11月29日(金曜日)
午前。
洗濯、家まわりの落ち葉の掃き掃除、ストーブの窓ガラスについた煤を削り落とすなどコーヒーブレークも出来ない忙しさ!
午後。
庭作業。
デッキ下への薪の補充、石っころ拾い、先日ノコギリを紛失した斜面の整備(つる草の駆除、木々の枝払いの続きなど)、燃やす廃材の移動……etc。
なんか今日はよく働いたな~。
…
明日、廃材をドラム缶で燃やすため、夕方にお隣を訪ねご主人に前もって伝えておく。
快く了解してもらい「あ、うちの木も一緒に燃やしてもらっていいかな?」と仰ったので、私も快くOKする。
夜。昨日買った信楽焼の徳利を使って熱燗を呑みながら、京都橘さんのブルーレイを観る。
観どころ、聴きどころがいっぱいあって、何回観ても飽きない。
やっぱ、このブルーレイ最高!!!
おやすみ
スポンサーサイト
Comment:2
11月28日(木曜日)
一昨日、友人のWから連絡があり、今日、訪れてくれることになっていた。
時間の確認などしてなかったが、10時頃には来るんじゃないかと思って、寒がりのWのためにストーブに火を入れる準備をしていたらWから連絡があり、もうすぐ着くとのこと。
ストーブに火を点けて10分もしないうちにWが到着した。
…
午前中はストーブの火の守りをしながら、例によってあれやこれやのよもやま話に花を咲かせる。
お昼頃に昼食を食べに行こうと家を出る。
過日、伊賀焼のタンブラー等を買った“伊賀陶器祭り”の会場近くの道の駅で昼食を食べ、そこから滋賀県の甲賀市に入り信楽に向かう。
コーヒーを飲もうと入った施設に信楽焼の様々な陶器が展示販売されていて、展示されていたガラスのタンブラー(信楽でガラス製品!)と信楽焼の徳利を衝動買いしてしまった。
コーヒーを飲んで、あとはのんびりとドライブして帰宅。
それからまたよもやま話で時間を過ごし、5時? 6時?くらいにWはお帰りになった。
という一日。
…
夜、買ってきたガラスのタンブラーでハイボールを呑む。
伊賀焼の陶器製のタンブラーも気に入っているけれど、ガラスのタンブラーもひとつは欲しかったので、これはこれで満足!
ハイボールを呑みながら、京都橘さんのブルーレイを昨夜に続いてまた観る。
やっぱ、このブルーレイ最高!!!
おやすみ
Comment:0
11月27日(水曜日)
朝、2階でパソコン作業をしていると、家のどこかで「バン!!・・・ドン!!」という音が聞こえた。
こちらに転居して当初はいろいろな音に驚いていたけれど、今はもう慣れた。
自然界では様々な音がする。
今日の「バン、ドン」の犯人はこいつ↓
メジロかな !? 秋に見るのは初めてかも。
転居してきて2度目の出来事。
多分こいつが前をよく見ないで飛んでいて2階の窓ガラスあたりにブチ当たり、失神してこの物干し場の屋根の波板に落ちたに違いない。
窓ガラスに「バン!」そして波板に「ドン!」というパターン。
発見した時、まるで酔っ払いのようにフラフラしていた。
大丈夫かな?と心配しながら写真を撮っていたが、やがて急に飛び立ち、雑木林の方へ飛び去って行った。
…
1週間ほど前に届いていた。
パルスミュージックから発売された京都橘高校吹奏楽部の2015年・2016年・2017年の定期演奏会のマーチングステージを抜粋したブルーレイ。
観るのが楽しみで、年末にでもゆっくり観ようと思っていたけれど、もう我慢できなくて観てしまった。
どうでもいいことばかり、個人的な感想を書き留めておこうと…。
(興味ない方には、多分まったく意味わからないと思う)
① 2016年、この年パーカッションパートには3年生部員がいなかったので、ドラムを叩いていたのは2年生部員。ところが最初の「Winter Games」でドラムを叩いているのは卒業生。ドラムの2年生部員さん、この前のポップスステージで体調が極度に悪化し演奏出来なくなったので、裏方のお手伝いに来ていたパーカッションパートの卒業生が代わってドラムを叩いていたのでした。(その後、何とか気力を振り絞ってステージに復帰してやります)
② 感極まって泣きながら演奏演技している3年生部員の姿があちこちに…。
③ コンテストやその他の公演とは違って、定期演奏会では3年生部員がソロパートを演奏する姿が多いというか、その為にわざわざソロを多くしているような。でもそれ、めっちゃよく分かる!3年間ご苦労さまって感じやね!
