかなるだろうと、我が家からびわ湖への最短ルートを探すドライブを繰り返す。やっぱびわ湖、滋賀県はいい所!!!出来れば住んでみたいよ~。
〈12月〉
● サッカー皇后杯決勝(のハーフタイムショー)を観るため、初めて亀岡市のサンガスタジアムに出向く。コロナ禍、ひさびさの公共交通機関を利用する。
こんなところですかね…。
…
今朝、淡い雪化粧……
来年もよろしく!
スポンサーサイト
Comment:2
12月30日(水曜日)
昨日の皇后杯決勝の試合中に電話の着信があったけど、もちろん無視して帰宅してから確認すると、チェーンソーの修理を依頼しているホームセンターから修理が完成したとの留守電が残されていた。
修理状況を確認したのが一昨日なので、翌日の昨日に修理が完成したことになる。
やっぱ督促してみるもんやね。
…
で、今日、さっそく受け取りに行くと「しばらくお待ちください」と言ってバックヤードに入り、なかなか出て来ない。チェーンソーのエンジン音は断続的に聞こえてくる。どこか調子が悪いのか?
しばらく(20分程)してチェーンソーを手に戻ってきた担当の店員さん、傍らには年長の店員もいる。
「チェーンオイルは部品を交換して問題なく出るようになったんですが、アイドリングが安定せず直ぐエンジンが止まってしまうんですよ」
「そんな症状なかったけどな」と私。
すると年長の店員が「クラッチを外さないとチェーンオイルを供給する部品の交換が出来ないんですが、その際にクラッチの微妙なセッティングが自然に変ってしまうことがあるんですよ」と言う。
「それで?」と続きを促す私。
「しばらくこのまま使っていただいているうちに、また元に戻ると思いますので…」
言わんとすることはわかる。
アイドリング調整しながら使っているうちにアイドリングがいい状態になることがある。でも、それまでが邪魔くさいんだなこれが。
例えて言えば、マニュアル車でアクセルを踏み続けないとエンジンが止まってしまう状態だけど、そのまま乗ってもらっているうちに、いつかアイドリングは安定して止まることはなくなりますから」ってこと。
要するにこの症状を直す力量がないんだと判断し、あえてクレームもつけず引き取ってきた。
(邪魔くさいけど、アイドリング調整くらい自分でやってやる!)
…
ホームセンターからの帰りにコンビニに寄り新聞を2紙購入。
こちらに転居してから新聞の購読は止めていた(というか、当時、うちの地域に宅配してくれる新聞販売店が読売新聞しかなかったので、購読する気にならなかった)。
なので、昨年までは毎朝パソコンで、スマホを買ってからはスマホで世の中の動きをチェックしている。
思いのほか不便はない。
むしろ新聞1紙の傾向にとらわれずに、様ざまな視点からのニュース(フェイク・ニュースも多い)を読むことで、正しい事実を読み解く力が高まったと思っている。
で、今日なぜ新聞を買ったのかといえば……
ストーブの火つけの際に新聞1ページ分の紙が必要で、もう古新聞(誰彼となく我が家に来訪してくれる時に当日の新聞を持参してくれていた分)がなくなったから… でした。
もちろん買った新聞は隅から隅まで読みましたよ!
おやすみ
Comment:0
12月29日(火曜日)
6月以来の電車に乗って亀岡まで行ってきました。
サンガスタジアム by KYOCERA
皇后杯決勝 浦和レッズレディース vs 日テレ・東京ヴェルディベレーザ
ガンバのパナソニックスタジアムとよく似た感じのカッコよさ(ただし規模は3分の2程度か?)
JR亀岡駅から徒歩3分の立地ながら、まわりはだだっ広くて河川敷か田んぼの真ん中にでも建てたような雰囲気。
…
冬のサッカー観戦が久しぶりで、防寒対策が脆弱でした。特に下半身!ジーンズの下にタイツを穿いていたとは言え、厚手のひざ掛けは必須だったのを現場で思い出した。
前半の中盤以降から日が陰り、風も強くなって身体がガタガタと震える。早くハーフタイムになってくれと祈りながら、あまり贔屓じゃないチーム同士の試合を観ていた(一方のチームがINAC神戸レオネッサだったら試合にも力が入ってんけどな~)。
でも、ベレーザの長谷川選手は上手かったな~!
