10月30日(火曜日)
レッスンの前に友人・Sとマクドで待ち合わせる。
使わなくなったDVDリコーダーを引き取ってもらうためで、彼の弟が生活している施設の部屋で使うとのこと。
引き取り手がなかったら、粗大ゴミにでも出すしかないと思っていたので、有効活用できて良かった。Sからお土産にとブラックニッカの「リッチブレンド エクストラシェリー」という数量限定で販売されているウィスキーをもらった。
気を使わせたかな・・・。
・・・
レッスンは思いのほか上手く弾けてびっくり!
先生から拍手を頂く。
あともう少しなので、何とか年内にハナマルをもらえるように頑張ろう!
・・・
レッスンの後は、茶飲み友達のYさんとお茶飲んでよもやま話。
Sと、ピアノの先生と、Yさんと、一日に3人もの人と話したので気分がスカッとした!!
一人暮らしは気楽でいいと言っても、たまにはしゃべらないとね。
・・・
お隣から頂いていたクリと、昨日、庭木に絡んでいたヤマノイモの蔓から採取したムカゴを入れて、クリ&ムカゴ御飯を炊いた!
Yさんから水加減や味付けの方法などを聞いたので炊いてみた。
まあまあの美味さ! もう少し塩を加えたら良かったかも。
でも、季節を食べているような気になって、きっと身体にも良いと思える御飯でした。
天気の良い日がしばらく続くそうで、庭仕事が楽しみ!
明日は何をしましょうかね。
おやすみ
スポンサーサイト
Comment:2
10月29日(月曜日)
洗濯して、とりあえずピアノ練習。
東京行以来全然ピアノに集中できない。
何故か?
「PARADISE HAS NO BORDER」のメロディが、今も頭のなかでグルグルまわっているから。
こんな状態で「美女と野獣」を弾けるわけがない。
・・・
晴れが続いていても地面がいつも湿っている場所があって不思議に思っていたけれど、ようやく今日その理由が分かった。
その場所から上を見上げると雨どいがあった。
梯子をかけ、上って調べてみると、軒沿いに付いている横の雨どいと、雨水を下に流す縦の雨どいとがジョイントしている部分に大量の落ち葉が詰まっていて、そこに溜まった水が滴り落ちていたようだ。
その場所の上の方には太陽熱温水器が設置してあり、温水器からはごく少量の水が常時排水される仕組み(冬季の凍結防止?)になっているらしい。
その水が落ち葉で詰まった雨どいから滴り落ちていたんだろう。
・・・
雨どいを掃除したあと、庭を点検して歩く。
設置したガーデンアーチに、蔓が伸びてきたモッコウバラを這わせている。
3週間ほど前に葉っぱが毛虫にすべて食べられ呆然としたけれど、新しい葉が芽生えてくれた。
ここを通るたびに、目を皿のようにして毛虫がいないかチェックし、見つけるたびに駆除するようにしている。
前にも登場したけど、今もきれいなシュウメイギク!
咲き誇っている!
とりあえず、急を要する庭仕事はない。(急を要さない仕事はいっぱいあるけど)
・・・
明日はレッスン。
今回あまり上達していないのは、京都橘の「PARADISE HAS NO BORDER」のせいにしてやろう!
では、また明日に!
Comment:0
10月28日(日曜日)
今日は午後から自治会の体育祭で使う景品の買い出し。
私の車で買い出し役の4人ととなりまちへ向かう。
あっちの店、こっちの店をまわり、相当な量の物品を調達する。
人が4人乗れて荷台があるということで、マイカーが役に立った。
こんなこと、めったにない。
・・・
朝から洗濯して、午前はピアノ練習。
昼から買い出しで一日が終わる。
体調がいいのか悪いのかよく分からない。
ひさしぶりにバイオリズムの状態が良くないみたい。
こういうときは、さっさと寝ちまおう!
