8月30日(水曜日)
朝から晩までドピーカンな一日。
今日の草抜きは、郵便受けを覗きに行った途中に、3本ほど背の高い草を抜いただけ。
ガス欠のように気力のエンジンがかからない。
・・・
昨日からの気だるさが続いている。
これはどこかにお出かけすれば解消しそうな気がするが、出かける気力も湧いてこない。
明日は、どこかに必ず出かけてみせる。
・・・
こういう状態で、amazon fireTVの映画リストをダラダラ見ていると「三谷幸喜の大空港2013」という作品があったので、観ることにした。
先年の大河ドラマ「真田丸」も良かったし、三谷氏の脚本による作品は味があって面白いという先入観がある。
この作品、1時間半以上はあったと思うが、実にこれすべて全編1カットである!
つまりカメラがまわりっ放しの1時間半。
こんな作品観たことなかった!!!
例えば、役者がセリフを一度でも間違ったり、カメラやマイクが一瞬でも失敗したら、また最初から撮り直さないといけない。
ある意味、舞台劇を“通し”で観ているようなものだ。
ただし、この作品の舞台は信州松本空港のターミナルビルで、ビルの中を主人公が動きまわるので、それとともにカメラも動いていく。
1階ロビー、売店、2階待合室、レストラン、3階展望台 etc。
これが劇だとすれば、切れ目がないので一幕というべきか、それとも場面ごとに数えるとしたら五幕というべきか・・・。
ストーリーもきわめて芝居っぽくて、やっぱりこれは劇だと思う。
松本空港ターミナルビルを舞台とする“劇”だと思って観れば、とても分かりやすかった。
作品は、予想通りに面白かった!
・・・
週末からしばらく、気温がぐっと下がる予想!
庭仕事日和になる。
それまでに、気力を盛り上げていかないと!!
明日はハイテンションになりますように・・・
おやすみ
スポンサーサイト
Comment:0
8月29日(火曜日)
朝から暑かったね~。
起きた瞬間に、今日はビフォー&アフターはない、と確信した。
では何をして一日を過ごすか?
・・・
まずは洗濯。
庭仕事が終わると夕方、というか夜の前。
汗でベトベトに濡れた衣服の洗濯は翌日まわしになる。
なので、朝は洗濯から始まる。
洗濯機をまわして、コーヒーブレイク。
今日の一日を考える。
・・・
先日、ラテン・ジャズコンサートのチケットを頂いたAさんに、コンサートの当日、スモークサーモンを頂いた。
その夜、ウイスキーの相棒にして頂いたら、めちゃくちゃ旨かった!
その切身がまだ残っていて、一人ですべて頂戴するのはもったいないと思い、お隣へおすそ分けすることにした。
お隣とはわずか数十メートルの距離なのに、夏になって全然顔を合わせていない。
電話をして、スモークサーモンを持ってお隣へ向かった。
・・・
「暑かったね~、もう昼間はエアコンつけて家にこもりっ放しですよ」
この夏の過ごし方を尋ねると、こんなふうに仰った。
ハハ、私と同じ!
訪ねた時、奥様は不在だったが、4~5日前に奥様がスズメバチに手と頭を刺されたとのこと!
あとで調べてみたら、自宅の軒下にスズメバチの巣があったそうだ。
マイカーで消防署の分署へ行き、受け入れてくれる病院を尋ねたら「救急車で行きますか?」と言われたので、救急車に乗り換えて病院に行ったそうな。
幸い大事には至らず、今では元気になられているそうだが、スズメバチに刺されたときは最初の20分以内にショック症状が発症するかどうかが分かれ目なんだと。
うちのまわりも最近ハチが多いので、気をつけなければ・・・。
・・・
午後はゆったり。
you-tubeで全国各地の吹奏楽を聴いたり、吹奏楽に飽きたらクラシックに変えたり・・・。
のどかというか、気だるい午後でした。
洗面所まわりでゴキに遭遇!
マイナス85度の凍殺ジェットで殲滅す。
我が家には、あらゆる所に凍殺ジェットが装備されている。
気だるい!
