11月29日(水曜日)
叔母さんのお通夜に行く。
大阪市内に住む次兄宅へ寄り、兄夫婦を乗せて高槻市のお寺へ。
帰りは京阪枚方市駅付近で兄夫婦と食事を摂り、兄夫婦はそこから電車で帰ることになった。
・・・
次兄宅へ行ったのは何年振りかな?
行きに立ち寄ったとき、甥っ子もいるなかで考えたが、多分長兄が救急車で次兄宅近くの病院に運ばれたとき以来ではないかと次兄の奥さんが言っていた。
ということは6~7年振りになる。
ま、道を憶えていて良かった。
湯シャンに変えて1週間ほど。甥っ子に髪のニオイを嗅いでもらったが、ニオイがないわけではないが、そう強くなく嫌なニオイでもない、と言っていた。
ただし「他の人にも確かめてもらった方がいいよ」って・・・ なるほどな。
・・・
お通夜には大勢の人が参列していた。
読経があり、お坊さんの説教があり、最後に喪主(私たちの従弟)らの挨拶があってお通夜は終了した。
お通夜に参列していたときよりも、6時間ほどの行き帰りの道中の方が叔母さんのことを想っていたように感じる。
嫁さんや両親をはじめ、故人となった身内が増えてきた。
叔母さんも含め、出来るだけ記憶にとどめておこうと思う。
おやすみ
スポンサーサイト
Comment:0
11月28日(火曜日)
レンコン掘り(!?) 行ってきました!
抜けるような青空のもと、爽快でクタクタに疲れたレンコン掘り。
良い経験をさせてもらいました。
・・・
里山ボランティアの事務局のSさんの知り合いであるPさん(お名前を失念した)がされているレンコン畑。
Sさんご夫婦とPさんの奥様ともうおひとりQさん(こちらもお名前を失念!)、そしてお隣のご主人と私の総勢6人でレンコン掘り。
レンコンを発見するのが難しい! 発見してから掘り出すのも難しい! そして作業そのものがキツイ!
シャベルで土を掘り起こしていくのだが、ヘタするとレンコンを傷つけてしまう。
レンコンを見つけるとスコップで慎重にまわりの土を掘り出していく。
キツイけれど楽しい!
スーパーで売っているような形の良いものはあまり出てこないが、小ぶりでもなかなか美味いそうだ。
お昼はPさん宅のお庭で昼食。
素晴らしく美味しいおでんとお寿司を頂く。
午後からは1時間半程度の作業だったか。
それにしても景色が爽やかなところ!
水田の横を、きれいな水の水路が流れる。
本当に美しい!
我が家のある地域は低山間地で平地がほとんどないが、この地は山に囲まれながらも広い水田が広がっている。
このような風景は日本中にあるだろうが、こういう地域こそ日本の財産だと強く感じた。
・・・
掘り出したレンコンと柚の実とぎんなんを分けて頂く。
帰路の途中でお隣のご主人の足がつり、運転を代わる。
それくらい足腰には負担のかかる作業だった。
でも今日の作業で掘り返すことが出来たのは、6人がかりで4畳半か6畳程度の広さ。
畑の4分の1にも満たない。
出荷される農家は、手掘りなどしないで重機で土ごと掘り起し、高圧の水をかけて土を落として収穫するとのこと。
そりゃそうだろう。
手掘りなんかでは、とても追いつかない!
・・・
帰宅して直ぐに湯を張り、お風呂に浸かる。
なんとも表現できない良い気分。
極楽!ゴクラク!!
明日は、お世話になった叔母さんのお通夜に行く。
次兄宅に寄って、次兄夫婦と同行する。
帰宅できるのは11時前後か。
では、また明日に!
