8月30日(日曜日)
朝の身づくろいをしていると、お隣のご主人が来られた。
今年度、お隣が隣組の組長に当たってられて、来週にある自治会の道掃除に関する連絡事項を伝えに来てくださった。
「ま、うちで話しませんか」とお誘いし、リビングに上がってもらってよもやま話を始める。
この酷暑の日々の暮らし方やブルーベリーの剪定等々…。
ヒマなんでちょくちょくドライブに出かけていると話すと「声かけてくれたら一緒に行くで」と言われるので、これからは誘うことに決めた。
防災無線から流れる正午のメロディを聞いて「や、話し込んでしもたな、んなまた!」と帰られたので、昼食の準備でもするかと台所で包丁をトントンしていたら、今度は自治会会長のMさんがみえた。
「自治会から災害時の緊急持ち出しセットと、消毒用アルコール、マスクを各戸に配付することになったんでどうぞ」と持参してくださった。
白い大きなリュックサックの中には十数点の災害時用グッズ、そして大きめのエコバッグには消毒用アルコールとマスクが入っていた。
役所じゃなく自治会独自の取り組みだとのこと。
こういう用意に無頓着な私なので大いに助かります。
南海・東南海地震が発生すれば、間違いなく大きな被害が想定される地域なので、こういう物品は予め用意しなきゃいけないです!(過疎地域なので発災後の支援物資なども都市部より届くのが遅いと思うので、本当は水・食料も1週間分くらいは個人で用意しなきゃいけない。ちょっと真剣に揃えていくか)
…
兵庫県豊岡市で開催されるあるイベント。
チケット販売は会場となる施設での窓口販売だけのようで、イベント当日だけでなくチケット発売日の前日も現地に宿泊しないと、チケットの確保はめっちゃ困難な様子。
う~~ん、感覚的に豊岡は、東京ビッグサイトよりも遠いように感じてしまう……。
おやすみ
スポンサーサイト
Comment:0
8月29日(土曜日)
え!、えっ?、豊岡!?、それどこ?、京都府なん??、兵庫県なん???
はい、豊岡市は兵庫県の北部、もう少しで日本海って所にあるまちです。
今日はその豊岡を目指してドライブに出かけました。
…
結果は……… 遠すぎました。
京都縦貫自動車道。
豊岡はこのマップには載っていません。
なんせ豊岡は「兵庫県」北部のまちで、このマップより左側にあります。
どうでしょう!?
阪神間に住む人なら、夏の海水浴か冬のカニを求めて山陰地方に向かう途中にある街…。程度の知名度ではないでしょうか。
なぜ、その豊岡を目指してドライブに出かけたのか… ま、その理由はともかくも、結局行きつくことは出来ませんでした。
グーグルマップによると自宅から車で片道約3時間半とのこと。
行程半ばの京丹波町あたりであきらめました。やっぱ、ヘラヘラとお昼過ぎに出発していてはダメですね。
…
初めて「京都縦貫自動車道」なる自動車専用道路を走った。
いや、京都市から北の京都府って広い!
結局、豊岡にも日本海にも到達しなかった。
これ、豊岡に用事があるなら、前泊+後泊が必要になりそう!
おやすみ
Comment:0
8月28日(金曜日)
昨夜、雨音で目が覚め、開けていた窓を閉めるためバタバタと動きまわる。
すっかり覚醒してしまって、草木も眠る丑三つ時だというのに、その後全然眠れなかった。
…
朝起きて窓を開け、最後のブルーベリーの収穫をしようと準備していると、またしてもスコール! ほんま熱帯地方でしょ !? この気候は…。
ぶつぶつ天気に悪態をつきながら今度は窓を閉めにまわる。
ブルーベリーの収穫量は最盛期の4分の1ほど。
でも、自家消費にまわせば1週間以上は楽しめる量だ。
まだ実は残っているがもう収穫はしない。
近々防鳥ネットをはずして、残りの実は野鳥に食べてもらおう。
…
蜘蛛がすごい勢いで巣を張っている。
朝、家のまわりの蜘蛛の巣を木枝などで撤去しても、お昼頃にはもう張り直している。
これは完全にイタチごっこ。蜘蛛の勤勉さを見習わないといけません。
最近、仏心がちょっとだけ芽生えてきて蜘蛛を殺生せず巣を撤去するだけにしたので、仕方ないと言えば仕方ない。
明日も蒸し暑そう………
おやすみ
Comment:0
8月27日(木曜日)
散々迷って出かけた先は… 琵琶湖。
(日本海はちょっと遠すぎる!)