明日はもう少しアクティブに過ごしたいな。
ほなまた明日!
Comment:0
8月28日(月曜日)
動く気になれなかったけれど、一日でビフォー&アフターが終わってしまうのが悔しくて、何とか今日も庭仕事。
ブログのおかげで、草抜きが出来た。
・・・
今日は昨日やった階段を上った段にある梅の木あたり。
作業前はこんな感じ…。
お隣のご主人から頂いた銀杏の挿し木の鉢が見えますか?
いろんな虫が潜んでいそうな草むら。
ここを綺麗にすれば、きっと網戸をくぐり抜けて屋内に入ってくる虫もいなくなるはず!
頑張りましたよ! 2時間と少し。
そして予定していた所が完了したら・・・
銀杏の挿し木の鉢は、水抜きの穴から根が地面に張り出していて動かせない。
地植えする時は、お隣のご主人に方法を教えてもらわないと。
今日は作業用キャップを被り、スキンガードもたっぷり使ったので、蚊には全然喰われなかった。
しかし、いたるところにクモの巣や尺取虫がぶら下がっているので、油断はならない。
最近話題のマダニは、こんな所にもいるのでしょうかね。
・・・
庭仕事サボリまくりの2か月だったので、体力が落ちまくり!
さて明日は、ビフォー&アフターを続けられるのでしょうか !!!???
PS ペットボトル、朝7時に起きて回収場所へ出しに行きました!
ではまたね!
Comment:2
8月27日(日曜日)
ひさしぶりに、ビフォー&アフターの写真を載せることが出来る。
伸び放題で通行さえ困難になっていた階段通路から一段目への通路沿いを手入れした。
・・・
多分2か月近く通っていないこの通路。
アジサイやキンシバイなどが、通路を覆うように枝を伸ばし、いつかの台風で折れた木の枝が落ちたまま・・・。
通路への侵入を邪魔するように、クモの巣も張られている。
こうなれば、来年、花を咲かせるための剪定の仕方など完全無視で、カット作業を始める。
この家を購入した9年前の状態を思い出し、当時の背丈に合わせるように枝払いを行う。
作業用のキャップを被るのを忘れ、やぶ蚊用のスキンガードも忘れ、しゃにむに作業した結果、顔や首まわりにやぶ蚊の集中攻撃を受ける。
でも今日は負けない!
激闘2時間!
作業完了!!
写真を撮っている足元から後ろは、カットした枝や雑草が山になっている。
少しずつ、この作業を進めていこう。
家屋に近い所から、草刈りをやっていくべし!
9月は飛ぶ虫、這う虫大盛況になるから、彼らの食糧を絶つためにも雑草を除かないと。
・・・
夜、さて後片づけして寝る準備をしようかと思いながらテレビのチャンネルを変えたら、アメリカ映画の「アルゴ」を放映していた。
途中からだったが、緊迫した状況のドキドキ感と、ミッション・インポッシブルのような方法での脱出劇(テヘランのアメリカ大使館人質事件を、ほぼ事実に基づいて映画化された作品)だったので、結局、ラストまで観てしまった。
やれやれと思ってチャンネルをNHKに戻したら(私はテレビをつけたときに、必ずNHKが最初に映るよう、電源を切る前にチャンネルをNHKにしておくクセがある)、今度はルワンダの大虐殺から22年をテーマとしたドキュメンタリーを放送していた。
私、ドキュメンタリー物は結構好きなので、こちらも最後まで観てしまう。
結局、今は午前1時半くらい。
明日、ペットボトルの回収日なのに起きれるかな。
というか、もう寝ます!
また、明日!
