3月30日~31日(金曜日~土曜日)
両日とも快晴!!!
桜は満開!!! 言うことなし!!!
・・・
金曜日、午前9時過ぎに名古屋へ着き、地下鉄東山線に乗って終点の藤が丘駅へ。
ここで友人のMにピックアップしてもらい、すぐに東名高速に入って東を目指す。
ツアコンはM、この時点で私はどこに行くのかよく把握していない。
でも、Mに任せておけば間違いない。学生時代からの定理。
私は助手席で、ひたすら景色を楽しむ。
この時とばかりに存在を主張するサクラが景色から途切れない。
日本にはこんなにサクラが植わっているのか !? と改めて驚く。
そして目的地に到着。
浜名湖!
と、くれば、昼食はウナギでしょう。
少なくとも4年以上ぶりに鰻丼を食べる。
上の写真は、鰻丼を食べながら撮った一枚。
昼食後は、浜名湖と言えば・・・
そう! 舘山寺温泉!!!
舘山寺温泉のとあるホテルで、真っ昼間から露天風呂に浸かる!
ほかに客はなく、Mと私の貸切状態。
サクラに縁どられた浜名湖を眼下に愛でながら、心ゆくまで温泉を味わう。
温泉のあとは車を飛ばして西へ帰り、宿泊は愛知県岡崎市。
この地のお城まわりの公園で行われている桜まつりが凄い!
(残念ながら写真はない。夜桜を観に行ったがカメラを持参しなかったので・・・)
何が凄いかというと、屋台の数!!!
寅さんが何百人いるか数えきれないほどの屋台が並んでいる。
大勢の花見客は、桜を観に来たのか、屋台を見に来たのか・・・。
・・・
一夜明けた今日、名鉄東岡崎駅で同じく学生時代の友人3人と合流する。
総勢5人でふたたび花見に繰り出す。
♪呑めや唄えや♪の、どんちゃん騒ぎ型の花見客は皆無で、人は多いものの花見ポイントも多く、ゆったりと花を愛でながら、あれやこれやと話にも花が咲く。
十分に楽しんだ後、また東名を飛ばして藤が丘駅近くのMの家をみんなで訪問しクールダウン。
5時少し前に駅まで送ってもらい、地下鉄で名古屋駅へ向かう。
・・・
ほぼ予定どおりに帰宅できたのは、奇跡にちかい。
帰りの高速バスの発車時刻を間違えていた。
私が思い込んでいた時間より発車時刻が15分ほど早かった。
そんなこととは知らないまま、トイレ行ったり本やドリンクを買ったりしてから乗り場に行くと、すでにバスが停まっていて、私が乗ったらすぐに発車した。ぎりぎりのセーフでした。
これに乗れなかったら、次のバスは2時間後。
この2日間、私は幸運の神様に見守られていたね!
書きたいことはまだまだあるけど、まあ、このへんで・・・。
では、そろそろ寝ます。
また明日!
友人の靴に、桜吹雪が花びらを届けていた。
スポンサーサイト
Comment:2
3月29日(木曜日)
明日は6時20分に出発の予定。
今日はその準備+シバザクラの手入れ。
・・・
朝、洗濯物を干し、道の駅に行って明日会う学生時代の友人Mへの土産を購入。
帰りに〇△自動車へ寄り、タイヤの履き替えの支払いを済ます。
午後は庭作業。
シバザクラのなかに落ちて絡んでいる落ち葉を、一枚一枚手で始末する。
見栄えが悪いし、シバザクラの開花にもいいかなと想って・・・。
明日は5時起きするつもりなので、今日は早く寝ないと。
なので、これからのスケジュールはいつもより早い。
(現在午後6時)
明日のブログ更新はおやすみ。
出来れば土曜日の夜には更新します。
では行ってまいります!