先ずは滋賀県の信楽へ向かい、普段使いの小鉢3つが3つともほんの少し縁が欠けていたので、新しい小鉢を購入する。
その後、びわ湖に行こうと思い立ち、カーナビより道路の標識を頼りにして大津を目指す。
どんどん新しい道が造られていて、同じ「国道〇〇号線」でも旧道と新道を間違えるとえらい目に会う。
ようやく大津市に入り、近江大橋を越えて湖岸道路へ。
南湖をはさんで見る大津市。
(中央の高い建物が大津プリンスホテル。その少し右に見える白い屋根が県立芸術劇場びわ湖ホール)
いつ来ても琵琶湖はいいな~!
瀬田川沿いの道から湖岸道路にかけて、私と同じような年齢のジジイたちが優雅にスポーツバイク(自転車)に乗って走っている。湖周辺は基本勾配がないので走りやすそう。この点が私が住む地域と決定的に違う。
来るたびに思う。
琵琶湖の近くに住みたい!
…
ペットボトルに冷たいお茶を入れ、飴ちゃんと一緒に携帯すると、コンビニなどに停まる必要もない。
地元産品の直売所のみに立ち寄り、野菜とともに熱々のたこ焼きを買い、湖岸道路沿いの休憩所で素敵な景色を眺めながらたこ焼きを頬張る。
めっちゃ贅沢なひと時でした。
おやすみ
Comment:0
8月26日(水曜日)
ん~~、退屈な一日だった。
午前に農協に出かけただけで、ほかは家で閉じこもり。
ピアノも弾いたけれど、昨日ほど楽しい気分にはならず。これといってやることもない。
(昼間の気温があと5℃下がったら、毎日でも自転車で遊んでやる!)
やっぱコロナで煮詰まってきた。
…
なので明日は出かける。不要不急の外出です。
行先は…… コロナ感染のリスクを覚悟の上で都会にするか、「自粛警察」の襲撃を恐れず田舎にするか…。これ、最近の正直な心境です。
現在の気分では、ペットボトルとキャンディ積んで、日本海を見に行くドライブになりそうです。
おやすみ
Comment:0
8月25日(火曜日)
少しだけ練習してレッスンへ。
レッスンで借りている公共施設の音楽室に1時40分頃に到着。先生は2時30分過ぎにみえる予定なので、小一時間程の時間がある。
この時間を利用して、のんびりとピアノを弾く。
練習なんだけれど、あまり練習という気持ちが湧かなくて、楽しんで弾いていたような。
(家のピアノより良い音色!)
こういう気分の方が指は動く。
レッスンでも思いのほか楽しく弾けて、先生にもお褒めの言葉をいただく。
…
帰り道。
家が近づくにつれて雨の降り方が激しくなってくる。
あと15分ほどで家に到着、という所で結構な土砂降りになる。
今日、開けている窓は…… 東側と北側。
で、風向きはどっちだ !!!??? ひ、ひ、ひ、東寄りの風だ!!!
いつもは対向車と野生動物に注意してゆっくり走る山道を、今日だけは気が急いてしまってアクセルを踏む足に力が入ってしまう。
だらだら上り坂のつづら折れ、雨水も流れているし流された土砂も落ち葉も堆積しているけれど、四輪駆動の軽ワゴンはスリップすることもなく軽快に登って行く。
家に着くと、すぐに窓を閉めに走る。これ、最近よくあるパターン!
東側の窓からは若干水しぶきが室内に入っていたけれど、予想していたほどには濡れていなかった。
東側には軒先が少し出ているので、そのおかげで助かった。
予報にはなくても、毎日のように夕立が降る。
もう8月も末なんだから、そろそろ夏は店じまいにかかってください。
おやすみ
Comment:0
8月24日(月曜日・晩)
相変わらずの日々。
今日やったこと。洗濯・洗濯機の掃除・ブルーベリー摘み・Amazonで映画鑑賞(あなたへ)・ピアノ練習を少々…。
…
24時間テレビでの京都橘を含む4つの高校に対するあの扱いは如何なものか。
橘だけではなく、チアリーディングの箕面自由学園、書道部と音楽部が出演した高校(失礼、高校名を失念)の4校で「上を向いて歩こう」のコラボ作品を披露するという企画で、そこに歌手の矢井田瞳が参加するというもの。
橘は演奏とマーチング、箕面自由はチアダンス、書道部は箒のような大きな筆で「上を向いて歩こう」の歌詞を大書し、音楽部は合唱する。 それぞれの部は、この企画のために少なからぬ時間を練習に費やしたと思う。
コロナ禍で高校の部活が発表の機会をなくしている、そういう高校生たちを励まそうという企画だったのかもしれない。
しかし私の目には、歌う矢井田瞳の「背景画」として4校が利用されたように見えた。
4つの高校にも矢井田瞳にも責任はない。
ただただ読売テレビの番組プロデューサーが部活動を軽んじるおバカさんだったということ。
テレビに出してやれば、それだけで高校生は有難がる、とでも思っていたのだろうか。
番組に出演してもらうなら、それぞれの部活動に対して、十分なリスペクトを持って臨む姿勢が必要だったのではないかと思う。
...
