4月30日(月曜日・祝日)
午後から買い物。
日用品の補充で、お風呂用洗剤、トイレの芳香剤、アフターシェーブローション、それに正露丸など。
その後、食品スーパーにまわって、紅茶、コーヒーフレッシュ、インスタントコーヒー・・・。
午前は晴れていたけど昼頃から曇り出し、生協の配達でお兄ちゃんが品物を届けてくれた時には、今にも雨が落ちてきそうな曇天で「何なん?この天気」とお兄ちゃんが不安がっていた。
・・・
幸い雨は降らなかったけれど、以降はずっと曇天模様。
天気予報では今も晴天のはずで、明日の夜まで太陽マークがついている。
出来れば予報どおりの天気のままでお願いしたい。
川西蘭氏の「セカンドウィンド」1~3巻を読了(再読)。
自転車ロードレースに打ち込む主人公・洋の自転車を中心とした高校3年間が、爽快に描かれている。
限界まで能力・体力を使い切り、それでもなおペダルをまわし続けることで、新たな能力・体力が身体の奥底から湧き上がってくる・・・って、嫉妬するほど羨ましいな。
何事にも能力の限界まで力を出し尽くす、ということを私は経験したことがない。
なので、その達成感・爽快感を感じたこともない。
いつも「次こそは!」と思いながら、この歳になってしまった。
でも、ま、今でも思っている。
「次こそは!!!」と。
・・・
明日は草抜き。
2日、3日は雨模様で、3日に野生少年Hが来る予定。
そして4日が「びわ湖クラシック音楽祭」
京都橘だけでなく、様ざまな音楽イベントが行われるので、それらも楽しみです!
屋外のイベントもあるので、4日には雨が上がっていますように!!
全国の晴オトコ・晴オンナの皆さん、ご協力お願いします!!!
ではまた!
スポンサーサイト
Comment:0
4月29日(日曜日)
そろそろ昼食でも食べようかと考えていたら、里山ボランティア事務局のSさんがみえる。
先日の活動日に貸していたカメラを返しに来られた。
どうせ今晩の会議で会うから、その時でも良かったのに・・・。
・・・
ということで、この間のお庭の様子を写真に収める。
まずは芽吹いたネムノキの若葉。
幹まわりは結構太いくせに、葉は真夏でもそんなに多くない。
私と同じように、もう生命のピークを過ぎているのかね。
続いてこれはアーモンド。
花が咲いたあとに膨らんでいるから、これは間違いなく実!
我が家で採れるアーモンドはどんな味がするのだろう !?
今から楽しみ!!!
お次はパステルカラーが抜けて白く咲いたブルーベリーの花で、ミツバチがせっせと蜜を集めているの図。このミツバチ必死で、私が超接近しても知らん顔!勤労意欲十分だ。
ここが階段通路の一番上。
手前が、昨日草抜きをしたところ。
最後が謎の物体!
“ほおづき”かなと思ってネットで調べると、どうも形状が違うような・・・。
可愛いような、不気味なような・・・
・・・
夜、今年当たっている役の会議。
予算やら事業計画やら・・・。
こんな言葉を耳にするのもひさしぶり。
たまにはこういう席に出るのも、浮世離れしている私には必要かもね。
ではまた明日に! おやすみ
Comment:4
4月28日(土曜日)
連休後半はあまり天気が良くないみたいなので、今日のうちに客室寝具を天日干し、そしてシーツ類を洗濯する。
快晴の一日!
家じゅうの窓を開け放って一日過ごし、夕方に全て窓を閉めたと思っていたら、2階の窓を閉め忘れていて、先ほど上がって来たら寒~い!!!
