12月30日(日曜日)
昼の12時過ぎ、甥っ子が到着。
すぐに山の中のレストランへ向かう。
昨日、電話で確認すると、年内の営業は今日の午後3時までとのことだったので、甥っ子とお昼を食べに行こうと計画していた。
レストランに向かう車中から話が尽きなかった。
私にとって唯一の身内である次兄家族の長男。
こんな田舎に住む私に、わざわざ会いに来てくれて本当に感謝でおます!
・・・
甥っ子は学生時代に吹奏楽部でトランペットを吹いていたので、吹奏楽・マーチング、そして“あの”高校の話題で大いに盛り上がった。(ま、おっちゃんに合わせて盛り上がってくれたのかも知れないけれど・・・)
「楽譜が読めない」という話から、まず「〇分の△拍子」からして分からないと言うと、結構いろいろな言い方で教えてくれた。
ただ、今でも甥っ子の説明を聞いて、分かったのか分かってないのか分からないんですけど・・・。
最近、聴いて楽しんでいるYou-Tube動画があって、これを使っても教えてくれたけど・・・・・・
分からん。。。
・・・
結局、晩の9時過ぎまで愉快におしゃべりして帰って行った。
親しくおつき合いしてもらっている知人・友人も何人かいるが、やはり身内は身内の良さがあるなぁ~。
「思ってたより時間かからんかったし、また来るわ~」
うん、またおいで!
で、また楽譜の読み方教えて~~!
おやすみ
スポンサーサイト
Comment:11
12月29日(土曜日)
朝、洗濯物を・・・取り入れる。昨日取り入れるのを忘れていた。
(日差しとシビアな北風)×2日間でパキパキに乾いていた。
・・・
やっと重い腰を上げて家の掃除を始める。
ま、大掃除(=日頃掃除しないところまで掃除する)と呼ぶには恥ずかしい程度ではあるが・・・。
掃除の終わり掛けに次兄から電話がかかってきた。
年末に甥っ子連れて来訪する予定は、次兄が風邪をひきキャンセルになっていたけれど、明日、甥っ子がひとりで訪ねてくれるとのこと。
甥っ子ともずいぶん会っていないので楽しみやね~!
・・・
で、その後は「武士道セブンティーン」を読む。
で、読了!
かなり面白い!!!
まだ“エイティーン”もあるし、読みかけで止めている“武士道ジェネレーション”もあるしで、年末は退屈しないで済みそう!
“シックスティーン”は映画化されたそうだけど、どうも観る気がしない。
“スポーツもの”は、本で読めば競技レベル(例えばインターハイベスト4という設定ならそのレベル)を想像のなかで感じることが出来るけれど、映像になってとてもそんなレベルでないとひと目で分かってしまう演技を観ると、物語そのものの魅力がなくなってしまうことがよくあるので・・・。
何はともあれこの「武士道シリーズ」、私のお気に入りに追加です!
・・・
2日ほど前から湯たんぽを使い始めた。
足先が温もると、こんなにも気持ちが良いものか!
ただしこの湯たんぽ。使い出すとなかなか止められない。
ズボン下の防寒タイツと同じ!!!
おやすみ
Comment:0
12月28日(金曜日)
予報とは違って一日良い天気。
とりあえず洗濯。
ん~、あとは何しよっかな~。
・・・
「武士道シックスティーン」読了。
面白い!
そして、ある言葉に再び巡り合って思い出した。
めったに感動しない私を感動させた言葉があったのがこの本だった。
「春夏秋冬。どの季節が好きかと問われたら、私は今の季節が好きと答える」
この言葉を見つけたのは、まだ現役で働いていた頃。
「冬は寒いから嫌い!」と考えるんじゃなくて「雑草に手もかからないし嫌な虫もいないし、ストーブの温もりを感じられるから冬が好き」というように考える。(この例えは私のオリジナル。文中の言葉を探したけど、今は見つからなかった)
当時、目からウロコのような新鮮さを感じたな~。
冬は寒いし、春は花粉飛ぶし、夏はクソ暑いし、秋は・・・
季節の嫌なとこばかり見ていたからね。
今回再読してみて、また新しい素敵な言葉を見つけた。
「夢中になる、そういう気持ちが自分の中にあることを、もっと幸せに思わなくちゃ」
著者の誉田哲也っていう人、最近私が漠然と思っていることをこんなにストレートに表現するなんて・・・。
まてよ・・・
最近、なんか似たような表現をしたかも・・・
あるところで私、こんなふうな文章を書いていました。
「京都橘高校のステージが楽しいと思える感性を持つ自分に感謝しています」
なんか似てなくネ !?