④ 2016年、トランペットパートのある3年生部員さんが、右の腕から手の甲にかけてギブスか包帯のようなものをつけて演奏している。現場で観ていて全然気づかなかった。右手ってピストンを操作する方の手やのに凄いね。
⑤ ハハ! 客席にいる私が一瞬映っていた。
…
このブルーレイ、最高!!!!!
おやすみ
Comment:0
11月26日(火曜日)
ピアノレッスン。
個人的にはよく出来たと思う。
先生の立場からすると、まあまあって感じだったのでは…。
年内にハナマル !? 絶対に無理!!!
…
昨日のブログに書いておこうとしたのは……
大阪城キャッスルマーチングの会場で、昨年の京都橘定期演奏会のチケットを譲ってもらったMさんと偶然に出会ったこと。イベントが終了して、帰ろうと5歩ほど歩いたところで出会った。なんて奇遇なんだろう、という話がひとつ。
そのMさんに「京都橘さんの演奏、今年の初めの頃に比べて、何ていうか“こなれてきた”と思いませんか?」と感想を伝えると「ホルンとフルートの数が増えましたしね」とMさんが言われた。
年度当初は3年生と2年生だけの編成で、ホルンとフルートのパートにはそれぞれ実質1名ずつしかいなかったけれど、そのうち1年生部員が本番に加わるようになって、ホルンもフルートも数が増えていた。
“こなれた”ように私が感じたのは、数の増えたホルンとフルートの音色が、全体の音をまろやかにしたことが原因かな??? という話が二つ目の内容でした。
…
今日はレッスン以外にもいろいろ出来事があったけれど、最近、この時間になると眠くてねむくて……。
ま、大したことはひとつもないので、書くのはカットしてもうそろそろ寝ます!
おやすみ
Comment:0
11月25日(月曜日)
書いていた文章が、すべて消えてしまった!
ショックと疲労がハンパない。
とりあえず今日は、再度書く気力も体力もありません。
ということで、また明日!
おやすみ
Comment:2
11月24日(日曜日)
多分、この写真に写っている範囲にノコギリはあるはず。
紛失した一昨日も必死で探したけど、今日は特に念入りに探した。
地面に積もっていた落ち葉や刈ったまま放置していた雑草、剪定して放っておいた細かな枝などを回収して他の場所へ処分し、じっくりと捜索した。
それでも発見出来なかった。
…
ま、見つからないのは仕方ない。きっとそのうち見つかる。
今日は、ここ(↓)もきれいに掃除した。
我が家の南側。白いフェンスまでが我が家の敷地で、その向こうは雑木林。
↓の写真は掃除が完了したあとの状況。(写真の奥に向かって下り斜面になっている)
実はこのフェンスの向こう側を、刈った雑草や掃き集めた落ち葉、それに剪定した枝などの処分場として利用していた。全部自然のものだから、そのうち朽ちて土に還るからいいでしょ !? と、勝手に理屈つけて納得していた。
たしかに朽ちてはきていたが、うず高く積み上がるほどになっていて、景観も悪いし自然の状態じゃない。
これはいくら何でもアカンやろと、雑木林の中にまんべんなく散らしたり、枝は出来る限り細かくして撒いた。
この作業が想定していた以上に重労働で……。
でもその甲斐あって、ご覧のように自然な状態に回復させることが出来ました。
…
昨日の大阪キャッスルマーチングの模様がYouTubeにアップされていました。
SNSへの投稿は禁止だったはずですが動画のコメント欄を読むと、主催者に許可を得て投稿されているとのこと。
なので興味ある方は、ぜひご覧になってください。
大阪城をバックにしたマーチングなんて、めったに見られませんよ!
