10月30日(水曜日)
午前、ピアノ練習。 午後、庭作業。
午前は9時過ぎ頃まで濃霧に覆われていたけれど、これは晴れる兆候。
案の定、日差しが強くて秋の気配が濃厚な一日になった。
こんな日は自然と体が動いてしまう。
…
段々庭の横にある階段通路。
夏場からずっとイノシシが地面をむちゃくちゃに掘り返して、土中に埋まっていた無数の石っころが地表に散乱している。
歩くのにも邪魔だし、刃が石に当たって危険なので草刈り機も使えない。
今日はその石っころを地味に拾い集めては、駐車場に撒く作業を繰り返した。
砕石を敷いた駐車場も、車のタイヤが通るルートに轍などが出来て、砕石が地面に沈み窪んでいる場所がある。
そんな場所に階段通路で拾い集めた石っころを追加し、窪みを和らげる作業。
白くなっている部分が石っころを追加した場所。
下の写真は2015年2月の駐車場。
まだ砕石を敷く前で、雨が降れば泥だらけのダート場になっていたな。
…
明日も続けて庭作業するか、それともサボって遊びに出るか……。
おやすみ
スポンサーサイト
Comment:0
10月29日(火曜日)
朝からピアノ練習。曲は ♪A whole new world♪
少しずつ、少しずつ弾ける範囲が広がっていく楽しさに惹き込まれ、ピアノを弾くウキウキ感をひさしぶりに満喫出来た。
…
レッスンでも快調に弾けたけれど、今日は先生の調子がイマイチ。
いつもなら初見の楽譜でもスラスラと弾かれるのに、今日はあっちこっちで引っかかり、先生の演奏をスマホに動画で収めることが出来なかった。
訊けば、ここ数年、何度も直してもらっているのに、家の雨漏りが止まらないとのこと。
このところの台風や大雨でも雨漏りが続いていて、数百万円単位の修繕を何度やっても直らないから、いっそ家を建て直そうかと思案しているんだそうです。
どこから雨漏りしてるか分からない、ってのは不安ですね。
それにしても修繕を請け負った大工も大工やねぇ。雨漏り直せないなら料金受け取れないでしょ !? 普通……。
人口減少や人材不足で大工の質もダウンしてるのかね……。
…
レッスンのあとは茶飲み友達のYさんとお茶。
11月10日の長岡京市ガラシャ祭りの打ち合わせを行う。
当日、Yさんは阪急で、私はJRで長岡京市へ向かう。多分Kさんは阪急で来られるはず。
昨年、京都橘さんのまわりは大勢の人に覆われていた。きっと今年もそうなるだろう。
今年は沿道の一か所に留まってパレード(行列)全体を観るつもり。
京都橘さんにくっついて移動する人も多いけど、マナーは守ってほしいな~。
くっついて移動する人は、沿道で観ている人より外側を歩くのがマナー。内側を歩くと沿道で観ている人の視線を遮ることになる。
当日、私たちより道路の内側を歩いて「くっつき移動」する人がいたら、ケツを蹴飛ばしてやろうかと思っています。(一応、冗談です)
…
今宵も寒いけれど、明晩から気温がひと桁という予報になっている。
明日はまずストーブの準備をしないと……。
おやすみ
Comment:0
10月28日(月曜日)
ずるずると寝坊し、
せっかくの良い天気なのに、、、
(9月中旬から1か月以上にわたって、次から次へと花を咲かせてくれた芙蓉。さすがにもう終わりみたい)
午前9時までの時間を惰眠に費やす。
…
やはり昨日の歩こう会で、けっこう疲れていたみたい。
朝、目が覚めて時計をみると9時を少しまわっていた。
気持ちの良い天気なので洗濯をする。
今日は生協の配達日なのでその用意をし、配達があるまでは庭作業を行い、配達が来たら作業を終了してピアノ練習しようと計画していた。
ところが、配達が来ない。
通常、正午から1時までの間に配達があるのに、今日は2時をまわっても来ない。
庭作業はいくらでもあるので終了するタイミングがなくて、結局、午後4時頃まで続ける。
まだ、配達がない。
国道から我が家に至る道は2つあって、そのうちローカル線の駅近くを経由して我が家に至る道~こっちが「表道」~が、今日から再舗装の工事が始まっていて、朝から5時半まで通行止めになっている。もうひとつの道~これは「裏道」と呼んでいる~は旧国道につながっていて、当分の間こちらを使わなければならない。
この情報は生協の配達の兄ちゃんも知っているはずやのに……。
結局、5時をまわり6時をまわっても配達がないので、何らかの事情で今日の配達はなくなったんだと思いお風呂に入ったら「ちわ~!生協で~~す!!」って………。
我が家への配達の順番を大幅に変えたらしい。
「今、風呂に入ってるから、玄関開いてるし中に入れといてくれる !? 」
「了解で~~す。遅くなってすみませんね~!」
用意していた注文書を渡すことも出来ず、間が悪いったらありゃしない!