Comment:4
8月26日(土曜日)
早朝の5時から6時頃にかけて、猛烈な雨が降った。
屋根を打つ雨の音で目が覚め、あわてて開けたままの窓を閉めてまわった。
おかげで、早過ぎる早起きに。
でもまあ、今日は早起き出来て良かった。
・・・
JR線の今まで乗ったことのない区間を使って「ラテン・ジャズコンサート」の会場へ向かう。
午前9時10分に家を出て、会場のあるJR駅に着いたのは11時10分ほどか。
途中の駅から茶飲み友達のYさんが乗ってみえて、今日はジジババふたりでラテン・ジャズコンサート。
開演は午後2時からなので、ロッテリアで昼食を摂り、喫茶店で食後のコーヒーと四方山話。
ゆったりと時間を過ごしてから、会場へ向かう。
やっぱりプロのミュージシャンって上手いなぁ・・・・・・。
ピアノ、アルトサックス、ウッドベース、ドラムのカルテット。
9曲+アンコールで全10曲、1時間半のコンサートはアッという間に終わった。
9曲目に演奏されたのが「マンテカ」
6月にあった“3千人の吹奏楽”で、京都橘が演奏していたので憶えていた。
百人を超える部員による吹奏楽の“マンテカ”と、4人のプロ・ミュージシャンによる“マンテカ”
言葉には出来ないが、私の頭のなかで、この異質な“マンテカ”がハモッて面白い!
・・・
夜になって、かなり涼しくなってきた。
虫の音は、秋の虫。
もうすぐ、季節が変わりそう!
おやすみ
Comment:0
8月25日(金曜日)
怠けようと思えば、勤労意欲が出てくる。
へそ曲がりな私。
・・・
9時前からブルーベリーを摘みにかかる。
まだまだ収穫できる!
ピークは過ぎたとはいえ、フリーザーバッグのMサイズに3袋分。
水洗いを丁寧に行い、新聞紙で作った特製トレイで水気を抜く。
このあとフリーザーバッグに収め、とりあえず冷蔵庫へ。
今日はまだまだ動く。
・・・
誰か(犯人はわかっているが、許してやる)が、ざる蕎麦のつゆをソファにこぼして染みになっていたので、カバーを外し洗濯する。
本日2回目の洗濯。
結局、カバーは乾かず、今も外に干してある。
1回目の洗濯の時、芙蓉の花が咲いているのが見えたので、2回目の洗濯の後、写真を撮ろうとカメラを持って近づくと・・・。
葉っぱに緑色した毛虫がウジャウジャついていて、多くの葉っぱが食い荒らされているではないか!
炭バサミで1匹ずつ駆除したが、その合計は約20匹。
この写真の中にそれだけの毛虫がいると思ったら、ちょっと凄いでしょ !?
ご安心あれ!
写真を撮ったのは、駆除したあとですから。
写真を撮ったのは、駆除したあとですから。
・・・
ということで、今日は本も、映画も、音楽も全部なし!
その気になれば動ける。
しかし、ブルーベリーの収穫のときは、万力で絞められたように頭が痛かった。
熱中症一歩手前 !?
明日はジャズのコンサート!
ひょっとして、ナマのジャズなんて人生で初めてかも・・・ !?
では、また明日に!
Comment:0
8月24日(木曜日)
すっかり怠けぐせがついて、目覚めた時の情け容赦ない陽射しを見ただけで、庭に出る気力が失せてしまう。
もう少し、もう少しだけ怠けさせてもらう。
・・・
未読本のストックは、とっくに空っぽになっている。
代わりにお昼の時間をつき合ってくれるのは、amazonTVの映画見放題!
今日は2本観てしまった。
一本目は「くちびるに歌を」
長崎県五島列島の小さな島の中学校が舞台。
産休に入った先生に代わってやってきた音楽教諭と合唱部の生徒たちとの物語。
先生も生徒たちもいろんな事情を抱えながら、合唱コンクール目指して頑張っていくというもので、典型的な私好みのストーリーだった。
合唱コンクールが終わった後の、会場のロビーのシーン。
ちょっと胸がいっぱいになってしまった。
合唱コンクールの課題曲として歌われた「手紙~拝啓、十五の君へ」(アンジェラ・アキ)も心に響く素敵な歌だった。
(この映画自体が、この曲をモチーフにして書かれた小説を映画化されたものらしい)
二本目の映画は「阪急電車」
有川浩氏の小説が原作で、何年も前に読んだのを憶えている。
作品の雰囲気は原作と同じだけれど、描かれている物語は本にあったものばかりかな !?