おやすみ
Comment:0
10月27日(土曜日)
朝方まで雨が降っていた。
さて、里山ボランティアの活動はあるのか。
とりあえずご飯を炊いて弁当の準備をしながら、お隣のご主人に電話して相談する。
「ボランティアの事務局の人に訊いてみるわ」
「了解しました。あとでまた電話しますね」
二人で相談したところでは「今日はないだろう」という意見だったけど、念のため確認してもらうことになった。
弁当を作り終わってからお隣に電話すると「現地で判断するそうやから、行くだけ行ってみましょう」とのこと。
里山ボランティアの現場に着くと、事務局の人がひとりいて「土が柔らかくなっとるで、危ないから今日は止めときましょう」ということで、今日の活動は中止になった。
・・・
帰りの車中、お隣のご主人とよもやま話をしているなかで、ご主人の誘導尋問に引っかかり、実は京都橘高校吹奏楽部にハマっていて、先日の東京行は同校の公演を観るためだったことを話した。(あるイベントを観るために東京に行くとは話していた)
ご主人も同校が吹奏楽の強豪校であることをご存知だったので、しばらく吹奏楽やマーチングの話題で盛り上がる。
・・・
人に京都橘の魅力を語る時、同校吹奏楽部のユニフォームがミニスカートであるため、どうしても話しづらくなる。
「ユニフォームじゃなく、世界でも唯一と言われる同校の『ダンシング・マーチング』や、出来るだけ『軍楽隊』のイメージから離れたマーチングを志向されているところに惹かれるんです」と言っても、なかなか信じてもらえない。
お隣のご主人にはそこまで説明しなかったけれど、説明しておいた方が良かったかね。
・・・
夜、ひさしぶりに「お鍋」
たまにはいいね!
おやすみ
Comment:0
10月26日(金曜日)
薪置き場のまわりに置いている、ちょっとノコギリで切るにはしんどい薪用の木枝のカット作業をすることにした。
当然、道具はチェーンソー。
昨シーズンの終わりくらいから、どうもエンジンの調子が悪くなっていたけれど・・・
やっぱり調子が悪かった。
いったんエンジンはかかるけど、そのままアイドリング状態にしておくと数秒で止まる。
数回、同じようなことを繰り返すと、その後はエンジンもかからなくなる。
使い物にならない。
・・・
お隣に電話してチェーンソーを借りることに。
お隣に行くとチェーンソーを物置から出してくれたご主人が「手伝おうか?」と声をかけてくださる。
「2人でやる方が絶対ラクですよね~!」と手伝ってもらうことにした。
中途半端な大きさの木枝を、ひとりチェーンソーで切るとなると、木枝を固定するのが若干難しい。助っ人がいる方が安全だし早い。
チェーンソーを扱う役と木枝を固定する役を交代しながら作業をすすめる。
1時間もかからずに作業は完了!
写真の手前側に積んでいるのが今日の成果物。
作業のあと、お隣のご主人とよもやま話に花を咲かせ、空模様を心配しながら明日の里山ボランティアに行くかどうかを、明朝にまた相談することに。
・・・
東京での京都橘のステージを堪能してから、演奏曲のひとつであった「Paradise Has No Border」(東京スカパラダイスオーケストラ)のメロディが頭について離れない!
バリトン・サックスを吹いていた京都橘の女子部員、めっちゃオトコマエ(=凛々しい!)でカッコ良かった!!
おやすみ
おまけ!
Comment:0
10月25日(木曜日)
昼ご飯を食べてリビングで一服していると、デッキの上をのこのこ歩いているカマキリの前にコバエが飛んできて、カマキリがコバエを捕獲する瞬間を見た。
その後30分ほどかけてカマキリがコバエを食べるのを、30分かけてずっと見ていた。
ヒマやなあ・・・
・・・
午後から、ブルーベリーを囲っていたネットを外した。
実を食べに来る野鳥を防ぐために7月頃にかけたネット。
もっと早くに外す予定だったけれど、気持ちが動かなくて・・・。
下草を刈るために裾をたくし上げたまんまのネット。
ネットを設置する時には、外す時のことなど考えないので、デタラメにあっちこっちを紐で結びつけてあり、それらをほどいていくのがひと苦労! おまけにつる草がネットに絡みついてたりして、こういう作業はイライラしてくる。(これが『気持ちが動かなかった』理由!)
