5月30日(水曜日)
先輩のSさんからメールがあり、天候を考慮してサイクリングを1日順延しようとのこと。
つまり6月1日(金)にSさんが前泊で来て、2日(土)にサイクリングってこと。
3日が自治会の道清掃なんやけど・・・。
ま、いいか。
・・・
代表の強化(?)試合、vsガーナ戦。
代表の試合って、なんでいつも最初はおどおどとゲームに入るのだろう?
例えば今日の後半など(早く同点、逆転しなけりゃという気持ちがあったのだろうが)かなり積極的にゲームを進める時間帯があったけれど、なぜ、あのような試合運びを試合開始直後からしないのだろうか。
個人的には、観ていてつまらない試合で勝つより、めちゃくちゃ楽しい試合内容で負ける方が精神衛生的には好きなんですけど。
ちなみに今日の試合は、後半30分あたりで見続ける気力が失せ、テレビを消した。
リードしてからのガーナの選手の時間稼ぎに辟易したし、何よりゲーム内容が楽しくなかった。
ワールドカップ本番でも、順当にいけば3戦全敗なんだから、バックパスを繰り返すようなゲームはしないで、積極的なプレーで楽しませてほしい。
・・・
お隣のご主人から頂いたアサガオとホーセンカの種を蒔く。
きっと忘れた頃に咲いてくれるでしょう。
おやすみ
スポンサーサイト
Comment:2
5月29日(火曜日)
夏のTシャツとワークシャツ、そして靴下を買いに行くことにした。
・・・
車に乗って約40分ほどでイオン・モールに到着。
買い物をする店は決めていた。ジジイ向けの店ではない。
あまり有名ではないけれど、リーズナブルな値段でそこそこの品物を置いている。
店に入って20分ほど、Tシャツやワークシャツの陳列棚を行ったり来たりして品定めしているのに、2名いる女性店員はペチャクチャおしゃべりしていて、一向に近づいてこない。
店員がまとわりつくのを嫌う人もいるが、私は店員にいろいろ訊きながら選びたい方なので、無視されるのはつらい。
散々悩んだ末に、Tシャツとワークシャツを一枚ずつ選びレジに持って行く。
勘定している間に「靴下はありますか」と訊くと「あ、はい、あちらになります」と手で示すだけ。
“売ってやろう!”という意欲がまったく感じられない。
靴下は、同じフロアにあった「無印良品」で買った。
・・・
帰宅後、金曜日に予定しているサイクリングに向けて、自転車のチェックと試走を行う。
今回、乗るのはこれ! ↓
仕事時代の先輩であるKさんから譲ってもらった(乗っていたのはKさんの娘さん)KONAというブランドの自転車。
年式は古いけど乗り心地はいい。
身長175センチの私にほぼフィットするので、Kさんの娘さんもそれくらいの身長なのかな・・・
・・・
金曜日は、京都府木津川市から嵐山の渡月橋まで続いているサイクリングロードを走る予定。
ただし全長45㎞(往復90㎞)あるので、初心者の私は体調と相談しながら、多分途中で引き返すことになると思う。
腰に一抹の不安はあるが、今日乗った感じでは身体は快調に動いていた。
Tシャツとワークシャツ、試着してみるとなかなか良い!
ちょっとうれしい気分!!
おやすみ
Comment:0
5月28日(月曜日)
曇り。生暖かい一日でした。
生協の配達を受け取ったら、少し気分転換に出かけようかと思っていたが、配達が来るまでの時間潰しに読み始めた東直己氏の「墜落」に惹き揉まれて、結局、本を読んで過ごす一日に。
・・・
というような日で「こんな時間の過ごし方はもったいない」としみじみと思ったので、明日は必ず出かけます。
行き先や目的は今から考えてみよう。
ま、別に何も決めずに出かけてもいいか。
明日の目標は、とにかく“出かけること”
おやすみ
Comment:0
5月27日(日曜日)
朝、洗濯して干して、昨日から干しっ放しになっていた洗濯物を取り入れる。
朝食摂って、草刈り開始。
・・・
我が家とお隣の間にある空地。
いつもはお隣のご主人と一緒に行うが、今年は相談する機会がなかったので、ひとりで始める。
始めて40分ほど経ったとき、お隣のご主人が草刈り機を持って現れた。
「すみません。勝手にやり始めてました。何か用事でもされていたら結構ですよ」
「いやいや、ちょっと外出してて帰ってきたら何か音がするなと思ったら〇〇さんが草刈りされてるのが見えて・・・」
結局それからは、例年どおり二人で草刈りを続けた。
・・・
昼からは読書。
半村良氏の「すべて辛抱(下巻)」を読了する。
解説(清水義範)によると、この作品はフィクションとのこと。
清水氏は若い頃、半村良の弟子のような立場だったそうで、そういう清水氏の推測では、この作品は半村良が自らの“生き方”を、主人公とその親友(竹馬の友)の二人に投影して書いたものだとしている。
もちろん自伝などではなく、あくまで江戸末期に生きた人物を主人公にした架空の物語だけれど、その主人公に自らの考え方や思想を持たせているのだという。
こういう小説の作り方もあるんやね。
ちなみに「すべて辛抱」は毎日新聞に掲載された連載小説で、連載の最終回は西暦2000年12月31日、つまり20世紀最後の日だったそうだ。
・・・
晩にアジフライを調理して食べた。
美味かったけど、今、胸やけがひどい。
すべての内臓の表面に、油がべっとりと塗られているような感じがする。
ムカツク。
それでは、また明日!