…
庭作業ははかどったけれど、ピアノは……
明日のレッスンうまく弾けなければ、生協のせいにしてやる!!!
おやすみ
Comment:0
10月27日(日曜日)
8時15分集合、30分出発。
14分頃に集合場所に着いたら、ほぼすべての参加者が揃っていた。
私はブービー賞くらいだったか。
8時30分ジャスト。 観光バスが動き出す。
…
① 小学生くらいの子供たち、② その子供の保護者くらいの年齢の人たち、③ その保護者の母親くらいの女性たち、④ 保護者の父親くらいの男性たち、これらの区分がそれぞれ10人前後で、全体で40人ほどの参加者。
もちろん私は④の区分に入る。どう逆立ちしても②には入らない。
目的地の農業公園に着けば、帰りの集合時間まで自由行動。
ひとりでプラプラ過ごそうかと考えたけれど、やはりこういう時こそコミュニケーションが大事やろ、と思い直し、連れ立って歩いている④区分の男性グループの「金魚の〇〇」となる。
ひととおり公園内を歩いたあと、作り付けのテーブルとイスが並んでいる場所の一角を占有して、さっそく酒盛りが始まる。
アルコールの力はすごいね!
グループのなかで知っている人はひとりだけだったので、おしゃべりの輪の中に入りずらかったけど、ビールを飲んでいると知らぬ間に打ち解け、いろんな話に加わっていた。
…
5時を少し過ぎた頃に、朝の集合場所に帰着。
接する人たちは、普通に同じ地域に住む住民として私に接してくれるけれど、圧倒的に情報量の少ない私は、結構疲れました。(ほとんどの参加者は他の参加者のことを知っている。でも私はほとんどの参加者のことを知らない)
でもま、私のことは「ちょっと変わった単身ジジイ」程度には少しは知られてきたように思う。
住民になって5年と数か月の成果!
良かった! ヨカッタ!!!
おやすみ
Comment:0
10月26日(土曜日)
朝から洗濯。
でも、ここんとこ一日干しても厚手の物は乾かない。
で、結局夕方取り込んで部屋干しになる。
今頃の季節は、こんなもんだったかな~。
…
午後から自治会の体育祭の景品買い出し。
同役の人たちと総勢4人でとなりまちへ出かける。
こういうときは私の愛車、4人乗りトラックの出番です!
私は主に購入した物品の運搬係。
パン食い競争用のパンの予約から始まって、ビール、ソフトドリンク、ホッカイロ、食器用洗剤、チョコレート、軍手、キッチンペーパー、ティッシュペーパー、子ども用の折り紙、メモ帳等々……。
総額で約10万円相当の買い物とのことだった。
…
明日は自治会行事の「歩こう会」で、過日下見に行った農業公園へ出かける。
予報は「曇り時々晴れ」でホッとしている。
(雨ならまったく遊べないし、身の置き場もないような所なので……)
8時15分集合なので、そろそろ寝ます。
おやすみ
Comment:0
10月25日(金曜日)
起きた時から里山ボランティアのことなど頭になかった。
なくて正解。
ほぼ一日雨で、玄関から外に出たのは、郵便物を取りに出た時だけだった。
…
夏あたりから、本を読む時間がめっきり減ってしまった。
代わりに増えたのが、スマホでいろんなネットニュースを見る時間。
スマホに替える前はパソコンを開いて見るという手間がかかったこともあって、ネットニュースは朝と晩しか見なかった。
それがどうよ! 今やヒマさえあればスマホ開いてニュースを見るのがクセになっている。
やっかいなモノを手に入れてしまったな。
…
こんな日は、家の中のプチ模様替え&プチ掃除&プチ探検……?。
夕方になってようやく雨が上がり始め、青空もチラッと覗くことが出来た。
明日は晴れますように。
おやすみ
Comment:2
10月24日(木曜日)
昼前から散髪に行こうと、いつもの理容店へ。
めずらしく先客が2人もいて、お兄ちゃんと親父さんが黙々とカットしている。
別に時間を気にすることもないので、ひさしぶりに新聞をゆっくりと読む。
やがて私の番になり、いつもの調子でお兄ちゃんとべらべらおしゃべり!
今日の話題は、娘さんの就職が決まったことやラグビーWカップのことなど。
日頃スポーツには全然興味を示さないお兄ちゃんの奥さんが、筋肉粒々の選手たちをみて妙に目を輝かせていたとか…。(お兄ちゃんも野球やってただけあって身体はデカい)
…
散髪のあとは、食料品や日用品の買い出し。それから〇△自動車へ行ってドライブレコーダーの取付費用を支払う。
家を出るときは曇り空だったけれど、理容店を出る頃には本格的な雨になっていて、その雨は今も降り続いている。
明日未明まで降るそうだから、明日の里山ボランティアはないと想定している。
土日は地域の用事で一日出かけるから、明日はゆっくりして、風邪の残りかすをしぼり出しましょうか。
おやすみ
Comment:0
10月23日(水曜日)
昨夜は12時間以上寝た。
ただし途中2~3時間ごとに尿意で目が覚めた。トイレに行くたびにコップ一杯のお茶を飲んだので、この現象は納得できた(水分摂って、汗や尿で熱を体外に出そうという計画)。
今朝、腰が痛くてもうこれ以上寝れないと起きたら、関節のきしみや身体のだるさが見事に消えていた!