Comment:2
3月28日(水曜日)
今日も目覚ましかけずに寝ていたら、とんでもない時間に起きる。
やっぱり目覚ましは必要。
・・・
昼間の気温がどんどん上がってくる。
さすがにもうストーブは焚かんやろと思い、部屋に置いていた薪も薪ラックも片づける。
でも、夜になると肌寒くなってきて、電気ストーブを使う。
過ごし良いのか悪いのか、難しい季節やね。
ひさしぶりに畑の段に降りてみると、囲っていたネットの支柱が倒れ、ネットに掻きむしられたような穴があいていた。
何もご馳走はないのに・・・。
・・・
今日は散髪に行っただけの日。
店では、お兄ちゃんとテンション高く高校野球の話をしたけれど、ほかは平穏な一日でした。
では、また明日に!
Comment:0
3月27日(火曜日)
目覚ましかけずに寝たら、朝、8時前に目が覚めた。
ひさしぶりの、ゆったり起床。
・・・
洗濯物干して、コーヒーブレークでもしようかと思っていたら、隣組のNさんがみえる。
今年から私が担当する役の前任者。
なぜか不安が胸をよぎる・・・。
不安は的中し、今週金曜日の夜に担当する組織の総会が開かれ、総会のあと新任者ばかりで役員を決めるとのこと。
金曜日から名古屋に行く予定なのに・・・。
葛藤しながらも、名古屋行きはキャンセルしないといけないかな・・・と頭の中で考える。
言いにくそうに「仕事ではないんですけど、実は金曜日から学生時代の友人と会うために名古屋に行く予定でしたけど、キャンセルしますわ・・・」とつぶやく。
するとNさんが「それは大事なことや。ま、1回くらい休んでもどうってことないし、何ならぼくが話聞いとくから行っといで」と仰って下さる。
甘えていいのか !!!???
葛藤すること十数秒・・・
「ではお言葉に甘えて、金曜日は休ませてもらいます」と伝えて私の名刺をNさんに渡し、新任者の人たちにNさんから渡してもらうことになった。
・・・
頭が白くなった年齢で学生時代の友人に会うということに、Nさんが「それは大事なことや」と仰ったことに胸が詰まった。
会えれば嬉しいとは思っていたけれど「大事なこと」とは考えもしなかった。
でも、じっくり考えてみると、確かにこの機会を逃すと、もう今生では会えないかも知れない年齢になっていることに気づいた。
・・・
ユキヤナギ
先日植えたミニバラ
他にも小さな花があちこちに咲いている。
いまだリビングにある薪が、季節外れの遺物に見えてきた・・・。
明日は散髪に行こう!
では、また明日に!
Comment:0
3月26日(月曜日)
今日はコレ!
会場は、大阪市にあるザ・シンフォニーホール。
初めて訪れたホールで演奏会専用らしく、私の弾くピアノでも上手く聴こえるのではないかと思うくらい音響が良かった。(ま、それはないやろ)
近大付属高校吹奏楽部。
ここはホントに“聴かせる”吹奏楽!
吹奏楽への入口が京都橘だった私の吹奏楽経験はマーチングが中心で、自然と“楽しい”吹奏楽を主に観てきたけれど、近大付属は座奏オンリーのいわば“正統派”吹奏楽。
どちらが良いとか悪いとかの問題ではなく、“楽しみ方”が全然違って、今日の演奏会も最高に楽しめた。
まさに演奏を聴いて楽しむ吹奏楽。ソロ演奏もめっちゃ上手かった!
(ホールの音響も最高やしね)
・・・
ひさしぶりの大阪はやっぱり大都会で、たまにはこういう所に出向いて来るのも刺激になっていいな~と、素直に感じた。
・・・
先週から、ご近所のご不幸があって、次兄が訪ねてくれて、クラブの先輩と会って、さくらパレードに行って、今日の近大付属の演奏会まで、結構タイトな日程を過ごしてきた。
次は30日(金)~31日(土)の名古屋行きまで、3日ほど間が空く。
気づかなかったけど、この間に、いろんな花が庭で咲き出している。
明日は家事仕事と、すっかり春めいた庭やまわりの景色を堪能します。
では、また明日に!
