10月30日(金曜日)
今日はいろいろ家まわりを片づけ、少しサボっていた薪の準備も完了。
もう、いつ暖房が必要になってもOKだぜぃ!
…
家の西側に生えている樫の木。おそらくお隣との間の「ブラインド」として元のオーナーが植えられたと思うけれど、この樹高が2階の屋根よりも高くなってきた。
幹を適度な高さで伐ろうとしても地表からでは届かないし、2階の窓から高枝伐り用のノコギリを出しても上方過ぎて伐れない。
さて、どうしたものか……。
おやすみ
スポンサーサイト
Comment:0
10月29日(木曜日・十三夜)
サイクリングから帰宅して、自転車など諸々の品を片づけたり洗濯物を取りこんだりしていると、夕闇迫るたそかれ時になっていた。
リビングの窓のカーテンを閉めようとした時、東の空に十三夜の月が……
(その時はただ月がきれい!と思っただけで、今宵が十三夜だと知ったのは後のこと)
…
木津川市の泉大橋から嵐山に至る「京都八幡木津自転車道」は片道約41km。往復で82kmというのが正解らしい。今日、Sさんが持っていたマップにそう書かれていた。
前回ひとりで「さくらであい館」まで走った時、展望塔に上らなかったけれど今日は上りました。
左の川が木津川、右が宇治川、もう少し右手の方に桂川が流れていて、写真の少し奥で3つの川が合流している。木津川と宇治川に挟まれた中州が桜で有名な背割堤。羽柴秀吉が明智光秀を討った山崎の合戦は桂川よりも右手のあたりか。
ここから先には、過去一度も行ったことがない。今日初めて先に進んだ。
…
けれど……… 渡月橋にはもう少しの所でたどり着けなかった。
あと9kmが遠かった! 復路のことを考えてここで引き返すことに……。
Sさんいわく「運動不足と、やっぱり歳やな」。
私もお尻の痛さに耐えかねていたので「あと9km」に未練は全然なかったです。ハイ!
渡月橋は次の機会に!
ちなみに私のアベレージ速度は25~27km/hほどで、30km/hを超える時もあったとのこと。
Sさんの自転車にはメーターが付いていて、ゴールしてから教えていただいた。
明日は身体のあちこちが痛くなりそう…
おやすみ
Comment:0
10月28日(水曜日)
午前、昨日草刈りした段々庭6~7段目の木々の散髪を行う。
これで夏の残滓は一掃出来たかな。
あとは、もう少し寒くなって葉がすべて落ちてから、日照を妨げる木々を伐倒するくらい。
楽しい庭作業はひと区切りついた。
…
午後、明日のサイクリングに向けての買い出し。
スポーツドリンク、栄養補給ゼリー、甘さこってりのドーナツ等々。
車に自転車も載せたし、朝あわてないよう必要な品々は食卓の上に並べておいた。
遠足前日の小学校低学年の児童とまったく変わりない!
それでは、おやすみ
Comment:0
10月27日(火曜日)
最近のレッスン、先生がみえるのは午後2時30分くらいなので、今日は1時30分にはレッスン会場に着いて入念に練習を行った。
良い天気の秋空が続くと庭作業が楽しくて、ピアノ練習は普段にも増しておろそかになる。
なので、レッスン前の1時間で指が滑らかに動くように、ひたすら練習する。
…
レッスンでは、日々の練習をサボっていたのが嘘のように気持ち良く弾けた。
レッスン時間は30分だけれど会場は午後4時30分まで使えるので、レッスンをかっちり30分行った後は、先生といろいろ雑談しながらピアノを楽しむ。(曲をリクエストすれば、先生の知っている曲ならすべて即興で弾いてくれる)
いい感じのレッスンだった。
…
明後日、先輩のSさんとサイクリングの予定。
なので明日は庭作業+各種サイズの薪準備を行うつもり。
(予報では、週末の最低気温が4℃となっている。いよいよ暖房始まるぞ!)
おやすみ
前にも一度載せたかも知れないけど… 今、これにめちゃハマってます!