Comment:0
11月27日(月曜日)
朝に洗濯したあと、な~~んもしなかった。
庭仕事せず、本も読まず、ピアノも弾かず、外出もせず・・・
ただ、窓から見える景色を、ぼんやりと見て過ごした。
電源がオフのままの一日。
明日は朝からレンコンの収穫手伝い。
初めての体験なので、どんな作業が待っているのか全く分からない。
どんな服装で行けばいいのかね。
では今日はこのへんで。
明日は、レンコン収穫体験を報告します。
おやすみ
Comment:0
11月26日(日曜日)
疲れた! 里山ボランティア。
ちゃっちゃと書いて、早よ寝ます。
・・・
7時に起きて米を研ぎ、炊飯器にかけて食パンと紅茶の朝食を摂る。
それから朝の身だしなみをして、弁当作り。
おにぎり(俵型・海苔を一枚巻く)4つにぎって、サケの切り身をフライパンで焼いて、冷凍のブロッコリーを茹でて完成。
今朝も濃霧。これは晴れの前兆。
お隣のご主人の軽トラに乗せてもらって里山ボランティアの現地に行く。
オフシーズンの間に、工事現場にあるような古いプレハブが1棟、里山の入口に建てられている。
プレハブの前にいた事務局の人が「先月の台風で里山の中のメイン通路が土砂崩れになってるんですよ」と教えてくれる。
見に行くと、通路の半分くらいが谷側に崩れ落ちている。
この先に物置やいつも昼食を食べる場所があり、そこまで軽トラで荷物を運んだりされていたが、この状態では軽トラでさえ危なくて通れない。
事務局の人の話では、里山のオーナー(私は一度も見たことがない)が復旧工事の費用を出してくれるそうで、今日、さっそく業者が来て事務局の人たちと相談していた。
・・・
今日の作業は、直径20㎝から30㎝ほどのサクラやコナラ、それに朴の木(葉が朴葉味噌や朴葉寿司などに使われる)などが倒されていて、それらを一定の長さに切り揃えて搬出すること。
斜面や沢の中やいろんな場所に倒されているので、それらを伐ったり運搬するのは、まあ大変! でも、こういう作業は私的には楽しい。
午前・午後とも同じ作業を行い、最後は疲労困憊!
ひさしぶりに身体をいじめ抜いた感覚が、気分的には心地良い。
事務局メンバーのSさんから、明後日、レンコンの収穫作業を手伝ってくれないかと、お隣のご主人と私に声がかかる。
何事も体験!と引き受けることに。
適度な肉体作業は私に向いている。
・・・
J2の昇格プレーオフ、名古屋vs千葉。
個人的には千葉に勝ってほしかったな。
名古屋の田口の同点ゴール、あれはどうみてもハンドでしょ !?
では、また明日に!
Comment:0
11月25日(土曜日)
昨日、カバーが外れなかったチェーンソー。
外れなかったナットは、これ↓
午前、お隣のご主人に電話をして事情を話すと「レンチがある」と仰るので、さっそくこのチェーンソーを持ってお隣を訪ねた。
・・・
レンチを使うと一発で外れた。
恐るべし!レンチ
私も工具を揃えなくては・・・。
家に帰って、刃(ソーチェン)を新しいのに換え、午後からコナラに立ち向かう。
刃が木に食い込んで外れなくなったりして最初は手こずったが、そのうちに慣れてスムーズに扱えるようになった。刃はよく伐れるしエンジンの調子は絶好調!
大きさや形状が様ざまなので、これらを薪のサイズに整えていくのはちょいと大変。
今日は肩慣らし程度の作業で終了する。
・・・
ところで「湯シャン」ってご存知ですか?
シャンプーを使わず、お湯だけで頭と髪の毛を洗うことだという。
芸能人の誰かが、“湯シャン”を実践しているとテレビで言ってからブームになったらしい。
てなことを最近ネットで拾い読みし、私も数日前から“湯シャン”に変えてみました。
歳とともに髪のパサパサ度が酷くなり、いろいろシャンプーを変えたりしたけれど効果がなかったので、この“湯シャン”を知って実践することには、ほとんど抵抗はなかった。
“湯シャン”に変えてしばらくは、頭部の皮脂の分泌量がまだ多くてベタつくようだが、そのうち“湯シャン”に合わせて分泌量が抑制されるようになるので、ベタつきもなくなってくるという。
“湯シャン”の効果は、数か月単位で分かってくるらしいから、効果を実感し出したら報告します。
明日はひさしぶりの里山ボランティア。
早起きして弁当作らないといけない!
早よ寝よ!
おやすみ
Comment:0
11月24日(金曜日)
午前、日用品の補充などでとなりまちのスーパーへ買い物。
短いサランラップ、ティーバッグ、コーヒーフレッシュ、三温糖・・・etc。
ついでに、めったに使わない口座を開設している銀行に寄る。
車の修理費用の立替え分相当の額を引き出す。
立替えやからな!!!