…
多分、抗生剤と睡眠のおかげ!!!
念のため、今日の朝と晩の食後にも抗生剤を服用しておいた。
そして睡眠。
ここ数か月、変なクセがついて、宵っ張りなのに朝はほどほどに起きて、睡眠時間が5~6時間という状況が続いていた。
昨夜は、何が何でも寝るぞ~!と決意して、たとえ眠りに落ちなくても、とにかく目をつむって横になっていようと頑張った。すると、頻繁にトイレで起きた割には熟睡出来たようで、今朝の目覚めはひさしぶりに爽快だった。
…
という経緯で(多分)元気になり、段々庭2段目にある水槽まわりの掃除をした。
ビフォ~の写真は撮っていなかったが、これが掃除した後の水槽。
ネットに溜まった落ち葉などをとり、緩んでいたネットを張り直し、水槽内で繁殖していた得体の知れない「藻」のようなモノをすくい出して処分した。
(メダカを視認できず。ひょっとして絶滅したか !? )
このまわりの草抜きや石ころ拾いも頑張り、とてもきれいになった。
私の掃除のポリシーは「見た目重視」。
なので、前後の違いが分かりにくい掃除機が好きじゃない。
…
昨夜の睡眠と抗生剤で風邪の症状はなくなった。
もういいかな? と思っているけど、大丈夫かな……?
おやすみ
Comment:0
10月22日(火曜日・即位礼正殿の儀のあった日)
ちなみに曜日のあとにたまに入れる文言は、5年後10年後にこのブログを読み返したときに「はいはい、あの日ですね~」と思い出しやすいかな、と思って入れている。
…
昨晩、というか今日の未明、のどが痛くて目が覚めた。
直感で、風邪をひいたと分かった。
…
関節がきしむ、身体がだるい、極めつけは体温が36度9分あった。
平熱より1度高い。
どこで拾ってきたかより、何を拾ってきたかが心配。
ただの風邪か、それともインフルエンザか??
それでも、汗をかかない程度の作業ならいいだろうと、過日作った1段目から2段目への階段に溜まっていた枝葉を掃き、階段に不都合がないかチェックした。
すると昨夜の雨の影響か、段差に使っているブロックが動く(緩んでいる)箇所がいくつか見つかった。
それらの修復をしているうちに身体中から汗が噴き出してきた。
「ヤバイ!」
午前は曇りで昼から晴れとの予報だったのに、午前中から日差しが出ている。
夏物の肌着(クールなんちゃら、とかいうやつ)の上にウインドブレーカーを着ていたので熱がこもり、ブレーカーを脱ぐと風が汗を冷やしてめっちゃ寒い!
肌着を脱いだ方がクールなんちゃらの効果がなくなっていいのではと、肌着も脱ぐと風がほど良い程度に身体を涼しくしてくれた。
でもまあ、風邪をひいている身としては、アホである。
…
昼食後に葛根湯を飲んでソファで寝ていると、いくらか気分が良くなった。
「そうだ!今のうちにおでんを仕込んでおこう」と閃き、おでん作りを始める。
おでんがあれば、何食分かのおかずになろう。
夕食後、今年の初めの頃に処方され残っていた抗生剤を服用する。
今週の金曜日は里山ボランティアの日、土曜日は体育祭の景品の買い出し、そして日曜日は役として担当している一日行事がある。
ま、里山ボランティアはパスしても、土日は自治会の仕事なのでそれまでに何とか治したい。
なので今日はいつもより3~4時間早く寝ることにします。
(寝れるかな?)
おやすみ
Comment:2
10月21日(月曜日)
玄関先の台風の残滓はすでに片づけたけれど、家の西側や南側に散っている枝葉が残ったままになっていたので、午前中に掃除する。
昼過ぎに生協の配達を受け取り、となりまちの食品スーパーへ。
野菜などのほか、ここ数日の涼しさからか「おでんを作ろう!」という気になり、おでんの具材を購入する。
我が家のおでんは、すじ肉ではなく鶏肉の手羽元を入れる。表面を軽く焼いておくと、旨味を逃さず美味しく出来あがる。
我が家というか嫁さんの作るおでんに手羽元が入っていた。
…
夜になって少し強めの雨が降り出し、徐々に勢いを増しながら今も降り続いている。
台風くずれの温帯低気圧ってやつの仕業か。
結局、晩ご飯には別のおかずを作り(在庫調整の兼ね合いで)、おでんは明日にまわすことに。
この季節、天気が良けりゃ庭作業はいくらでもあるんやけどな……。
おやすみ
Comment:0