Comment:0
10月26日(月曜日)
10時から作業開始。
お隣から借りている電動剪定バリカンで庭木の散髪作業。
今日は5段目から6段目にかけての斜面で茂っている木々たちが相手。
ビフォー&アフターの写真。たいへん分かりずらいですが……。
まずはビフォー↓
地面は一昨日に刈っている。
中央から右手の緑を散髪する。
で、アフター↓
ハハ、分かります? 右手の緑、かなり散髪したんですけどね。
左手奥に見えているのは畑の囲い。中で青々としているものの名前が判明!
その名は「ヤーコン」
里山ボランティアのメンバーであるSさんからお隣を経由して分けて頂いた。地表部分が枯れてくれば掘り出してイモのような根(イク科植物)を食するらしい。
…
午後は6段目と最下段の7段目の草刈りを行う。
一応これですべての段々庭の草刈りは完了し、木々の散髪が少し残っている状態。
明日はピアノレッスンなので、続きの作業は後日。
いい汗かいて晩酌(今日、生協の宅配で焼酎が届いた!)も美味かった!!!
おやすみ
Comment:1
10月25日(日曜日)
里山ボランティアの活動日。
今日は里山ボランティアを行っている地所の範囲を確認するためのミーティングと、地所の境界線の一部を実際に確認する作業が行われた。
活動を行っている山はある個人の方が地主だけれど、ひと山全部ではなく複雑な境界線で他の地所と区切られている。
今までは境界線など全く意識してなかったが、地主さんの意向で地元自治体に無償で土地を寄付されることになり、そのため地所を確認・確定することが必要になったらしい。
里山ボランティアに使用している山地には、パッチワーク状に所有者が違う土地が複雑に存在していて、その境界線を確定して自治体に寄付するとのこと。
末端会員である私には、ちんぷんかんぷんのミーティングだったけれど、住宅地ではない山地の現場での境界線の見分け方など「なるほど」と思うことが多かった。
…
ウイスキーも焼酎も在庫がなくなって、お客様用のウイスキーに手を出してしまった。
いつか野生少年Hが持参してくれたスコッチウイスキー。
やっぱいつも呑んでいる国産の安物よりもはるかに美味い!
おやすみ
Comment:0
10月24日(土曜日)
ストーブのガスケットなど注文していたものが届いたので、さっそくガスケットの交換とガラス窓の掃除を行った。
現状は、昨シーズン終了時のままで窓ガラスが汚れている。
まずはガラス窓を外し、、、
今回、ガスケットと一緒に購入したクリーナーでガラスの煤を拭き取ると、、、
いとも簡単に汚れが落ちた。
今まで行っていた水に濡らした木炭でガラスをこするというやり方に比べると、格段に簡単で時間もかからない。
購入したガスケットは、径のサイズに間違いはなかったけれど、現在使っているものと比べると軟らかく繊維の密度が低いように感じたので現在使っているガスケットをそのまま使うことにした。ただいったん外してガスケットを収める溝の掃除を行い、その後専用のセメントを使って改めて溝に装着した。
ま、これでストーブは一応使える状態になった。
…
ストーブの作業が終了したので、次に今日行う予定だった段々庭4段目(畑の段)の草刈りを始めた。
畑を囲う柵内はかろうじて雑草は処理していたが、柵の外は放置していた。
シーズンも終盤になって調子が良くなってきた草刈り機で快適に作業。
爽やかな天気で気持ちよく作業を行うことが出来た。
明日は里山ボランティア活動の日。今シーズン1回目の活動には参加出来なかったので、シーズン初めての参加になる。
弁当のおかず、何にしようかな………。
おやすみ
Comment:0
10月23日(金曜日)
天気の回復が思いのほか遅く、午後3時近くになってからだった。
雨のうちはピアノを練習していたけれど、そのうち飽きてきてAmazonプライムで「風をつかまえた少年」というイギリス映画を観る。
実話をもとにした映画で、起伏溢れるようなストーリー展開ではないというか、むしろ単調なんだけれど、なぜか感動して背筋がゾクッと震えた作品でした。
予告編↓
…
雨が上がってからホームセンターへ。
ブルーベリーの肥料、カイガラムシの殺虫剤、作業時用タオル(普通のよりちょっと長くて頭に巻けるやつ)、冬用スリッパ、文具の修正液などを購入する。
買物のあとガソリンスタンドへ寄り給油。
先日の物置前片づけで処分することにした灯油タンクの写真(スマホで撮っていた)をスタンドの奥さんに見せ「こんなん粗大ごみに出していいかな?」と尋ねたけど「分からんわ~」って答え。
想定していた答えだったので、給油後、近くにある役場へ行き担当の係で同じ質問をする。こちらの答えも想定どおりで「ちょっと分からないので、調べてからお返事させてもらっていいですか?」
「ハイハイいいですよ」と携帯電話番号と名前を告げて帰宅する。
夕闇迫る頃になって、ようやく太陽が顔を出す。でもすぐに日没。
明日からしばらくは秋晴れの予報。
あれもこれも… 冬を迎える準備が忙しくなりそうで!
