1月31日(木曜日)
昨日、ブログを書き上げた後から、最悪の状況が訪れた。
暖かくしなきゃいけないと、通常の冬用の毛布と布団を2組かけて湯たんぽを入れて寝たが、悪寒に襲われ歯がガチガチと鳴る。
ようやく悪寒が去ると今度は猛烈に熱くなり灼熱地獄!
一枚、また一枚と毛布や布団をとって、湯たんぽも外してしまう。
するとまた悪寒が襲ってきて・・・、の繰り返し。
1時間に1度ほど猛烈な尿意で起き、トイレに行くも少ししか出ない。
起きるたびにお茶をコップ半分ほど飲む。
文字どおり「地獄のラストナイト」だった。
・・・
今日は3度起き、それぞれ朝食・昼食・夕食を摂る。
鼻水と咳はかなり収まってきたけれど、首まわりや頭、胸、腹がすごく痛い。
寝続けるってのも体力がいる。
腰や首が痛くなってくるし、変な姿勢で咳をすると猛烈に響く。
家に残っていた市販の風邪薬はすべて服用し、もう残っていない。
あとは葛根湯だけ。
病院には行っていない。行ける状況ではない。
これ、ひょっとしてインフル・・・・・・かな?
体温計どこにあるか分からないから計っていないし。
しかし、確実に良くなってきている!
明日はもっと良くなっているだろう。
ということで、もう寝ます。
スポンサーサイト
Comment:6
1月30日(水曜日)
完全に判断を誤る。
風邪、本格的にひいてしまった。
・・・
今日はお隣のご主人に手伝ってもらって、第2薪置き場を完成させる予定だった。
しかし風邪の症状が続いていたので、朝一番に電話をしてキャンセルを伝える。
一日寝ていようかと思ったが、この状態では最悪日曜日の京都橘さんが出るイベントに行けないかも知れないと考え、一緒に行く予定のMさん(京都橘の定期演奏会に連れてってくれた人)の分のチケットを郵送で送っておいた方がいいと気づいた。
コンタクトレンズも入れず、朝の身だしなみもせず、ベースボールキャップとマスクで顔を隠して郵便局へ。
帰り、どうも体調が良くなってきたような気がした。
(これが大きな間違いだった!)
帰宅後、再度おとなりへ電話をし、午後から作業を手伝ってもらうことにした。
・・・
作業中は快調だった。
まずは雑木林の中の手頃なヒノキを1本伐り、それで床を支える支柱を作る。
杉材の合板を床板とし・・・
波板を天井と左右に貼り、完成!
カーポートの下に置いていた薪を並べて・・・
終了。
・・・
このあと、急激に風邪の症状が悪化する。
鼻水と咳、咳のし過ぎで胸や腹が痛い。
頭も痛い!!
明日は一日寝て暮らす。
おやすみ
Comment:0
1月29日(火曜日)
風邪をひいてしまった。咳と鼻水が止まらない。
週末の日曜日には、京都橘さんが出演する「関西ステージマーチングフェスティバル」があるというのに・・・。
全力で治してやる! 矢でも鉄砲でももってきやがれってんだ!!
・・・
将棋盤を作るためにお隣のご主人から預かっている板に、サンドペーパーをかけることにした。
となりまちのホームセンターへ出かけ、サンドペーパーと、ペーパーを装着して磨くための道具などを購入。
で、作業開始。
荒目と細目の2種類のペーパーを購入し、最初は荒目で仕上げは細目。
両腕のつけ根がガクガクになるくらい磨いた。
包丁のあとはすっかり消え、カンナで引っかけた窪みもあんまり目立たないようになり、表面はツルッツルになった。あとはニス塗ったり、将棋の目を書いたりしなくてはならないが、今日の作業はここまで。
なんせ、風邪ひいてるもんですから。
・・・
木村元彦氏の「争うは本意ならねど」読了。
ぼんやりと、この事件は憶えていた。
川崎フロンターレの我那覇和樹選手がチームドクターから通称“にんにく注射”と言われる注射を受けたことがドーピングとしてJリーグから処分を下されるも、後に潔白が証明されて冤罪だったことが明らかになった事件。
本書は、事の発端から、国際スポーツ仲裁裁判所の「ドーピングではない」という裁定が出るまでの関係者の言動を、綿密に取材したノンフィクション。
ドーピングに関する細かい規定やその解釈など難解な文章も多いけれど、要は事の始まりで誤った処分を下したJリーグに対し、処分を受けた我那覇選手が真実を明らかにすることを望んだ1年あまりにわたる様ざまな動きが再現されている。
いろいろ感想はあるけれど、表現するのが難しい。
Jリーグって、日本で一番オーガナイズされたスポーツ統括団体だと思っていたのにな・・・。
川渕三郎って、こんな一面もある人なんだな…。
(同氏は著者の取材を拒否。著者が我那覇サイドの主張を支持していたのが理由か)
こんな事件がなければ日本代表に定着していたかも知れなかった我那覇選手。
39歳にして、いまだ現役で頑張っている。
おやすみ
Comment:0
1月28日(月曜日)
ワァ~~オ!!! 日本、勝ったよ!!!