Comment:0
5月26日(土曜日)
朝、洗濯。(取り込み忘れてる)
それから日用品の買い出しに出かける。
・・・
庭作業用のスキンガード、アリの忌避剤、(普通の)キンチョール、あと紅茶やパンと野菜類など。
道中のコンビニで、めちゃくちゃ久しぶりにtoto(サッカーくじ)を買う。
今、期間限定で一等賞金は10億円!
これで結果発表日まで「獲らぬ狸の皮算用」を楽しめる。
トレーニングはお休みにする。
“サボリ”ではなくて、これからしばらく腰への負担を考えて、2日に1回にしようかと・・・。
科学的なトレーニング法などを少し勉強して、効果的かつケガをしないトレーニングに改善していくつもり。
・・・
半村良氏「すべて辛抱(下巻)」を少しずつ読んでいる。
面白いというより、すごく興味深い小説。
江戸時代末期に、下野の国の鹿沼で極貧の少年時代を過ごした主人公が、10代半ばで江戸に出て懸命に働きながら成長していく姿が描かれている。
作品の下地となる実話(史実)があるのか、まったくのフィクションなのか未だに分からない。
史実があるのなら、凄い人物がいたものだ。
またフィクションならば、半村良氏は絶妙なストーリーテラー!
下巻は、特に江戸末期という社会状況の説明・解説が多くて少し興醒めするところもあるけれど、素晴らしい作品であることは間違いない。
・・・
明日は草刈り機で頑張るつもり。
では、また明日に!
Comment:0
5月25日(金曜日)
腰の調子がずいぶん良くなってきたので、お隣から電動剪定バサミをお借りして、段々庭1段目と2段目の間の斜面の剪定を行う。
作業前。
雰囲気分かるでしょうか。(多分、何がなにやら分からん写真やと思いますが・・・)
写っている電動剪定バサミのすぐ先から下り斜面になっています。
で、作業後の写真を2枚。
ちょっと左にアングルを変えた一枚。
ここ以外の場所も含めて約2時間の作業。
腰は自由に動いてくれて、痛みもなかった。
日差しが強く汗びっしょりになったけれど、気分良く作業を行うことが出来た。
・・・
1週間ぶりにトレーニングも再開する。
終了後、若干腰が張ったが痛みはない。
慎重の上にも慎重を期して身体を動かしたので、無理はしていない。
腰痛はもう二度とゴメンだ!という気持ちが強いので、これからも決して無理をするつもりはない。
・・・
日大学長の会見。
悪質タックルの指示があったのか、なかったのか。
問題の本質はそこなのに、本質に迫る情報を持ち合わせていない人が会見してもなぁ・・・
お隣のご主人からアサガオとホーセンカ、それにオクラの種を頂く。
アサガオとホーセンカの種を蒔く場所はいくらでもあるが、オクラはどうしよう。
畑は、すでに“かつて畑だった所”になってるしな・・・。
おやすみ
Comment:0
5月24日(木曜日)
おとなしく過ごす=何もしない、ではないと考え、駐車場緑地スペースの草抜きを行う。
立ったりしゃがんだり、しゃがんだまま少しずつ移動したり・・・
草抜きは意外と身体を使う。
腰も曲げたり伸ばしたりと、負担は大きい。
でも、適度な運動にはなる。
・・・
緑地スペースには、お隣のご主人から様ざまな草花を分けてもらって植えている。
花が咲いている時期は分かるが、花がない時期は雑草と見分けがつかない。
なので、あきらかに雑草と分かる草だけを抜いていくので、作業が終わっても見た目はほとんど変わらない。
それでも個人的にはさっぱりしたように感じるので、気分はすっきり!