・・・
午後から、カーポートの下に置いているコナラの輪切りの長さを薪サイズに整える作業を始める。
久々のチェーンソーの登場。
作業の前に、刃(ソーチェン)を新しいのに換えるため、カバーを固定しているナットを外そうとするも全然動かない。ま~~ったく動かない。カバーを外さないと刃を換えることが出来ない。
5-56をスプレーしても、金槌でナットを叩いても・・・ 外せない。
仕方ないので刃を換えずに作業を始めるも、輪切りの外側部分は難なく切れるが、中心部はほとんど切れない。
刃の状態がイマイチであるのに加え、切り倒されて1年近く経つコナラの幹は、中心部の乾燥がすすみカチカチに固くなっているためだ(と思う)。
作業を中止して、再度、刃を換えるためナットに挑戦する。
・・・ ダメ!
ネットで調べてみると、こういう場合は私が持っているスパナではなく、メガネレンチが良いとのこと。
ということで、今日の作業はこれにて終了。
明日、お隣のご主人にメガネレンチ持っておられるか訊いてみよう。
おやすみ。また明日!
Comment:0
11月23日(木曜日)
晴れだけど、朝から北風が冷たかった一日。
といっても、ほとんど外に出ていない。
・・・
日用品などで買い足さないといけない物がちょこちょこあるのに、外に出るのが憂鬱。
パソコンに向かい、さて年賀状のデザインでも作るかと思っていると、机に立ててあるノートなどに交じって、大きめのクリップで止めてあるコピー用紙の束が目についた。
これ、広島のMさんから貰った“遺稿”のようなもの。
死を目前にしたMさんから「ヒマがあったら読んでよ」と頂いた。
今まで目を通したことは一度もなかったが、なぜか今日は読みたくなった。
・・・
表題は「回想録~旅」とつけられている。
第1編・鉄路と道路の「旅」
第2編・人生の「旅」
第3編・思考の「旅」
終わりに~もう一度「旅」
A4用紙一枚に、原稿用紙2枚分が縮小コピーされている。
全部で原稿用紙254枚分の文章と、5~6ページのスケッチ画。
原稿用紙72枚目まで読む。
第1編は、鉄道での旅が大好きだったMさんらしく、列車と駅とそれにまつわるMさんの回想が続く。
ひいき目なしで読みやすく興味をひく内容。
旅の紀行文として書店に並んでいてもおかしくないレベルだと思う。
まだ第1編の途中。
第2編、第3編の標題を見るだけでも興味深々。
自筆の原稿・・・ Mさんらしくてカッコいい!
・・・
10月に満開だったシュウメイギクが、まだ5、6輪咲いていた。
花のピークの頃、ずっと雨が降り続いていて、ゆっくり楽しむことが出来なかった。
こちらはブルーベリーの紅葉。
ホントはもっと真紅で美しいんだけど、写真がヘタだった!
今日はこのへんで!
おやすみ
Comment:0
11月22日(水曜日)
今日は、朝から年1回の浄化槽清掃に業者が来るのがわかっていたので、7時に起きて用意して待ち構えていた。
7時40分くらいに業者が来る。
人に会っても恥ずかしくないよう、着替えて身づくろいして対応できた。
・・・
午前、〇△自動車に車を引き取りに行く。
事故に遭ったのはたしか今月5日、ドッグ入りしたのが10日なので12日振りの再会!
代車の軽乗用車の方が新しくて機能も充実していたが、やっぱりマイカーはいいなぁ~!
ついでに新品のスタッドレス・タイヤに交換してもらっていたので、気分的にも一区切りついた感じがした。(タイヤ代金はもちろん私が払いますよ!)
〇△自動車から45分かけて隣の隣のまちにあるセブンイレブンまで走り(ここが一番近い!)、京都橘吹奏楽部の定期演奏会チケットを発券してもらう。
今年は5人の知人がご一緒してくれるので総勢6人!しかも席が6席とも並びなのでめっちゃ楽しみ!(知人5人のうちYさんと友人のSは昨年の定演を経験済み。残る3人のうちのひとりAさんはブラスエキスポで橘体験済み。野生少年Hと仕事の大先輩であるAYさんは、橘初体験のはず。)
とりあえず年内の大イベントは残すところこれのみか。
ホンマに楽しみやね~!
・・・
帰ってきたマイカー、交換したタイヤのホイールは古いスタッドレスタイヤで使用していた物で、10か月ほど〇△自動車で預かってもらっていたが、目につくほど汚い!