私の予想は大ハズレ!
これは、めっちゃ嬉しいハズレでした。
一応、書いておきます。
日本3-0イラン(サッカー・アジアカップ準決勝)
決勝は2月1日です。
・・・
遠出した翌日は心身ともにだるい。
でも朝から洗濯したり、デッキ下に薪の補給をしたり・・・。
午後から今年担当している役の仕事で、2月に行うイベントのチラシを隣組の各お家に配付してまわる。
ついでに昨日米原で買ってきた滋賀のお土産を、昨年末、シシ肉を頂いたOさん宅へ持って行く。「おとうちゃん、甘い物が好きやから喜ぶわ」と家におられた奥様が上機嫌で受け取ってくれた。
こういう近所付き合いは大切だと思っている。
この地に骨を埋めるつもりだから、出来るだけ地域に馴染みたい。
(でも身体が不自由になったり、認知症を発症したりしたら、やっぱり最後は病院か施設なんやろなぁ)
まあ、そんときはそんとき! なんとかなるさ~!!
・・・
やっぱ、今頃は一年で一番寒いわ!
昼間からストーブ点けないと、ヘタすりゃ室内でも10℃を下回りそうな気配。
今シーズンは薪の在庫が十分過ぎるほどあるのでバンバン燃やしている。
夜が寒いと、気分が滅入ってくるもんね。
おやすみ
Comment:0
1月27日(日曜日)
こんな日に、今シーズン初の積雪。少しやけど。
でも朝から強気で、雪も気にせず車で出発。
京都駅でYさんと合流し、新快速に乗って米原へ。
沿線は雪化粧だったけれど、思ったほど多くはなかった。
午後1時前に到着。
米原は東海道線と北陸線の分岐点。
金沢行きの特急「しらさぎ」が停まっていた。
駅前の交番で会場までの道を尋ねたら、駅周辺の手書きの地図をくれて、それはそれは親切に教えてくれた。滋賀県警、まずは座布団一枚!
・・・
で、“フィールドアートMedia Mix 2019”
他の団体に関しては、感想を述べるほどの理解が私にない。
特にいわゆる「マーチングバンド協会」系?(ピット楽器をやたらと使って、管楽器も金管のみ!)みたいな演奏・演技は、ナマで観るのが初めてだったので、どう楽しんだらいいのか分からなかった。
なので京都橘さんに関して少しだけ。
3年生が引退して2年生1年生のみの初舞台。
披露された楽曲は3曲。
1曲目は、私の記憶に間違いなければ(プログラムに曲名が載っていない)、ミッシェル・ポルナレフの「シェリーに口づけ」。これもかなり古い曲ですな~。
2曲目は分かりませんでした。
サックスソロから入るゆったりした曲でしたが、残念ながら曲名は知りませんでした。
3曲目は sing sing sing
他団体と比べてかなり短い出演時間で、多分10分もなかったのでは。
新しいドラムメジャーさんの「ワン、ツー、スリー」の声が固いようなかすれたような気がしたのは、私だけかな。
でも、彼女がドラムメジャーになって、多分初めての本番だったはずで緊張するのは当たり前やね。きっと年末の定期演奏会の頃には、自信に満ちた指揮をしていると思う。
・・・
米原には初めて訪れた。
古くから交通の要所だったはずのに、駅前に繁華街のひとつもない。
でも、印象はいい。
なにか土地が肥えているような・・・
住んでみたいなと、すこし思った。
疲れた! おやすみ
Comment:10
1月26日(土曜日)
大坂なおみ、全豪オープン優勝&世界ランキング1位!!!
て~したもんだ!
サッカーもアジアカップで優勝しちゃいましょうぜ!!!
・・・
断続的に雪が降るなか洗濯して室内干し。
この天気じゃ第2薪置き場の支柱に使うヒノキの伐倒は出来ない。
なので、お隣から預かった板(元はまな板だったらしい。これで将棋盤を作ろうというお隣のご主人と私の企み)にカンナをかけることにした。
元まな板らしく包丁のあとが無数にあるので、これらを削り取ってしまおうとの試み。
カンナを使うなんて中学の「技術」の時間以来か。
やってみて分かる難しさ!
多分サンドペーパーなんかでこする方がいいのかも知れないけど、あいにくサンドペーパーがない。
刃の出し方を調節しながら、汗をかきかきカンナがけ。
2時間ちかく頑張って、表面はかなりスベスベに仕上げたけれど、カンナが引っかかって出来た窪みがちらほらと・・・。
ま、OKということにしときましょう。
あとは将棋盤の大きさにカットしてニスを施し、最後に線を描いたら出来上がり。
そのうち完成するでしょう。
・・・
米原は間違いなく雪が積もっている。
一番心配なのは、家から快速が停まるJR駅までの道。
どうか凍結などしてませんように!
おやすみ
Comment:0
1月25日(金曜日)
近畿地方、週末大雪の気配! 特に近畿北部は厳重警戒って・・・。
米原ってどのへんやったかな?
滋賀県の、、伊吹山の近くで、、、おお! 関ヶ原のとなり!!!