・・・
アメフト悪質タックル問題。
大多数の人は、会見で謝罪した学生の言い分が真実だと感じているのではなかろうか。
問題の構図も想像がつく。
監督からコーチへの指示、そしてコーチから選手への指示があって問題のタックルが起きた。
事が大きくなり、監督からの指示はなかったことにして、コーチから選手への指示が言葉足らずだったことで誤解が生じたことにする。第一に優先するのは監督の保身。
コーチはタックルした選手の高校時代の恩師だったという。
今、このコーチ、絶対、悩んでいると思う。
監督の保身に協力するために、自分の教え子を窮地に追い込んでしまったことを。
出口を見失って馬鹿な考えに走らないで、真実を口にすることが真の勇気だということに気づいてほしいと心から願っている。
早まるなよ。
Comment:2
5月23日(水曜日)
雨。
何をする気にもならず、ほぼ一日、アメフト日大vs関学戦の悪質タックルに関するワイドショーや、YOU-TUBEにアップされた当該選手の記者会見の模様などを観て過ごす。
夜に日大アメフト部の監督・コーチの会見もあり、会見後のニュースも複数局で観る。
この問題に「雨降って地固まる」みたいな結末はないのかな。
・・・
転居してきて、整形外科には2回かかった。
ばね指とアバラ骨にひびが入ったとき。
最初に診てもらった開業医の対応がぞんざいに思えたので、アバラの時は別の開業医にかかった。でもこちらの開業医もあまり信頼出来なかった。
なので今回、もし整形外科にかかるとなると、また別の医者を探さなくてはならない。
今じゃインターネットで直ぐに探せるが、評判は分からない。
痛みも我慢出来ないほどではないし・・・。
そんなこんなで、今日も医者にはかからなかった。
・・・
身体の不調って本当に突然やってくる。
気をつけようにも、つけようがない病気もケガもあるし・・・。
とりあえず、当分おとなしく・・・
おやすみ
Comment:0
5月22日(火曜日)
サイクリング順延を決意!
夜、サイクリングの約束していた現役時代の先輩のSさんに電話し、腰の状況を説明して1週間の順延をお願いする。
「1週間でもいくらでもええよ。こっちは時間はいくらでもあるし」
・・・
ピアノレッスンを受けるための車での移動で、腰が普通ではないことを実感し、サイクリングどころではないと決心した。
地域の役の会議が入って、当初予定していた日程を一度順延してもらった経過もあり、たいへん心苦しかったけれど、腰はやっぱり身体の要やしね。
身体の自由がきくから一人暮らしが可能なわけで、重度の腰痛になれば暮らしていけない。
ほんまに、もう若くないことを実感しました。
・・・
レッスンの前に中学時代からの友人・Sと会い昼食を共にする。
話してみると、Sも腰痛持ちだそうで、医者から処方されたコルセットを着用し、内服薬も服用しているとのこと。
レッスンのあと、現役時代の上司でたいへんお世話になったMさん宅へ挨拶に寄り、持参した新茶と抹茶のお饅頭をお渡しする。
しゃべり方がちょっとジジイっぽくなっておられたが、お元気そうでなによりだった。
・・・
レッスンに向かう道沿いに“作業服の店”がなく、腰用サポーターを確保出来なかったので、以前、アバラにひびが入ったときに整形外科で処方してもらったアバラ用のサポーターで代用している。
ま、ないよりマシ、という程度。
明日、となりまちのドラッグストアにでも行って探してみよう。
では、また明日に!
Comment:6
5月21日(月曜日)
腰痛の症状には変化なし。
若干、腰を曲げるときの痛みが和らいだような気がするけれど、軽い咳をしただけで腰に響く状態は変わらず。
お隣から電動の剪定ハサミをお借りして、花の終わったツツジの剪定をしようと思っていたが、熟慮の末に止めておく。
・・・
朝に洗濯してからは、ゆったりとピアノ練習。
明日、レッスン。
ピアノの話題は、とりあえずこれでおしまい!
とにかく同じ姿勢でいると腰が固まってしまうので、意識して姿勢を変える、腰を動かす。
昼過ぎに配達に来た生協の兄ちゃんが、品物を受け取る私の動作を見て「もしかして腰痛?」
この兄ちゃんも職業病か腰痛持ちで、一瞬にして分かったらしい。
・・・
身体の調子がイマイチだと、ピアノにも集中出来ない。
夕方、気分的に疲れてきて、ベッドで横になる。
6時に起きて晩ご飯の用意をし、7時前には食事を済ます。
普段はこんなに早く晩ご飯を食べることはない(通常8時~11時の間に食べる)。
・・・
明日、レッスンに行く道中で作業服の店を見つけて、腰用サポーターを確保しよう。
腰痛を発症した日に、以前に注文していたサイクリング用のジャージ上下とグローブが届いた。
実は今週、サイクリングに行く約束をしている。
その日までに治してやる!
おやすみ
Comment:0