例によって記憶があやふやで、なんとも情けない。
エンドロールで、宮本信子と中谷美紀の名があった。
名前をみるまで全然気がつかなかった。
宮本信子といえば「マルサの女」、中谷美紀といえば「嫌われ松子の一生」を思い出す。
でも役柄が変われば、私はまったく分からない。
「結婚できない男」の夏川結衣と、「家族はつらいよ」の夏川結衣が同じ女優だと気がつかなかったのと同じ。
顔を識別できない私 !?
役柄を演じる女優さんたちの実力 !?
それとも、女優さんたちの加齢が原因か !!!???
・・・
退職して、売るほど時間があるようになって、好きな本を読み、素敵な音楽を楽しみ、心震わせる映画を好きなだけ観ることが出来て、私は本当にノ~天気にシアワセだ!
庭仕事もしなくちゃいけないけれど、まあ、それはそのうちに・・・。
それでは、また明日に!
Comment:2
8月23日(水曜日)
先日、Wから連絡があって、今日来るとのことだった。
午前10時前にWが来た。
W宅から2時間はかかるので、8時にはもう家を出ていたのか。
こんなに早く訪ねてくるとは・・・。
・・・
とりあえず農業をしているWなので、先日読んだ「日本一小さい農業高校の学校づくり~」の話をして、you-tubeにアップされている同校関連の動画のいくつかを一緒に見た。
当然と言えば当然だが、Wは「農業」という切り口で同校の取り組みを見る。
私は「みんなで見る夢は楽しい」という切り口で同校の取り組みを見る。
同じ動画を見ているのに、見た後の感想はまるで違う。
ま、金子みすず的に捉えれば「みんなちがって、みんないい」のだろう。
・・・
昼、特に目標とする店も決めないで、昼食のために車を走らせる。
Wとふたりで玄関を出た途端、ポツポツと雨が降り始めた。
車に乗って5分もすると、雨は豪雨となっていた。
となりまちのメインストリートを車で流すも、これといった店がない。
そのまま道を真っ直ぐ進むとほどなく市街地を離れ、田んぼや畑ばかりの景色に。
「食べ物屋なんて、まるでなさそうな雰囲気やな~」
幹線道路でもないカントリーロードには、ドライバーを目当てとした店なんてないし、気の利いたおしゃれな店などは道沿いではなく、少し隠れ家っぽいところにあるだろう。
田んぼと畑ばかりの風景が続く土地を見れば、何より“一見さん”相手の商売が成り立つわけがないと確信してしまう。
強弱を繰り返しながらも基本は豪雨のままの天気が続いている。
・・・
なんだかドライブをしているような気分で走っていると、Wが中華料理の看板を見つけた。
道沿いではなく、少し家が集まっている集落のなか。
家を出発してから1時間くらいは走ったろうか。
近所の馴染のお客さんだけを相手にしているようなお店。
食べ終わってから、店のご主人に訊いてみた。
「愛農高校っていう学校、近くにありませんか」
「あるよ」
「どれくらいかかります?」
「2~3分かな」
・・・
意図していたわけではないが、道路の案内標識に出てくる地名を読んでいくうちに、あの本の学校がある地域に近づいているのには気づいていた。
しかし、まさかやっと昼ご飯を食べた店のすぐ近くにあるとは・・・。
ご主人に教えてもらった道を行くと、本当に2~3分で愛農高校の前に着いた。
ただ、それだけ。
直ぐにUターンして家に向かった。
・・・
家に帰ると、大差で花咲徳栄高校がリードしていた。
ウエイトトレーニングやプロテインなどで打者の体格が良くなり、打者優位の大会だと言われているそうだが、大味なゲームが多かった今大会。
でも、やっぱり良いものだと思う。
「みんなで見る夢は楽しい」
そのオコボレで、私も楽しませてもらった夏の甲子園が終わった。
明日も暑いそうな・・・
おやすみ
Comment:0
8月22日(火曜日)
午前、切羽詰まってピアノ練習。
昼メシ食べて、いざレッスン!