…
ようやくハーフタイム。
京都橘の部員さん達は、例年本番のステージが多くプロのエンターティナーのような立ち振る舞いが魅力のひとつだと感じているが、さすがに今年は本番がほぼなかったので、普通の高校生のように緊張しまくっていたな~。
ま、それも無理ないけどね。
で、sing sing sing の感想。
今回は最初と最後がsing で、中盤はsing sang sung だったように思う。
それと銅鑼(どら)が復活していた!
(定演で銅鑼は使ってたのかな? ワタクシ知りません!)
全体の雰囲気では2~3年前の sing とよく似た味わいでした(中盤を除く)。
…
不要不急の外出したので、年末年始は自主隔離生活しましょ!
さっそく今日の演奏演技が!!!
おやすみ
Comment:0
12月28日(月曜日)
先日、友人のSが来ていた時に、運動がてら薪割りをしたけれど、その時、ヨキ(手斧)の柄の部分にひびが入っていて、鉄製の刃(頭)が固定出来ていないことが分かった。
(刃も刃こぼれがある)
頭を柄に差して楔(くさび)を打ち込んでも、その部分にひびが入っているので効かない。
なので今日、新しいヨキを手に入れるため、となりまちのホームセンターへ出かけた。
…
ついでにチェーンソーの修理状況を訊いてみたがあやふやな説明で、多分忙しい年末なので放置されているような気配が伝わってきた。
ま、怒っても仕方ない。
当面、チェーンソーを使う作業はないけど「早よしてや~!」と半分本気で担当者にハッパをかけておいた。
ヨキと、片手でも使える小型の掛矢(木槌)を購入。
食品スーパーにも寄ろうかと思ったけれど、スーパーの駐車場が満杯なのを見てあきらめる。
もう年内のお買い物は出来ないだろうな。
…
サンガスタジアムで明日行われる皇后杯決勝戦。
行くか行かないか、まだ決めかねている。
明日の朝起きてから決めよう。
おやすみ
Comment:0
12月27日(日曜日)
午前、年賀状のあて名書き。
いつものようにあて名は自筆で書く。
こんなにたくさん手書きするのは、一年に一度だけのこと。
簡単な漢字が書けない時がある。まったく書けないのではなく「あれ、ここの横棒は2本やったっけ?3本やったっけ?」という感じ。
「書く」という作業はやり出したら面白いけれど、日頃書いていないから結構疲れる。
…
書き上げた年賀状を郵便局まで投函しに行き、ついでに道の駅に寄って普段使いの野菜や卵を購入する。
帰宅して昼食。
午後は家まわりの掃除。ま、新年を迎えるにあたってのセレモニーみたいなもの。
明後日、29日の火曜日午後2時から、亀岡にある「サンガスタジアム」でサッカーの皇后杯決勝が行われる。カードは浦和レディースvs日テレ・ベレーザ。入場料は無料。
ハーフタイムに、京都橘さんのマーチングショーがある。
公共交通機関を利用して我が家から約2時間半。
観に行くべし(70%)
コロナ感染再拡大期なので自粛すべし(30%) カッコ内は気持ちの傾き度。
どうしようかな~。
Comment:0
12月26日(土曜日)
当初一泊二日(24日~25日)の予定だった滞在を1日延ばし、今日のお昼前にSは帰途に就いた。
昨日の朝、カニ鍋の食材がそのまま残っていたのでSの仕事の予定を確認し、もう一日我が家に宿泊することにして、昨晩、めでたくカニ鍋を食した。
Sは美味しそうにハイボールを呑みながら…、私は炭酸水を飲みながら…。
私が禁酒する旨を宣言し、その理由も事細かく説明したけれど「そこまでせんでもええやん。一緒に呑もうや!」と、Sは呑み友達が減るので、散々私の翻意を促したが私の意志は固かった。
今朝、朝食を摂ったあと、家じゅうのアルコール類を段ボール箱に詰めSに持って帰るよう依頼。
ウイスキー、日本酒、焼酎、ワイン、ビール…。
最近酒類を買ったばかりだったので、量も種類も豊富にあった。
2020年12月25日から私の禁酒生活が始まった。
ちなみに禁煙生活は2019年の3月25日から。以降1本の煙草も吸っていない。
禁煙が続いていることは、他人に対してではなく自分に対して自慢している。
禁煙によるメリットは予想以上に多かったし、きっと禁酒も何らかの効果があるはず。もう二度と「酔っぱらって記憶がぶっ飛ぶ」という情けない経験はしない。
…
2020年12月24日に開催された京都橘高校吹奏楽部第57回定期演奏会のビデオは、いつ頃発売されるんだろう…。
何年後になるか分からないけれど、必ず購入して心ゆくまで楽しませてもらおう!