それにしても、安斉かれんの楽曲でありながら、安斉かれんが1カットも登場しない京都橘だけのMVも制作したavexのセンスが素晴らしい!(戦略かも知れないけれど)
おやすみ
Comment:4
8月24日(月曜日・午前)
昨夜は日本酒で沈没。
最近、日本酒を冷やで呑むと必ず沈没する。
美味いけれど、もう日本酒での晩酌はやめようかな。
…
ひさしぶりにBSでガンバvsアントラーズのゲームを観ていたのに、最後、引き分けだったのかどうか全く憶えていない。というか、それまでに沈没していた。
先発選手のケガで、この試合での引退を発表していた内田篤人選手の出番が早くなり、前半の半ばから出場したのは憶えている。
やんちゃで面白い選手だったね~!
インタビューなどでの話もシャレていたし、今後は現場もいいけれど、メディア関係でいろいろ楽しい話を聞かせてほしいな。
で、結局、試合結果はどうやったん???
これから調べます。
Comment:0
8月22日(土曜日)
車で出かけての帰り道。
通常なら国道を乗り継ぐルートを走るところを、国道から別れる脇道の行先案内が我が家のとなりまちを表示していたので、初めての道だけれどショートカットになるかもしれないと思い、その脇道へ入った。
山国日本の地方道は、国道から分岐した当初は2車線で走りやすいけれど、徐々に山を縫って走るようになり、いつの間にか2車線だった道が1車線になって対向すら出来ない道になる。
対向車が来たらどうしようと不安になるも、逆に一台の対向車もなければ「この先は行き止まりではなかろうか?」などと心配にもなってくる。
やがて道は上り勾配が徐々にきつくなり、つづら折れが続いた先には「○○峠」の標識が現れる。
たいていこの「○○峠」附近が県境になっており、峠を越えれば今度は延々と下り勾配の道が続く。
ドキドキさせられる道だけれど、人家の絶えた山腹を覆う針葉樹の森、開けた視界から見下ろす里の風景などは本当に美しい。
…
お隣のご主人が家の前に出ておられたので、手を振って車を停め、約半月ぶりの会話。
8月になってからの猛暑で家にこもりがちになり、ご主人の姿を見ることさえなかった。
家に帰って車から降りたら雨が降り出し、5分も経たないうちにまたしても豪雨に!
窓を開けっ放して出かけていたので、大急ぎで窓を閉めにかかる。
このところの気候は、小学生の時に習った熱帯雨林気候そのもの。
インドネシア出身の人が「日本の夏はインドネシアよりも暑い!」と言っておられるのを、最近聞いたことがある。
昔「インド人もびっくり!」というカレーのCMがあったように記憶しているが、今は「インドネシア人もびっくり!」するような日本の夏なんですな!
おやすみ
Comment:0
8月21日(金曜日)
午前、ブルーベリーの収穫。
思っていたよりもたくさん採れた。でも小粒の実が多く、とても人様に進呈出来るような実ではないので、自家消費分とする。
やっぱ追肥が必要なのかな。来年のために一度調べておこう。
…
収穫を終えて昼食を摂り、ちょこっと休憩していると〇△自動車から連絡があり、車検に出していたトラックの整備・手続きが終了したのでいつでも納車出来ますとのこと。
自転車で〇△自動車まで行き、帰りは荷台に自転車を載せて帰ることにして準備を始める。
準備が整い、さあ出発しようとしたその矢先、猛烈な雨が降り出す。
あわてて開けっ放しだった家じゅうの窓を閉めにまわり、閉めた窓から熱帯地方のスコールを思わせる豪雨に見とれてしまう。
それから1時間半ほどしてようやく雨が上がったので、自転車に乗って出発。
荒れているとは言え、一応舗装はされている山道から、もうもうと水蒸気が上がっている。
湿度100%間違いなし! サウナ風呂の中を自転車で走っているような感覚。
ほぼ下り道ながら、〇△自動車に着いた頃には汗でベトベト!
ま、想定済みだったので、そういう状況に適した服装に着替えていたのが偉い!
いつも感じるけれど、車検・整備が終わった後のトラックは、すこぶる調子がいい。エンジン音も静かで上り坂での加速も良い。ただし3日ほど経つと元の状態に戻る。
帰宅後はパソコン作業。
猛暑になって、パソコンの置く場所を2階から1階のリビングに変更したので作業がラクチン!ついついパソコンをカチャカチャ叩いて時間を過ごしてしまう。
…
夕方、友人のSからひさしぶりの連絡。特に用があってのことではない。
中学の同級生だから同い年。
で、彼も単身生活。夜勤の仕事がそろそろ身体に堪える年齢になったな。
都合がつけば、また遊びに来いよ、と言って電話を終える。
はやく涼しくならんかな…。
おやすみ
Comment:0