とはいえ片づけないといけないので作業に集中して・・・
作業完了!
・・・
湊かなえ氏の「山女日記」を読了。
この作家の本、今までに読んだことあるかな?
こういう人の内面(感情や価値観、想いなど)の描写が多い作品は少し苦手だったけれど、読むうちに慣れて面白く感じるようになった。
ただ、一気に読めばいいものを、今回は少しずつ途切れ途切れに読んだので、登場人物の関係が途中でよく分からなくなって困った。
またいつか再読する機会があれば、一気に読んでみよう。
おやすみ
Comment:0
10月24日(水曜日)
頂き物の「おかき(米菓)」をおすそ分けしようとお隣に行った。
奥様がお出かけ中で、ご主人に持参したおかきを渡したら「上がってちょうだい」と言われたので、家に上がらせてもらった。
「腰の具合はどうですか」
「うん、腰はもうだいぶええんやけど、血圧が高なってな~」
「え~ !? それは心配ですね~。今度の土曜日の里山ボランティア、どうしゃはります?」
「行ことは思てんねんけど」
お隣のご主人には、いつもいつもお世話になってるし、ちょっと心配。
・・・
土曜日は里山ボランティアで、日曜日は自治会の体育祭で使う景品の買い出し。
元々今度の日曜日は「クサツ・ハロウィン http://www.kusatsu-halloween.info/」に行こうかと考えていたけれど、地域の役の仕事が入ってしまったので仕方がない。
実は先日の東京行の日も地元神社のお祭りがあって、お神輿を休憩所まで出迎えるという習慣があったのに、それをエスケープしたという負い目がある。
なので、今回は買い出しをサボるわけにはいかない。
2週続けて京都橘のマーチングショーとパレードが観られる機会なんてそうないねんけどな。
(クサツは草津でも滋賀県の草津なので、東京よりはるかに近かったのに)
・・・
車の任意保険の継続手続きのため〇△自動車へ行く。
無事故・無違反なのに、今年の保険料から20円安くなるだけ!
たったの20円!!!!!!
これなら今年と同額の方がさっぱりしていい。
5万円を超える年間保険料で20円お安くしました!って、何かバカにされたような気がする。
明日は快晴!
庭仕事、頑張ろ。
おやすみ
Comment:0
10月23日(火曜日)
寒い!さむい!
部屋ん中の気温が、日中17℃を切った。
身体が気温の低下に慣れていないので、これくらいでも寒い!!!
暖房開始しようか迷ったけど・・・
とりあえず準備だけは整えた。
半年以上物置に片づけていた薪スタンドを部屋に入れ、薪も少しだけ運び込んだ。
でも、今日は使わなかった。
もう少し我慢できそうで。
・・・
冷たい雨が降ったりやんだりの天気で、amazon fire TV の映画を観て過ごす。
観た映画は「青空エール」というコミック漫画を原作とした作品。
高校・野球部・甲子園・吹奏楽部・普門館、そして互いに励まし惹かれ合うふたり・・・。
以上の言葉で想像出来る青春ストーリーそのものの映画。
まあ、言っちゃ悪いが暇つぶしにはもってこいの内容だったけれど、最後のエンドロールで出演者の名前をみて驚いてしまった。
土屋太鳳!? 上野樹里!? どこで、どの役で出てた???
あ~~、私の「顔識別力」は超サイテイである!!!
土屋太鳳は主人公の女子高生!
上野樹里は主人公が所属する吹奏楽部の顧問だと!!
「まれ」の時の土屋太鳳と違う!
「スウィングガール」の時の上野樹里と全然違う!!
私は、女性の顔を識別することが出来ないらしい・・・。
・・・
ま、今の暮らしでは、女性の顔を識別できなくても支障ないし・・・
ま、ええか。
おやすみ
Comment:2
10月22日(月曜日)
寝不足と疲れで爆睡! 目が覚めたのは午前9時をまわっていた。
やっぱ慣れない遠出で、どこか気が張ってたんやろね。
でも思っていた以上に楽しかった。
なんで、憶えているうちに昨日の雑多な事柄を書いておこうかなと・・・。
・・・
朝食抜きで出かけたので、途中のコンビニで菓子パンを3個と紅茶のペットボトルを購入。
結局、家に帰り着くまでに食べたのは、このパンだけ!