Comment:0
3月25日(日曜日)
京都さくらパレード!
午前、御池中学校グラウンドで交歓コンサート。
午後からパレード。
今日、書いておきたいのは
① 京都橘高校吹奏楽部顧問の田中先生が、3月末で退任されること。
② 交歓コンサート、パレードの素晴らしさ。
③ パレード見学のマナーで気づいたこと。
・・・
マーチングにステップダンスを取り入れて、 sing sing sing で一世を風靡した顧問の田中先生が定年を迎えられ、今日のさくらパレードが最後の本番だったらしい。
私はもちろんまったく面識はなく、末端の橘ファンとして先生を仰ぎみてきただけだけれど、生徒の自主性を尊重しながらも、斬新なマーチング・スタイルを確立された記憶は、後々まで語り継がれると思う。
交歓コンサートでは、同じマーチング・コーチ(横山先生)が指導される京都橘高校と出雲商業高校との合同演奏も披露された。
両校に共通するのは、演奏・演技しながらの“笑顔”
殺し合いに向かう兵士の気持ちを鼓舞することが軍楽隊の目的なら、平和な日本で市民を温かく幸せな気持ちにするのがマーチングの目的だと思う。
両校を指導されている横山先生は、そういうマーチングを目指されているような気がする。
・・・
パレードの前を歩まれる田中先生の姿も、今日が最後か・・・。
生徒たちを見る先生の眼差しが、今日は本当に優しかったように思う。
出雲商業高校のパレードも、橘ばりのステップが決まっていた!
・・・
残念だったことをひとつ。
一部の観客が歩道から車道に出てパレードを見ていた。
そのせいで歩道に座って見られていたおばあさんが、パレードが見にくかったのか途中で去っていかれた。
それを見て、私は車道にはみ出していた人たちに歩み寄り注意した。
高齢の人は私の注意を受けて歩道に戻られたが、中学生か高校生くらいの子には無視された。
パレードが来ても車道に出たままで、演奏している生徒たちが避けて通っているのにも気づかない。
些細な事だと思うけれど、腹が立って仕方なかった。
・・・
今日のさくらパレードは、茶飲み友達のYさんとご一緒!
明日の近大付属高校の定期演奏会は、仕事の先輩のKさんとご一緒する。
吹奏楽が私の時間を豊かにしてくれている。
感謝!
では、また明日に!
Comment:0
3月24日(土曜日)
名古屋の学生時代を語るうえで、クラブ(サッカー部)ははずせない。
ま、別に学生時代を語るつもりはないけれど、そんな大きな位置を占めていたクラブの先輩の一人がMさんだ。
岐阜県在住のMさん、今日はお孫さんの行楽のアッシーで三重県に来られ、お孫さんを目的地に降ろして(もちろん保護者付きで)そこからまた車で1時間ほどかけて私と待ち合わせをしたとなりまちまで来てくださった。
・・・
待ち合わせ場所であるお城の駐車場に着いてしばらく待っていると、岐阜ナンバーのワンボックスカーが入ってくるのが見えた。
奥様とご同伴!
お昼をはさんで約3時間、お城を見学したり城下町を散策したり、そして昼食を共にして楽しく過ごした。
Mさんの美濃弁(?)が懐かしく耳に響く。
名古屋で楽しく過ごした時代から、もう40年も経ってしまったんやね・・・。
その後、ピアノレッスンを受けているまちで用事があったので、午後2時頃にMさんご夫婦とお別れする。
それから車で2時間かけて移動し、用事を済ませて家に帰り着いたのは、6時過ぎだったと思う。
・・・
明日は、京都さくらパレードを観に行く。
午前11時から始まるので、8時前には出発する予定。
自分の楽しみのためには、いくらでも身体は動く!
明日は素敵な写真をいっぱい撮ってこよう!
では、また明日に!