ま、とにかく“シックスティーン”は読了して、今は“セブンティーン”を読んでいる。
・・・
生協の配達があった。
頭に入ってなかったので驚く。今日が年内最後の配達とのこと。
つまり、正月用に注文していたおせち料理なんかも、今日の配達に入っているわけね、冷凍かなんかで・・・。
年末に来訪する予定だった客人2組がともに都合が悪くなってキャンセルに。
今日の生協の兄ちゃんが今年最後に会話した人になるような感じやね。
おやすみ
Comment:0
12月27日(木曜日)
北風が強い一日!
今もビュ~ビュ~吹いている。
ストーブは夕方5時過ぎまで我慢。
火を入れると、14℃ほどだった室温が3時間で23℃まで上がった。
・・・
午前、今年最後の買い物でとなりまちへ。
野菜類を中心とした食品、それとトイレットペーパー・ティッシュなどを購入。
国道に出る交差点、先日まで工事期間が「12月末日」と書かれていたのに、いつの間にか「7月4日まで」に変更されている。
完成させる気があるんかな?
帰宅して昼食。
その後、薪置き場からデッキ下へ薪を補充する。
寒い!寒い!!
落ち葉掃きはもうどうでもいい! みんな北風に飛ばされていけ!
(でも、吹き溜まりは必ずできる)
・・・
温かくなった部屋で、ホットウイスキーを呑みながら「武士道シックスティーン」を読む。
ふ~、極楽ゴクラク・・・
おやすみ
Comment:0
12月26日(水曜日)
くもり一時晴れ、って感じの一日でしたな。
で、一日中寒い!
ストーブに火を入れると火の番をしなくてはならないので、出来るだけ昼間は入れないようにしているけど、あまりの寒さに午後3時頃に火を入れてしまった。
もう、ストーブのそばから離れられない。
・・・
誉田哲也氏の「武士道」シリーズ3作。本棚をいくら探してもないので、ネットで中古本を注文していた。
それが今日届く。
第1作の「武士道シックスティーン」を火の番をしながら読み始める。
読んだことは覚えているけれど、細かな内容は例によってすっかり忘れている。
ま、新鮮に読めていいんじゃないか!
・・・
この冬の間に行うと決めているミッションは3つ。
① 壊れかけている門を何とかする。
② 薪置き場をもうひとつ作る。
③ 段々庭の下の方の草刈りなどを行いきれいにする。
はぁ~、
①と②は事前の準備が必要でなかなか進まない。③もキツイなぁ・・・
つまり、今はやる気が湧き上がってこない。
3つのミッションともお隣のご主人は手伝う気十分で、私が手伝いをお願いしに行くのを(多分)今か今かと待っておられる。
やる気よ! 湧き上がってこ~~い!!!
おやすみ
Comment:0
12月25日(火曜日)
今日も一日気持ちの良い晴れ。
朝から洗濯して家の中をサッと掃除して(大掃除じゃないな)薪の準備をする。
・・・
午後から車のタイヤを冬用に履き替えるため〇△自動車へ。
車と荷台に積んだスタッドレスタイヤを従業員のお兄ちゃんに預け、事務所兼応接室みたいな所で新聞を読みながら出来上がりを待つ。
新聞のスポーツ面を開けたら、昨日観に行った“クリスマスボウル”の記事が結構大きく掲載されていた。
アメフトは、私が中学生くらいの時にアメリカの大学チームの試合が定期的に放送されていた(解説が関西学院大の武田健さんで、たいへん分かりやすくアメフトというスポーツを解説されていた)ので、基本的なルールや試合運びのポイント等をその番組のおかげで覚えたと記憶している。(その頃、次兄に連れられて甲子園ボウルも一度だけ観に行った記憶がある)
以来、たまにテレビで放映されていたら観る程度だった。
なので昨日の生観戦は期待以上に楽しかったし、アメフトのルールをよく憶えている自分に驚きもした。
スタッドレスに履き替えた車を見ると、1年近く物置の中に置いていたためかホイール部分が錆や埃でたいへん汚い!