おやすみ
Comment:0
12月25日(金曜日)
書くことさえ嫌になる。
でも、今後に向けた反省と決意の記録として記しておく。
…
一番安定して観ることができると説明されていた有線でパソコンとテレビを繋ぎ準備万端。
いよいよ開演30分前!
最後まで観たはず。
…
早朝の5時頃、空腹で目覚めてみると、定演を観ていた時の記憶がほぼ全て消えていた。
今まで何度も経験していた「酔っぱらった時の記憶ぶっ飛び症状」
友人のSによると、私はウイスキーをロックで呑みながら上機嫌で鑑賞していたという。
断片的な(動画じゃなく写真のような)記憶がかすかに数枚分残っているだけ。
Sも呑んでいて、ふたりとも用意していたカニ鍋を食す状態ではなく、そのまま寝たらしい。
道理で空腹なわけだ。
…
というイブの夜を過ごし、本年最大のイベントの記憶が残っていない状態でありあす。
この状況を反省し、残り少ない人生をより有意義に過ごしていくために、今日をもって禁酒いたします。(家にある全ての酒はSに持って帰ってもらいます)
この件に関しましては、朝令暮改はいたしません。
以上です。
Comment:4
12月23日(水曜日)
明日の準備。
買い出し、客布団の天日干し……等々。
準備は万全。
ライブ配信を特等席で鑑賞するため、リビングのソファの位置もテレビに向かって真正面に変更する。
こんなにテンション上がってしまって、定演が終わってしまえばどこまで落ち込むのか心配になってきた。
…
ここだけの話、ひそかにライブ配信を録画しようと画策し、ストリーミング動画を録画するアプリをダウンロードしてやり方を何度も練習してきたけれど上手く出来ない。
もう諦めた。
明日は一音たりとも聞き漏らさない、ステップダンスもワンステップだって見逃さない覚悟でテレビに集中します。
他に楽しみないのかよ、ジジイ……
おやすみ
Comment:0
12月22日(火曜日)
朝、ゴミ出しのために軽ワゴン車にゴミを積みスタートしようとしたら、フロントガラス一面が凍っていて全く前が見えない。
雑巾を濡らすため屋外の蛇口をまわそうとしても、蛇口は微動だにしない。
洗面所の水道で雑巾を濡らしてフロントガラスの凍結に水をまぶしながら溶かす。もちろん車のエアコンもフルスロットル。
この冬一番、マイナス4℃の冷え込みでした。
…
昨日の夕方、ピックアップトラックのバッテリーが完全に上がっていることを発見し、ブースターケーブルで軽ワゴン車のバッテリーと繋ぎ、何とかエンジンをかけることが出来た。
なので今日、バッテリーのために少しガッツリとピックアップを走らせることにした。
…
その途中で発見!!!
これらの写真に写っている人たちは全て「人形」!
(生身の人間は一人もいません)
写真に撮りきれない分もあって、全体で40体ほどあったでしょうか。こういうのも“田んぼアート”って言うんですかね。
最初、車の中から見た時は、地域のイベントでもやってるのかな、と思ったわけで…。
…
京都橘さん定期演奏会の配信用URLを無事に取得する。明後日の午後6時30分からこのURLで定演が配信される予定で、友人のSが当日夜勤明けで我が家に来てくれて付き合ってくれる。
明日は、一日かけて明後日の準備。
買物、掃除、客用布団の天日干し……等々。
クリスマスイブは、今年一番のお楽しみ!!!!!!!
おやすみ
Comment:0
12月21日(月曜日)
晩酌で、炭酸割りでもロックでもなく、ストレートでニッカの安いウイスキーを7~8杯呑んで、意識がぶっ飛んだ。
気がついたら日付けが変わっていて、微妙に腹がすいていたけれど散々悩んだあげく晩ご飯はあきらめることにした。
出るのはため息ばかりなり。
…
側溝の掃除、完了!
年賀状の作成、途中でインク切れ。ネットで注文し、明日配達予定。
あわただしく、のどかな年末の一日。
おやすみ
Comment:0