全然お腹減らなかったのは、やはりテンション上がっていたからだと思う。
交通機関は迷わずに行けたけれど、会場の東京ビッグサイトに着いてから迷いまくる!
建物の案内所でオープニングショーの場所を訊いたら、イベントのスタッフに訊けと言うし、うろうろしてるスタッフつかまえて訊いたら「会場入口の受付で訊いてください」だと。
みんな親切なのか不親切なのか分からない!
せっかくの“楽器フェア”だったけど、京都橘の3回の演奏会場を行き来しただけで、会場に多く展示されていた楽器や体験コーナーなどまったく立ち寄っていない。これは少し惜しい事をした。
・・・
パレードを観ている時に聞こえてきたまわりの声や、隣で観ておられた人と少しお話しして分かったこと。
「生で橘さんを観るの初めてで、感激してます!」という声が多かった。
隣にいた人は「ローズパレードの動画をYou-Tubeで観たのがきっかけで・・・」と話されていた。
恐るべしYou-Tube !
って、私も最初はそうだったような・・・。
オープニングショーは場所がアトリウムなので、いろいろな建造物に音が変に反響するのか、音にまとまりがないように感じた。
けれど今日、いろいろアップされている動画で確認したら、動画ではきれいに演奏が録音されていた。録音機器が素晴らしいのか、私の現場での耳が悪いのか・・・。
京都橘の演奏撮影では定評のあるお二人の方の動画を貼っておきます。
(お二人ともローズパレードも撮影されている)
I LOVE BRASS 様の動画です。
st.taketo 様の動画です。
・・・
帰りの新幹線、読書に飽きてふと窓から外を眺めると・・・
お~~!!! 富士山!!!
雲ひとつない青空を背景にして、雪を被った姿がくっきりと見えた。
素敵なお出かけだったな~!
では、明日からは日常の暮らしに戻ります。
おやすみ
Comment:0
10月21日(日曜日)
午前4時30分、我が家を出発。
午後6時、無事帰還。
めっちゃ楽しかった!
・・・
オープニングのアトリウムステージ、屋外のパレード、ホールのマーチングショーのすべてを鑑賞。
オープニングは写真を撮る余裕なし。マーチングショーは撮影禁止、なので屋外でのパレードの写真を少しばかり・・・
パレードを待つ人びと↑&↓
そして登場!
まずは定番どおりのパレードの前面を撮って・・・
最後尾。左端はいつも“ケツ持ち”役のI先生。
今年、人気を集めているのが最後列の男子部員。足をケガしているのか、パレードではいつも最後列で楽器を持たずに手を振っている。(彼は多分パーカッション・パートだと思う)
パレードの前方から隊列を確認しているのは、マーチングコーチのY先生。
橘のマーチングは“空中に浮いて演奏している瞬間がある”と言われる状態を証明した写真!
右端のフルート部員さん、足元の影をみると飛び上がって吹いているのが分かります。
パレードを待っている時に、見知らぬ方から声をかけられた。
たしか「丘の上の※△◆〇×の方ですか?」と言われたような気がする。
なんとこのブログを読んで下さっている東京にお住まいの方だった。
おそらく京都橘吹奏楽部のファンの方で、その流れでこのブログも見られたのだと思う。
それにしても、あの人混みのなかで一面識もない私を特定するなんて・・・
・・・
ホールでのマーチングショーは、会場がレセプションホールだったので舞台がなく、観客がホールのまわりを取り囲み、中央の空間をステージとしてショーが行われた。
私は観客席の正面真ん中に陣取ったので(立ち見だけど)迫力満点!
あ、楽器フェア主催者の動画がYOU-TUBEにアップされていました。
ちょっと音声と動画がずれていますが・・・
(オープニング、パレード、マーチングショーが少しずつ見られます)
私は、このカメラの真横で観ていました!
(マーチングショーの場面の話です)
長くなったので、今日はこのへんで!
おやすみ
Comment:4