・・・
段々庭横の階段通路にも雑草がいっぱい生えてきたので、今日の草抜きは階段通路。
でも一日では到底無理で、とりあえず出来るところまで頑張るという気持ちでスタートする。
石っころが多いうえ、ヘタな階段をこさえているので草刈り機は使えない。
なので全て手抜き作業。
ま、青空のもとでのんびり草抜きするのは、作業というより遊びみたいなもの。
チマチマと草抜きしていると、若い兄ちゃんが「こんちわ~、農協で~す。プロパンガスの検針させてもらいま~す!」と小走りに入って来た。
「土曜日なのにご苦労さんやね」
「あ、いえ、最後の土曜日は配りもんがありますし、それにそろそろお茶が始まりますから、職員総出勤ですわ!」
「そ~なんや、頑張ってな~」
てな会話を草抜きしながら交わす。
(ちなみに“配りもん”とは農協の広報誌のこと)
そうか、5月に入れば茶葉の収穫が始まって、そうなれば農協も忙しくなるんやね。
そんなことを考えながら草抜きをチマチマとすすめ、キリのいいところで終了する。
約2時間半かけて6㎡ほどの広さの草を抜く。
この調子で草抜きしていけば、階段通路の最後を仕上げる頃には、今日やった場所はまた草いっぱいになっているような気がする・・・。
ま、いいか。
・・・
明晩は、今年担っている役の会議がある。
ま、私は関係ないが、ゴールデンウィークの最中にせんでもいいんちゃう !? って、思ってしまう。
では、また明日に!
Comment:0
4月27日(金曜日)
朝に洗濯をしてから、さて何をしようかと考えてしまう。
コーヒーを飲んでいたら、用事を思い出した。
・・・
5月3~4日に野生少年Hが遊びに来るので、ついでに4日の午後6時からびわ湖ホールで催される京都橘のマーチングショーにも誘ったら、つき合ってくれることになった。
さっそく“チケットぴあ”でチケットを一枚追加注文したが、受け取りを忘れていた。
なので、そのチケットを受け取るため、となりまちのセブンイレブンまで出かけることに・・・。
店に着いて、払込番号を書いたメモを店員さんに渡したら「桁数が違うんですけど、間違ってませんか」と言われ、そういやいつもの桁数より数字が少ないことに気づく。
「ほんまやね、家に帰って確認してくるわ」
家と店を往復すれば1時間はかかる。
結局、それを2往復することに・・・。
・・・
家に帰ってパソコンを立ち上げる。
“チケットぴあ”・・・ 最近なんか仕組みが変わったみたいで、払込番号が注文確定後直ぐには表示されず、違う番号をメモしていたらしい。
がちゃがちゃクリックして、ようやく払込番号を確認してメモし、セブンイレブンに向かう。
・・・
ようやくチケットを手に入れ、ホッとする。
そのまま帰ればいいのに、ついフラフラと書店に寄ってしまう。
ひさしぶりに書店に入ると、心が浮き立ってくる。
書棚にいっぱい詰まった本から「私、面白いヨ~!」とか「後悔させません!ボクを買ってください!」など、いろいろな声が聞こえてくる(ような気がする)。
結局・・・
① 土橋章宏氏「スマイリング!」
② 樋口有介氏「遠い国からきた少年」
③ 樋口有介氏「魔女」
④ 望月麻衣氏「京都寺町三条のホームズ・9」
4冊も買ってしまった。
・・・
帰宅してから、ちょこっとだけ庭仕事。
明日は草抜きに没頭するぞ!
では、また明日に!
Comment:2
4月26日(木曜日)
そういやお隣の菌打ちしたホダ木、里山ボランティアでやったように置き換えたいって、ご主人が言ってられたなと思い出し、朝、電話をする。
「や、手伝ってもらえたらありがたい!」
とのことだったので、午前に置き換え作業をすることになった。
・・・
理由は知らないが、シイタケの菌打ちをしたホダ木は、1~2か月は地面に寝かせておき、その後、横木と組み合わせて並べておくと、1年半ほどでシイタケが収穫できるそうだ。
倒して放置していた竹を雑木林から引っ張って来て、支柱と横木を作って針金でしばり、そこにホダ木を並べてゆく。
作業をしていると、2トントラックがやって来て、運転席から降りたおっちゃんが我が家に向かって行くのが見えた。
「は~い、何か~?」
「あ、以前にお伺いして話していた電線にかかる枝の伐採をさせてもらいたいんですけど」
「あ~、はいはい、どうぞお願いします」
道の電信柱から分岐して我が家に通っている電線に、北側の林の木枝が絡むように伸びているのを、関電(関西電力)の下請け業者が伐採しに来たのだ。
トラックに続いて、昇降機の付いたゴンドラを載せた作業車など5台ほどの車が入って来て、7~8人の作業員がパラパラと降りてくる。
見ていると作業員を乗せたゴンドラが上昇していき、電線付近の枝をチェーンソーで切り落とし、下では別の作業員が、落とされた枝を細かく伐り分けてトラックに積んでゆく。
スピーディーで無駄のない作業だ。
それでも作業は、お昼をはさんで午後2時くらいまでかかっていた。
・・・
こちらの作業は午前中に完了。
お駄賃に、10㎝くらいの利休梅の幼木と発芽して間もないモッコウバラを頂き、我が家の緑地スペースに植える。
それと、短めのホダ木3本を頂き、勝手口を出た所の日当たりの悪いブロック塀に立てかけておく。
・・・
そろそろ世の中はゴールデン・ウィークか。
5月は「びわ湖クラシック音楽祭」と「ブラスエキスポ」に出かける予定。
もちろん京都橘がお目当て!