タイヤが新品なので、よけいに汚く見える。
午後、そんなわけでホイールの掃除をする。
まずは水洗い。水をかけてざっとブラシでこする。
次はタワシで細かい部分を丁寧にこする。
もう一度水をかけて、乾いたタオルで拭く。
それから専用のスプレーをかけて乾いたタオルで磨き上げる。
サビは取れないが、汚れはきれいに落ちてピカピカになった。
・・・
ホイールの次は、コナラの輪切りの移動。
先日、炭焼き小屋をやっておられるKさんからもらったコナラ、かなり水気を含んでいたので陽射しの当たる所に置いて乾かしていたが、今晩から雨模様なのでカーポートの下に入れることにした。
これが重くて・・・。
30個くらいあって・・・。
ひさしぶりに汗だくになった。
・・・
夜、事故の加害者に連絡する。
結局、修理代は5万ずつ分割で払ってもらうことになった。
(〇△自動車には、私が立て替えて一括で支払う)
最後まで払ってくれるかどうかは分からない。
でも、事故後の対応や話しぶりから、信じようと決めた。
信じられないと疑うよりも、人を信じて傷つく方がまし! そう決めた。
明日は雨か・・・
おやすみ
Comment:0
11月21日(火曜日)
寒い!さむい!
明日の朝は氷点下かも知れない。
今宵はパパッと書いて、早く寝ます。
・・・
小さい頃に大変お世話になった叔母さんが亡くなられたと連絡があった。
叔母さんを思い出すと“笑顔”しか頭に浮かばないほど、いつも笑顔で接して頂いていた。
感謝の想いしかない。
ピアノレッスン。
この間の練習の甲斐あって、今回もうまく弾けた。
今、練習が楽しい。
レッスン後は、Yさんの買い物のアッシー君を行う。
花を育てるための土を買いたいと仰っていたので、Yさんちの近くのホームセンターへ。
4袋の土とプランターふたつ、それに“じょうろ”をひとつ買われる。
じょうろを買いたいと言われたとき、どう聞いても「じょろうを買いたい」と聴こえたので「Yさん『じょろうを買いたい』って『女郎を買いたい』みたいに聞こえるから、それ良くないよ」と注意しても、また「あ、あそこにじょろうがある」なんて言ってる・・・。
精算するためレジまで土などを持っていくと、レジの店員さんに見覚えがあった。
昔、私が働いていた頃に、私の職場が入っていた建物にあった喫茶軽食の店でウエイトレスをしていた人だった。
その人も私を憶えていてくれたらしく「え、ひょっとして〇〇さん !? 」「そうそう!ひさしぶりやね△△さん」てな会話を少しだけ。
当時、△△さんの美貌は職場まわりでは有名だったので、偶然の再会はちょっと得した気分だった。
買い物すんでYさんとお茶している時に〇△自動車から電話があって、やっと車の修理が完了したとのこと。
嫌なことは忘れていたが、事故の加害者に修理代をきっちり払ってもらうよう交渉しないと。
では、また明日に!
Comment:0
11月20日(月曜日)
昨晩も寒かった。
寝ている途中で足の寒さに目が覚め、靴下穿いてから寝直しましたもん。
今宵はすでに湯たんぽを布団の中に入れている。
・・・
何日かぶりに家のまわりの落ち葉掃きをする。
次いでデッキ下への薪の補給と、秋に花をつけてくれた花木や草花のあと始末。
紫蘭や芙蓉など・・・。
芙蓉は草?それとも木?
ちょっと調べてみよう。
… ほう、木なんですね。
たしかに2年ほど放置していたら、草のような茎が木質化してきましたね。
木であればもっと大きくしてもいいのかも知れないが、いかんせん芙蓉の葉っぱは毛虫の大好物で、今夏毛虫の大発生を見たから、大きくするのはちょっとねぇ・・・。
・・・
そうそう、京都橘吹奏楽部の定期演奏会のチケット、がっちり確保できました!
参加予定だったKさんが都合でキャンセルになって、一方で私が野生少年Hを誘ったら「行きたい」と言ってくれたので、チケットは合計6枚。
昨年の、あの“全身が震えた日”(寒かったのではない。“衝撃”で震えた)から、もう1年になるのか…。
京都橘の♪sing sing sing♪にハマってしまって1年半。
“熱しやすく冷めやすい”私にしては長く続いているもんだ。
しかしナマで観る定期演奏会の sing ときたら・・・
長くなるので止めときます。
・・・
昨日の還暦同窓会でもらった記念品のマグカップ。
こういうものは、どこかに片づけてしまうとおそらく一生使わないだろうから、当面、朝のコーヒー用に使うことにした。(写真は今日の午後のおやつ時!)
桃太郎のイラスト!
私たちにのみ意味のあるもので、我々の期の同窓会は通称「桃太郎会」という。
その理由を言えば「なるほど!」と言ってもらえると思うが、、、言いません。
それでは、また明日に!
Comment:0