なお、撮影及び投稿をされている方は、関西のマーチング動画では著名な方です。
早稲田摂陵高校
京都橘高校
おやすみ
Comment:0
11月23日(土曜日・勤労感謝の日)
帰宅して晩ご飯を食べながらテレビをつけると、昨年くらいにamazonプライムビデオで観た「湯を沸かすほどの熱い愛」(2016年 宮沢りえ主演)をやっていた。
ひさしぶりに、それも途中からで、ストーリーもほぼ忘れていたけれど、なぜか胸が詰まるような映画だったことを思い出し、とりあえず書き留めておく。
…
今日は快晴の大阪城公園へ。
広いひろい大阪城公園のなかの天守閣広場。
この真正面に見える天守閣をバックに、写真に写っている木々に囲まれた約30メートル四方の広場をステージとして「第1回大阪キャッスルマーチング」というイベントが行われた。
(主催というか協賛というかが大阪メトロなんですと!)
事前につかんだ情報では、午後2時から4時半が開催時間だったので(実際は1時から3時半)、どうせなら現地でゆっくりしようと思い、お昼前に大阪城公園に到着した。
出演団体は中高あわせて10校とのアナウンスで(チラシやプログラムなど印刷物が一切なく、メモを取っていたわけでもないので、本当に10校だったのか分からない!)、今、憶えているのは箕面自由学園と神戸弘稜高校、早稲田摂陵高校、土佐女子高校、そして京都橘高校。あとは宮城県や富山県、それに名古屋市、尼崎市などの中学校だったと思う。
箕面自由学園と遠隔地からの参加校は、明日、大阪城ホールで開催される全日本マーチングコンテストの出場校だったような…。
…
それにしても大阪城公園は外国人観光客でごった返していたな~。
まわりから聞こえてくる言葉の8割がチャイニーズで、1割が英語などその他の外国語。残る1割が日本語という割合でした。
私が大阪城に来たのは多分20年以上30年未満ぶり!!!
大阪市内で開かれた仕事の会議のあと、会議の参加メンバーたちと一緒に今日と同じ天守閣広場で花見をした記憶がある。それ以来!! あの時は花見客で賑わっていたけれど、聞こえてくる言葉はみんな日本語だった。
…
出演者のプライバシー保護のため、写真や動画のSNSへの投稿は禁止、という張り紙が会場周辺にあったので、残念ながらイベント中の写真はなしで……。
「プライバシー保護」って難しいね。
撮影の業者さんは堂々と撮影してはるし、あれはプライバシー関係ないんかな。
ま、どうでもええや。
おやすみ
Comment:0
11月22日(金曜日)
カラタネオガタマの木の横に、寄り添うようにしてカシの木が生えている。
下の写真、一番右で紅葉しているのがモミジ。その左がカラタネオガタマで、一番左がカシ。
家の南側になるので日照を良くしようと、カラタネオガタマを剪定していたけれど、よく見ればカシの木がある。
こりゃカシの木を伐った方がカラタネオガタマの剪定は最小限で済む。
なんてったってカラタネオガタマの花はバナナのような香りがして存在価値高いけど、カシの木はどことなく地味やし。
というわけで、カシの木を伐り倒した。
白いフェンスを見ても分かるように、この場所は左下がりの斜面。
足場が悪いうえ、つる草がわんさか生えていてカシの木にもまとわりついており、伐ったあとの処理が難しい。
こういう時が危ない。
絡むつる草を切るため、ノコギリを剪定バサミに持ち替える。
持ち替えた時、ノコギリは地面に置く(ズボラしてノコギリの鞘をベルトに付けてなかった!)。
こんな作業を繰り返しているうちに、ノコギリが見当たらなくなった。
ノコギリを置いた場所がはっきりしないうえ移動しながら作業していたので、すっかり見失ってしまった。
斜面には他にもいっぱいの草木が生えているうえ、地面には落ち葉が重なっているので足元がよく見えない。
その後、必死に探すも見つからず、日が暮れてきたので捜索は打ち切り。
何年も使い込んで手に馴染んでいたノコギリ。
何としても見つけたい!