先日、京都であった「ローム・ミュージック・フェスティバル」に出演した京都橘のマーチングショーを You-Tubeで観ると、今年の楽曲の中に「The Rose」という曲が入っていた。
初めて聴いたけれど、ちょっと惹き込まれてしまった・・・
このメロディーを1本のトランペットが吹いていた。
哀愁の漂う素敵な演奏でした。
おやすみ
Comment:0
4月25日(水曜日)
カーポート下の地面にブロックを埋めて車止めにしている。
前輪より前の長さと、後輪より後ろの長さが違うので、車を停める向きによって微妙に車がカーポートからはみ出てしまう。雨が降れば濡れてしまうので、前から気になっていた。
今ある車止めは「後向き駐車」用なので、今日「前向き駐車」してもはみ出さない場所に、新たな車止めをつくることにした。
・・・
つくるったって大した作業じゃない。
ブロックを埋める位置を決め、ツルハシで穴を掘り、ブロックを3分の2ほど埋めて隙間に土を埋め戻して固めるだけ(×ブロック2個)。
でもブロックの向きや埋める深さなどを確認しながらの作業なので、約1時間ほどはかかったか。
これで「前向き」「後向き」どちらで駐車しても雨に濡れることはない。
どちら向きに駐車するかは、その日の風向き次第。
フロントガラスに風があたらない方向に向けて車を停めるのが私の流儀。
(ホコリが付きにくい!)
って、まあ何日も車に乗らないことが多いので、あんまり意味はないけど・・・。
・・・
明日から天気の日が続くようなので、草刈りに精を出すつもり。
ピアノ練習もトレーニングも日課になってきたのでいい感じ!
(トレーニングは再開して1か月ほどになる)
ではまた!
Comment:0
4月24日(火曜日)
新緑溢れる季節なのに、一本だけ枯れているかのような裸の木があった。
ネムノキ。
今日になって、とっても小さい若葉が萌えているのを見つけた。
そういや、いつもこいつは最後に芽吹くトリの役者だった。
(普通ならここでネムノキの写真を掲載するところだけど、今、カメラを里山ボランティアの事務局の人に貸しているので、写真はなし)
・・・
レッスンに行く前の最後の練習で、ようやく宿題部分が何となく曲っぽく弾けるようになる。
その感じを忘れないようにしてレッスンへ。
1回目で見事!何とかクリア!!
(しかし、まだ10回弾いて1~2回うまく弾ける程度)
次回レッスンまでの宿題部分は結構簡単なので、これは楽勝でしょう!
・・・
それにしても先日の悪夢は強烈でした・・・
まあ、下手にピアノかじっているから余計に感心するのかも知れないけれど、京都橘なんてマーチング用の新しい楽譜が配られると、次のマーチング練習までに必ず暗譜して演奏できるようにしておかねばならないらしい。(響け!ユーフォニアムシリーズ「立華高校マーチングバンドへようこそ」に確かそのような記述があった)
こんなことは京都橘だけでなく、どこの学校の吹奏楽部でも同じなんだろうか。
普通に楽譜読めて演奏できる人が羨ましい。
ま、人生の終わりまでに、読めるようになってやる!
・・・
一日じゅう雨。
明日は午前が曇りで、夕方から晴れるとか。
この雨で、また雑草が伸びたろうな・・・
またあした!