帰宅後すぐにタイヤとホイールを磨く。
・・・
年末年始はじっくりと地味な暮らしを楽しもう。
あれもこれも・・・ しなくちゃならない事が山とある。
すべて家から一歩も出ないことばかり。
・・・
世の中には驚くような手段を使って京都橘吹奏楽部への想いを表現する方がいるものだ!
京都タワーを使っちゃうなんて・・・
↓
おやすみ
Comment:2
12月24日(月曜日・祝日)
全国高校アメリカンフットボール選手権大会決勝「クリスマスボウル」を観に、大阪の長居へ行った。
友人のSからのお誘いで、ま、何の予定もないイブやし、おっさん二人でスポーツ観戦もいいかと思って出かけた。
・・・
最初、Sから会場は「ヤンマースタジアム長居」と聞いていたので、地下鉄長居駅で待ち合わせ、その気になって歩いて行くと閑散としていて何のイベントもしていない様子。
横の方にちっちゃな競技場があって、そちらには多くの人が集っている。
何のことないSの勘違いで、会場は「第2陸上競技場(ヤンマーフィールド)」の方だった。
セレッソがホームとしている「ヤンマースタジアム」に比べると赤ちゃんのような競技場。
第2競技場のバックスタンドから見ると・・・
右手に巨大なヤンマースタジアムが圧倒的な大きさで見える。
ま、それはそれ。
ゲームはめちゃくちゃ白熱して、第4クォーターだけで25点を入れた佼成学園(関東代表)が立命館宇治(関西代表)を大逆転して優勝した。
どちらかを応援していたわけではないけど、立命館側の席が満員だったので佼成学園の応援席近くで観戦していたので、逆転したときはかなりテンションが上がりました!
スタンドの一番うしろから立見で観るのがグラウンドを広く見渡せるので、その場所で観ていたけれど、その前では佼成学園吹奏楽部がラッパを吹いて応援していた。
(写真を撮りに応援席の中に入っても、全然注意されませんでした!)
人数は20人前後で、こじんまりとはしていたけれど、試合の最初から最後まで、見ていて聴いていて好感の持てる応援演奏をされていた。
・・・
試合のあと、長居界隈のやきとり屋で、Sと二人でクリスマスイブのパーティー!
いやいや、単に呑んだだけ。
楽しい一日を過ごすことが出来ました!
これで年内の予定は終了。
明日からはボチボチと家の掃除でも始めますかな・・・
おやすみ
Comment:0
12月23日(日曜日)
昨日の定期演奏会に関して印象に残っていることや考えたことなどを少し…。
憶えているうちに書いておかないと、すぐに忘れるので。
・・・
高校の定期演奏会なんて、そうあちこち行ったことないので少ない経験での感想だけれど、橘の定演は保護者やOB・OGの方が大勢手伝っておられ、皆さん本当に親切だなと感じた。
例年のことだけどOGは揃って黒のパンツスーツ姿で、まるで就活スタイルのよう。
開演前、ロビーの展示物などを見てまわっていると、あるコーナーを担当されていたOGさんと目が合ってしまった。そのOGさんはストリングバスとカラーガードを担当していた今春の卒業生で、そのことを瞬時に思い出した私は、そのOGさんを見たままfreezeしてしまった。
そのOGさんは「何かご用ですか?」みたいな感じで小首を傾げて私を見ていたけれど「橘の人には近づかず、外野から応援する」という私のポリシーに従い、手を振って用のないことを示しただけで話しかけはしなかった。
卒業生だって話しかけてはいけないのだ。
・・・
ステージの様子は言葉に出来ないほど。
マーチングという枠組みから進化した「ミュージック・エンターティナー」とでも形容したいほどに、橘のマーチングは従来のマーチングとは趣が違ってきているように感じる。
よくは知らないけど、芸能史においても最初は何の制約もなかったある芸事が、成熟していく過程でいろいろな「しきたり」やカタチなどを「決め事」として固定化していくと、それらのしきたりやカタチを守っていく主流派のほかに、それらの「決め事」を度外視して新しく進化していく流れが出てきて、やがて新しいジャンルの芸事として確立されていくみたいな・・・
・・・
一昨年の定演では、3年生によるミュージカル風寸劇が披露されていた。
昨年はローズパレード前ということもあってか、3年生だけの幕間出演はなかった。
今回は凄かった~!!!