だいたい新幹線が雪で徐行運転するのは関ヶ原付近と相場が決まってる・・・。
京都橘さんって遠征はいつもバスらしいけど大丈夫かな。
京滋バイパスや名神高速が雪で渋滞とかになれば、米原まで行かれへんのちゃう !?
私も万全の準備をして行かないといけません。
不安はいっぱい。・・・ 朝、家から国道に出るまでの道が凍結していないか? 最寄りのJR線が動いているか? 行ったはいいけど帰れるか?
昨年から京都橘吹奏楽部さんのイベントは、天候不順で中止になることが多い。
何とかしてよ!!!
・・・
宮部みゆき氏の「荒神」読了。
匂い立つような“みゆきワールド”の物語。
ま、この人の作品にハズレはない。読者を十分に楽しませてくれる。
私が敬愛してやまない隆慶一郎氏の歴史時代小説と宮部氏の時代小説は、まったく色合いが違うけれど、ともにロマンというか歴史の奥深さを感じさせる点で“匂い”は少し似ているかもしれない。
明日は雨・雪が降らなければ、第2薪置き場作りに使うため手頃なヒノキを1本伐る予定。
晴れろ! 明日も明後日も!!!
おやすみ
Comment:4
1月24日(木曜日)
第2薪置き場用の床板と屋根に使う材料を購入するため、となりまちのホームセンターへ。
ついでにドラッグストアと食品スーパーと〇△自動車にも寄る。
・・・
帰宅後はまず骨組みのリフォーム。
短いパイプ4本が横の長いパイプを支えていないので、まずはこれを外すことに。
その後、波板を載せる屋根の部分の角度を調節するため、あちこちのパイプの結合部を緩めたり締めたりしてたら全体的に歪みが生じ、その歪みを直すために、またあちこち調節する。
そんなこんなで時間を使い、買って来た材料の取り付けは出来ず、床板の加工をちょっとしただけで終わる。
作業を終えて道具類を片づけていたら、ガーデンアーチの上に吊っているカンテラに灯りがともった。
オレンジ色の灯りがゆらゆらと揺らめき、ハリー・ポッターの映画に登場するような雰囲気を感じて、個人的にお気に入りの風景。
太陽光発電のカンテラだけど、照明としての明るさはまったくない。
多分、獣たちを怯えさせることもない。
私が愛でる以外、何の意味もない。
・・・
アジアカップ、またしても1点差勝ち。
ま、観ている方はハラハラドキドキで、面白いっちゃ面白いけれど、なにか物足りないね~。
準決勝の相手は中国かイラン。
中国が相手なら7割くらいの確率で勝てると思うけど、イラン相手なら7割の確率で負けそう。
どちらにせよ、今まで以上にシビアな試合になりそうです。
おやすみ
Comment:0
1月23日(水曜日)
朝、というか昼前、洗濯。
昼食を摂って第2薪置き場の骨組みから不要なパイプを外そうと用意をしていたら、お隣のご主人から電話がかかってきた。
「昨日、Kさんとこから薪用の木をもらってきて、○○さん(私のこと)の駐車場に置いといたよ」
「え !? そうなんですか?」と言いながら駐車場に出てみると、カーポートの端に1mほどのコナラの幹が4つほど転がっていた。
「わっ!ありがとうございます」
「まだいるんなら、いくらでも伐りに来たらええって言うたはったで」
昨日はレッスンで出かけていて、帰宅したときも気づかなかった。
コナラを分けて下さったKさんは、炭焼き小屋をされているむちゃくちゃ元気な80オーバーの人で、お隣のご主人と仲が良い。
話のついでに、将棋盤が作れそうな板がお隣にあり、作るのは私ということになった。
そのままお隣まで出向いて板を受け取り雑談しているうちに、今から将棋をやろうということに。
・・・
今日は99%勝てる展開だったのに負けた!
負けた時、私の手元には角や金将、銀将はじめ20枚近くの駒が残っていて、お隣のご主人の手元には歩1枚しかなかった。
盤上でも中盤以降は押しまくっていたというのに・・・。
詰め将棋を覚えないと勝てない。
ま、勝負に勝つために詰め将棋を覚えようという気にならないところがアカンのでしょうが、負けても負けても負けても楽しいんですから、これでエエのではないでしょうか。
おやすみ
Comment:0
1月22日(火曜日)
“美女と野獣”
とりあえず、大盤振る舞いの大安売りの超温情のしゃ~ないな~、で、ハナマルをもらう。
ただし次回以降も、レッスン時に毎回一度は弾くことが条件となる。
ま、“The Rose”の予習部分も指示されたし、目出度しメデタシ!
・・・
レッスンのあと、茶飲み友達のYさんと週末の打ち合わせ。
27日に滋賀県米原市で「フィールドアートMedia Mix 2019」というイベントがあり、京都橘高校吹奏楽部が出演する。
今回はYさんにつき合ってもらって観に行く予定で、今日はその打ち合わせ。
しかし、あのへんって今頃、雪積もってるんちゃうかな・・・
ま、雪でも台風でも行きますが・・・。
おやすみ
Comment:4