・・・
こんな時に限って何となく弾けてしまうのですね~。
達成感のカケラもありゃしない。
でも先生とワァ~ワァ~おしゃべりしながらのレッスンは楽しくて、30分はあっという間に過ぎてしまう。
次回のレッスンは9月。
お盆過ぎてから暑いけど、9月と聞くと何だかホッとする・・・。
・・・
レッスンのあとは、茶飲み友達のYさんとお茶。先日収穫したブルーベリーをプレゼントする。
いつもいろいろ頂いている(マメご飯や、ジャコ山椒や、お漬物や、あれやこれや…)ので、せめて我が家で採れるブルーベリーくらい食べていただかないと、バランスシートの勘定が合わない。
現役時代、Yさんは役員だったので当然私は敬語でしゃべっていたが、最近は基本敬語ながら、結構タメクチでもしゃべている。
そんな私のタメクチを、Yさんは意にも介さないでおしゃべりを続けられる。
目上、目下の関係ではなく、今や茶飲み友達として私を見てられるようで、たいへん気楽なおつき合いをさせてもらっている。
・・・
帰宅途中のホームセンターで、EPSONの写真用紙A4判100枚入りを4,600円ほどで買ったが、今、ネット通販で調べてみたら千円以上も安く出ていた。
これはちょっとムカつくな・・・。
また明日に!
Comment:0
8月21日(月曜日)
暑中見舞いを頂いた人たちに、残暑見舞いを書く。
で・・・
今、ハガキの料金っていくらでしたかな !?
(ブログを書き始めた今気づいた!もらった暑中見舞いを見ればすぐに分かる!)
・・・
今日、車検が完了する予定日だったので、〇△自動車に確認して出かける。
郵便局へ向かう途中に〇△自動車があるので、先に〇△自動車へ寄り、代車をマイカーに乗り換えて郵便局へ。
で、バカな質問。
「ハガキって、今いくらでしたかな?」
「62円ですね」
とりあえず家で52円の切手を貼ってきたので、10円切手を50枚購入し、その場で残暑見舞いに貼り足し、残った切手はバッグに入れて持ち帰る。
やはり車検を済ませた車は調子が良い。
きれいに洗車もしてくれていて、めっちゃ暑いけれど爽快な気分の昼下がりだった。
・・・
今日一日で読み切った本がある。
「日本一小さな農業高校の学校づくり~ 愛農高校、校舎たてかえ顛末記」
岩波ジュニア新書 品田 茂 著
とある高校の校舎を、耐震性を高めた校舎にしていくための経過をまとめられた本だが、私としては久びさのホームランに値する本だった。
キリスト教系の私学高校だが、そんなことは本の主旨とは関係ない。
とにかく学校自体が素晴らしい。
1学年25人というから、全校生徒でも75人。全寮制である。
午前5時55分起床、午後10時30分消灯。
今どき、こんな高校があるのか !? という「顛末記」の背景だけで驚いてしまう。
著者は、もと保護者。
娘さんが同校を卒業されてから、校舎たてかえ計画への助力を学校から依頼された。
この本は、著者が校舎たてかえに奔走された数年間の記録、「顛末記」である。
・・・
結局、私の心が震えるストーリーは、京都橘高校のマーチングコーチが仰っていた「みんなで見る夢は楽しい!」というストーリーなんだろう。
あっという間に、読み終えてしまった。
「あとがき」を読んで、またも驚いた!!
著者の方が高校2年生のときに観て、とても感動された映画のことを書かれているが、私も仕事で行き詰っていた頃にその映画を観て、背筋がゾクゾクするほどの感銘を受けた経験があったのだ。
きっと、たてかえ計画に関わった学校関係者、卒業生、在校生、保護者、協力者の人たちは、校舎のたてかえという夢をみんなで見ておられたのだろう。
しんどいことが多い目標ほど、達成感はハンパないものね~。
・・・
明日はピアノレッスン。
しんどいと思うほど練習していないので、うまく弾けても達成感ないやろな~。
(というか、うまく弾けるわけがない!)
では、また明日に!
Comment:2