おやすみ
Comment:0
10月22日(木曜日)
予報に反して朝から強烈な日差し。
え !? 、これならSさんとのサイクリング延期にしなくても良かったやんと思ったけれど、昼前から雲が厚くなってきて午後から雨が降り始めた。
…
晴れているうちに一仕事しようと思い立ち、先日、物置前を片づけた時に出たごみを細かく分別することにした。
整理した時は大まかに分別していたので、ごみ出しの時に注意を受けないようきっちりと分けることにした(自治体指定のごみ袋には「氏名」を書いて出さなくてはいけない!)
燃えるごみ、プラスチックごみ、粗大ごみの3種類に分ける。燃えるごみとプラスチックごみ以外はすべて粗大ごみへ。もちろんペットボトル、カン、ビンはそれぞれ別枠になる。
転居して来た当初、主に庭作業や畑関係で出たごみを適当に物置の前に積み上げていたものなので、6年分のごみがある。
こういう作業、決して好きではないけど要領はいい。
雨が降り出す前には、すべての分別を終えることが出来た。
…
午後、まだそんなに雨が強くなる前に、雑木林の竹を1本伐り倒しその竹であるものを誂えた。
夏、ブルーベリーのまわりをネットで囲った時、支柱を立てるために地面に鉄パイプを打ち込み、そのパイプに支柱を収めて立てる細工を今年初めて行った。
シーズンが終わり、支柱を地中の鉄パイプから抜くとパイプの中の空洞部分に土が入ってしまい来年使えなくなるので、鉄パイプにキャップをしておく必要があり、そのキャップを竹細工で誂えたのでした(ちなみにこの方法はお隣のご主人のアイデア)。
…
多分、今(23日0時過ぎ)が一番雨が強いのだろう。
予報では雨は明日の午前中までで、昼からは晴れマークになっている。
昼からは未定だけれど、午前はピアノ練習しようかな。
おやすみ
Comment:0
10月21日(水曜日)
京阪電車の大阪淀屋橋から京都の出町柳までの営業距離が51.6kmで、所要時間は特急で55分とのこと。
昨日私が自転車で走った距離は54km(実質はもう少し多く走ったと思う)ほどで、所要時間は約3時間だった。平均速度は18km/h。
ま、趣味で乗ってる人でも一日で軽く100km以上走る人はいくらでもいるし、平均速度も20kmオーバーが当たり前らしいので、まだまだ「趣味は自転車」なんてとても言えない。
でも自分で自分に感心している。
淀屋橋から出町柳までと同じくらいの距離を自転車で走ったんやオレは!
(家のまわりの坂道と違って、平坦な道はめっちゃ走りやすい!)
…
疲れたという自覚はなかったけど、今日一日やっぱり身体がだるかった。
それでも駐車場と家との間にある樹高7~8mのネムノキを3本伐倒した。
(枝ぶりが悪いうえ、カーポートの屋根に覆い被さるようにして枝を伸ばしていたため)
一本目は木にロープをかけて引っ張ってカーポートの柱に縛り、家の方へ倒れないようにしてノコギリで伐った。
あとの2本は大きいうえに、家に引き込む電線に枝が引っ掛かりそうな気がして伐り方に迷い、急きょ、お隣のご主人にアドバイスと手伝いをお願いすることに。
快く助っ人を引き受けてくださったご主人が言われる方法で無事2本を伐倒することが出来た。
今日の作業はこれだけ。
おやすみ
Comment:0