Comment:0
3月23日(金曜日)
次兄、来訪。
甥っ子は宿泊とは思ってなかったそうで、キャンセルとのこと。
・・・
ブリの片身を、魚屋さんでお造りとシャブシャブ用におろしてもらって次兄が持参してくれる。
膨大な量で、二人で食べ切るのは無理!と思ったが、お造りは何とか完食することができた。
これにはちょっと秘策があって、刺身醤油に“わさび”ではなく、刺身醤油に“大根おろし”で頂くという方法。
さっぱりとして喉越しも良く、ペロペロと頂くことが出来た。
でも、シャブシャブはさすがに完食は無理だった。
もちろんとても美味かったけれど、先にお造りを頂いてお腹が満杯になってしまった。
新鮮な魚を頂く機会はあまりないので、大満足のブリでした!
・・・
今日は春の選抜大会の開会式を見てから、ピークは過ぎているけれど近くの梅林へ。
ガラケーの携帯で撮ったので色も構図も悪いけれど、ま、雰囲気だけでも・・・。
梅林のあと、山の中のレストランで昼食を摂り、それから我が家に帰って一服し、次兄は帰途に就いた。
私にとって、兄弟とは自分の分身のようなもので、好悪などの感情を超えた存在だと思っている。
私の頭で考えてることや感情などが、次兄には何となく伝わるような気がするし、その逆もあるのではないかと思っている。
年に1回でも会えれば、ホッとする次兄でした。
・・・
夜、名古屋の学生時代のクラブの先輩Mさんから連絡があり、明日、私がいつも買い物に行くとなりまちに来られるそうで、ランチを食べようとのこと。
こういう連絡は、本当に嬉しい。
(ちょっと予定が立て込んで、頭の中が混乱しているけど)
明日は他にも用事があるので慌ただしい一日になりそう。
ということで、ではまた明日に!
Comment:0
3月21日(水曜日・春分の日)
お葬式、朝9時40分に隣組の集会所をマイクロバスで出発し、午後5時過ぎに帰って来た。
弔いの気持ちは別として、私の役割は隣組の一員として参加すること。
この地域の葬儀では、隣組のメンバーは親族に次いでかなり丁重な扱いを受ける。
・・・
これには多分理由がある。
詳しくは書かない(分からない)が、少し前までの葬儀では、隣組が葬儀に深く関わっていて(炊き出しなどばかりではなく、葬儀に使う準備物の調達や埋葬に至るまでの役割?)、それに対する礼儀としての丁重な対応だったように感じる。
それがここ10年ほどの間に急激に変わり、それまで隣組が担ってきた役割が、ある決定的な変化(セレモニーホールの登場もあるが、それよりも決定的な変化)によってほぼ消滅してしまったが、隣組への対応は従来のまま続いているのではあるまいか。
・・・
明日・明後日、次兄がやって来る!(甥っ子を連れて)
なので明晩はブログ休みます。
ではまた!
Comment:0
3月20日(火曜日)
お通夜を中心に考えて、一日の行動を決める。
① 家の掃除
② お香典の用意
③ 着る服の用意
①はお通夜と関係ないけれど、ちょっと掃除をサボってホコリがちらほら目につくようになっていたので、徹底して掃除機をかける。
お香典は地域の申し合わせがあって金額が決まっており、その金額に合う札を用意するためにJAバンクへ行く。
ATMで引き出そうとしたら、持参した通帳が郵便局の通帳だったので、あわてて郵便局へ。
郵便局のATMの前でやれやれと思って通帳を見直すと、なんと全く違う地方銀行の通帳であることに気づく・
その銀行へ行くには片道30分近くかかってしまう。
仕方なくキャッシュカードだけで引き出す。これならJAバンクでも出来たこと。
退職してから、ATMで引き出す際も通帳に記載する習慣になり、こういう事態を招く。
頭が固くなっているな。
・・・
明日は、一日お葬式。
火葬が済むまでおつき合いするような気配。
それにしても参列者が多かった。
人生で事を成した人の最後。
私の最後は、まあ・・・
では、また明日!
Comment:0