Comment:0
4月23日(月曜日)
昨夜(あるいは今朝方か)かなりうなされる夢を見た。
詳細は憶えていないけれどアバウトな感じでいうと、高校生の私はマーチング強豪校の〇△高校吹奏楽部に入っているにも関わらず、楽譜は読めない!楽器は吹けない!フォーメーション移動は覚えられない全くのダメ部員なのに、何故だか先輩から「今度の公演に出す!」と言われ、毎日深夜まで残って練習すれど全然上達しないという最悪の場面で、のたうちまわっているというものでした。
・・・担当の楽器はユーフォニアムだったか(楽器を抱えてグラウンドに倒れている自分を確かに感じた!)
ま、最近の私の嗜好を考えれば、至極単純で分かりやすい夢ではあるが・・・。
せめて夢の中では、楽譜なんて初見で暗譜してスラスラ演奏するくらいの楽しい状況を設定すればいいのに、私ってば現実に忠実すぎる。
・・・
今日は“ピアノ練習時々読書”という一日。
「美女と野獣」の宿題部分、とりあえず両手で弾けるようにはなったけれど、その箇所になるとリズムとテンポがぐちゃぐちゃになる。
あとは反復練習あるのみ!と分かっているのに、時々休憩して読書にふける。
新しい本がないので、川西蘭氏の「セカンドウィンド1」を本棚から出してくる。
いわゆる自転車ロードレースを目指して頑張る主人公を描いた青春スポーツ小説で、たしか全3巻だったような気がする(全部揃っているが確認してない)。
は~、こんなに「目標に向かって努力する」ストーリーが好きなのに、何故に自分は努力しないのかね。
“努力できる”、“継続できる”ってこと自体「才能」なんだと思う。
・・・
さて、明日はピアノレッスン。
昨夜の夢が正夢になりませんように・・・・・・・・・。
では、また明日に!
Comment:2
4月22日(日曜日)
今シーズン最後の里山ボランティア活動の日。
いつものメンバーに加え、となりまちの高校のボランティア部の生徒7人が顧問の先生と参加されていた。
今日の作業は、以前に菌打ちして山の斜面に伏せていたホダ木を横木に並べていく作業と、伐倒して斜面などに置かれていたコナラなどの木を集めて道に上げる作業。
ひさしぶりの参加+初夏のような暑さ+その暑さに慣れていない身体で、結構疲れて帰って来た。
・・・
帰宅後、着ていた服をすべて洗濯機に放りこんで洗濯開始。
それを干してからシャワーを・・・ あ、洗濯物取り込むの忘れてる!
ま、いいか。
シャワーを浴びる。
そう! もうシャワーで十分な気候です!
今日くらいの気温になると、太陽熱温水器のおかげでガスも電気も使わずにお湯が出る。
なので5月から10月くらいまで、我が家はガス代が極端に安くなる。
・・・
明日はレッスン前日につき、一日練習する日。
宿題部分がまだ心もとないので頑張らなくては・・・
おやすみ
Comment:0
4月21日(土曜日)
女子アジア・カップ決勝は、結果を知ってから録画で観戦。
勝つには勝ったけど、チーム力は明らかにオーストラリアの方が上ですな・・・。
10回試合したら2勝3分5敗くらいではないかな。
そのうちの「1勝」が、たまたま今回の決勝でした!という感じ。
・・・
夜はガンバvsセレッソの大阪ダービー。
チマチマした女子サッカーに比べると、やはり男子サッカーはスピーディで展開も大きく速い。
どちらのチームもどちらの監督も好きなので、今日はニュートラルな気持ちでテレビ観戦。
でも、あまりにガンバの成績が悪いので、これ以上負けたらクルピ監督がクビになるのでは・・・との思いもあって、いつの間にかガンバを応援していた。
ガンバGKの東口選手、味方選手と激突して負傷交代。
頬骨骨折だと!!!
ここんとこ日本代表にずっと召集されているけれど、これ、ヘタすりゃロシア・ワールドカップに間に合わないんじゃないか・・・。
早くケガを治して代表に入ってほしいな。
・・・
今日の草むしりは、南側の洗濯物干し場まわり。
最初は野芝以外の雑草を全部抜こうと思っていたけど、小さな黄色い花をつけたクローバーのような葉をもつ草が可愛かったので、それも残しておいた。
約2時間半かかって完了したけど、パッと見ではあまり成果は分からない。
ま、いいか、自分が満足してるんやから。
・・・
明日は里山ボランティア。
弁当作って行ってきます!
では、また明日に!
Comment:0