十数年前の先輩たちが橘のマーチングにダンスを取り入れるヒントとなった「Burn the floor」のダンスを、39人の3年生部員全員で完全コピーして披露するというサプライズ!
この発想が凄い!
(彼らが完全コピーしたのはこのヴァージョンではないと思いますが・・・。でも基本は同じで雰囲気はこのまま!!)
また、タチバナだらけになってしまった。
明日は違います。
アメリカンフットボール観戦に、ヤンマースタジアム長居へ行ってきます!
おやすみ
Comment:4
12月22日(土曜日)
今日は京都橘高校の定期演奏会のことしか書きません(書けません)。
なので、興味ない方はスルーしてくださいませ。
・・・
すっぴん・黒髪・ポニーテールに生足ニョキニョキのJK集団。
これにハマるおっさん軍団。。。
京都橘好きのおっさんが揶揄されるのは、以上のような京都橘の出で立ちにある。
でもな、ハマる原因は違うんや・・・
・・・
まず基本は演奏レベルとマーチングレベル。
これが備わってないと話にならない。これは必須項目。
一番重要なのはコンセプト。
何を目的として演奏・演技するのか?
「演奏技術・表現力を極め、そこに感動してもらう」
これ、きっと吹奏楽コンクールのコンセプトやね。
「隊列の統一、一糸乱れぬフォーメーション、どや!かっこええやろ!」
これ、マーチング・コンテストかな。
京都橘はね、違うんや。
「感動するでしょ !? 格好いいでしょ !?」を観客に求めるのではなく、
「一緒に楽しみましょ!」を求めるのが京都橘のコンセプトで、それに沿った振り付けや演出が考えられていると思うのです。
・・・
今日の定演の感想 !?
心から楽しめた! このひと言に尽きます。
ま、感想と言えるかどうか・・・
高校の吹奏楽部って毎年3分の1ずつメンバーが入れ替わっていきますよね。
なので今年の演奏・演技は今年だけのもので、年が変わればもう同じテイストのステージは鑑賞することが出来ません。
映像などで記録しないと、今日の演奏・演技もすでに消えてしまっていて、観た人の記憶にしか残っていません。
そこがちょっと、いや、かなり寂しいかな。
来年には、来年なりの“楽しい”ステージを魅せてくれるのは間違いないけど・・・。
内容に関しては、まだ明日に定演2日目があるので、ネタバレにならないよう今日は自粛しておきます。
・・・
帰宅して、ウイスキー呑みながら今日の定演のプログラムみて余韻に浸っていたので、ちょこっとアルコールがまわっているかも・・・。
最後にひと言。
今日の定演チケットを私に譲って下さったMさんに、心からお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました!!!
おやすみ
Comment:0
12月21日(金曜日)
先日Kさんから頂いた柚子を湯船に浮かべて冬至風呂!
全然年末感ないんで、少しは季節に浸ろうと・・・。
・・・
午前の結構遅くまで濃霧。
いつも朝は霧が迎えてくれるけれど今日のは特別!
景色のなかに、お隣の家も含め人工物が一切見えないってのも林住期らしい趣きがある。
昼近くになってようやく霧が晴れ、道の駅まで買い物に出かける。
ついでに道の駅特製の弁当を買ってきたけど、食べてみると味・量とも普通のコンビニ弁当より劣る。これで600円ではリピーターはいないでしょう。
午後からデッキ下の薪の整理。
わずかな晴れ間に、あちこちからチェーンソーや草刈り機などの音が聞こえてくる。
皆さん働き者やね。
・・・
いよいよ明日!
天気は雨のちくもり・・・ なんて全然関係ない!!
一年で一番楽しみな日!!!
早く寝て、明日早く起きたいけど、テンション上がってるし寝れるかな。
おやすみ
Comment:0