…
明日は大阪城公園へ。
「大阪キャッスルマーチング」という得体の知れないイベントがあるとのうわさがあって……。
おやすみ
Comment:2
11月21日(木曜日)
ロックでもハイボールでも水割りでもなく、ストレートが美味かった今宵のウイスキー。
でもその分、酔いがまわった。
…
私道のぬかるみで、車のタイヤがダートレースしてきたみたいに泥だらけ。
これでまちに出かけたら、めちゃくちゃ悪目立ちする。
なのでタイヤを洗おうと思ったけれど、タイヤだけなんて洗えない。
ま、ひさしぶりだし車全体を洗うことにした。
水が冷たいと言っても、ゴム手袋してウインドブレーカー着て始めたら、汗をかくほど。
タイヤだけじゃなく、車体の下の方も泥がこびり付いている。
返り血、ではなく、返り水を浴びながらも手の届く限り泥を洗い流していく。
冷たいけどまだ寒くはない。
手洗い洗車は気持ちいい。
…
洗車が終われば、日課と課した石っころ拾い。
石は無数にある。
でも、そろそろ飽きていた。
明日は何か違うことをしたいなあ……。
おやすみ
Comment:0
11月20日(水曜日)
庭作業や里山ボランティアなど屋外作業の大半で履いている長靴。
左のふくらはぎ外側付近が縦8センチほどゴムが切れていて、ガムテープを貼って誤魔化していたけれど、もう誤魔化すことも出来なくなってきたので、新しいのを購入することにした。
ついでに作業時に使うタオル、これからの季節に必要なウインドブレーカーも一緒に手に入れようと、作業服の専門店に向かった(ウインドブレーカー、実は今シーズンになって一度購入したけど、頭からかぶるタイプでおまけに購入したMサイズが小さくて全く使い物にならなかった)。
それにしても作業服専門店の多くが「試着禁止」になっている理由は何でしょう?
…
予定通りの買い物をして帰宅。一服してから私道の整備を行う。
昨日、ぬかるんでいる場所の泥の大半を除去したので、泥を跳ね上げる心配はなくなったけれど、泥の代わりに敷いた石っころがまだまだ少ないので、段々庭などでバケツ片手に石っころを拾い集める。
大方の地面が落ち葉で覆われているので、石っころを探すのはなかなか難しい。
経験ないけど、タケノコ掘りやマツタケ狩りもこんな調子でやるのかな !?
バケツに8割ほど溜まったら私道に敷き、また石っころ拾いをする。
こうやって地面を睨みながら石っころを探していると、シカの糞をよく発見する。
一瞬、石っころと見間違って拾おうとしたりして……。
…
注文していた「関西マーチングコンテスト」の京都橘さんのブルーレイが届く。
演奏演技の初っ端、トランペットのソリで確かにミスっている。ほんとに些細なミス。
一緒に行ったMさんが現場で言っておられたとおりだった。
(現場では、私は分からなかった)
『本番は1回やねんで。今までやってきたことを1回で出さなあかんねん!』
かつてテレビ番組の密着取材で放送された当時のドラムメジャーさんの言葉がよみがえってくる。
でもいつか、ミスも含めて素晴らしい青春の記憶になると思うよ。頑張ってください。
おやすみ
Comment:0