5月30日(火曜日)
今日は可燃ゴミの日。
7時過ぎに車でゴミステーションへ。
いつも出しに行く時間より30分ほど早い。
犬の散歩をされている隣組の娘さん。
製茶園さんに出勤される軽トラのおっちゃん。
家の前の雑草を刈り、ブロワーを使って道に散らばった雑草を吹き飛ばしている隣組の人・・・。
いつもの時間(8時前くらい)だと、あまり人に出会わないが、7時過ぎくらいだといろんな人に出会う。
・・・
午前、じっくりとピアノ練習。
とりあえず最後まで弾けるようになった。なんとかこの調子でレッスンに臨みたい。
昼食を摂って出発。
道中が眠い。
卒業した高校の校歌をがなりながら、レッスンを受けるまちに到着する。
・・・
途中、何度もつんのめりながらも、最後まで弾けた!
先生が褒めてくれた。
まるで小学校低学年の子を褒めるように・・・。
(ま、そんな程度であるが)
完成のハナマルはもらえなかった(次回までに弾き込んで、スラスラ弾けるようになって来い!との宿題。それが出来れば次回にハナマルがもらえる)が、世間的には何の意味もない、しかし私には結構大きな意味のある達成感を得ることができた。
・・・
湿気と暑さでダルくなるという、夏の気候。
こういうときこそ身体を動かし、汗をかいた方が調子は良くなる。
庭仕事でもいいし、MTBでもいいから、明日も汗を流そう!
では、また明日に!
スポンサーサイト
Comment:2
5月29日(月曜日)
お隣のご主人と一緒に草刈り。
お隣と我が家との間にある空き地と、自治会の道清掃でお隣と私が受け持つ道の範囲の5分の3ほどの草刈りを行った。
多分、30度を超えていたような一日だった。
・・・
午前9時から始めて、午後1時まで。
一服した時に、ご主人お手製のブルーベリージュースをご馳走になった。
お隣の庭にもブルーベリーの木がある。
我が家と同じように、冷凍庫で昨夏の実を保存されているそうだ。
奥様を交えて、しばしブルーベリー談義で盛り上がる。
昼食後に、うちの庭の水槽で増えているメダカをお分けすることになった。
昼食を摂って、水槽のある2段目の草刈りをしていたら、お隣のご主人がバケツと網を持っておみえになった。
カラス避けのネットをはずして水の中を観察してみると・・・
淡いオレンジ色したメダカがいっぱい群れて泳いでいる。
水槽の上に立ち、すばしっこく逃げるメダカを網で捕まえる。
30匹ほどのメダカが、お隣へ引き取られていった。
・・・
夕方に、少しだけピアノ練習。
明日のレッスン、うまく弾けるかな・・・。
4時間近くの草刈りと晩酌のウィスキーで、身体がクタクタ&フラフラ。
猛烈に眠い、、、
では、また明日!
Comment:6
5月28日(日曜日)
うちの隣組の製茶園さんの茶畑で、毎年恒例の茶畑コンサートが行われている。
風にのって、フルートかケーナのような音色の調べが流れてくる。
初夏のような風景のなか、軽やかなメロディがよく似合う。
私も負けじとピアノ練習。
残念ながら茶畑コンサートから聴こえてくるメロディのように心に響く音色ではないが、それなりに弾くことが出来た。
・・・
昼過ぎに、里山ボランティアの事務局の人が今年度の会費を集めにみえた。
お茶でもご一緒しようとお誘いし、家に上がってもらう。
窓からの眺望を、「いい眺めですね~」と盛んに褒めてくださる。
「いやいや・・・」と言いながら、確かに眺めはいいよなと、心の中でほくそ笑む。
普段の暮らしや夏の過ごし方などを、あれこれ30分ほど歓談し、帰っていかれた。
・・・
夕方、隣組の組長さんの奥さんが、自治会費を集めにみえる。
こういう不意の出費に備えて、家には少しばかりの現金は置いてある。
買い物するときは、基本クレジット・カードを使うので、現金はあまり持ち歩かない。
なので財布の中身の多寡を心配することは、まず、ない。
・・・
明日はお隣と一緒に、草刈りの一日。
今宵は早めに寝て、寝坊しないようにしましょう!
それでは、また明日!
Comment:0
5月27日(土曜日)
ぐだぐだ言ってないで、こんな良い天気なんだから働け~!!!
と、お天道様からの強烈なメッセージのような今日の空・・・
体調も8割方回復したようなので、今日は気張りました!
デッキのペンキ塗り!
今日・明日と晴れで、しばらく雨は降らない。
梅雨入りまでに仕上げておきたいなら、今日しかないというタイミングだ。
作業前のデッキの状況は、、、
分かりにくいけど、リビングの掃出し窓から庭に下りる動線部分の床板のペンキが、特に剥げて板の地肌が露わになっている。
近づいてみるとこんな感じ
ペンキを塗る前に行う作業がある。
先ずはホウキで掃く。
床板と床板の間に挟まった落ち葉や蜘蛛の巣も、丁寧に取り除く。
隅の方には、黄砂のような土ボコリも溜まっている。
これも出来るだけ掃き出す。
次は水をかけながら雑巾で汚れを洗い流す。
日陰になる部分では、ペンキの上にたいへん細かい苔のようなものが付着している。
これは、雑巾でゴシゴシこそげ落とす。
最後は固くしぼった雑巾で、水分と細かい汚れを拭きとっていく。
この後、しばし休憩し、床板が乾くのを待つ。
・・・
ペンキは、一気にムラのないように塗ってゆく。
最後はヘトヘトになって完成!
塗ってる最中に分かったけれど・・・。
昨日買ってきたペンキ、色が元々の色と違った。
外壁部分の色と床板の色、若干違うでしょ !?
なんともマヌケな見た目になってしまった。
しかし、ま、これで梅雨は乗り切れるでしょ。
結局、一日仕事になってしまった。
でも、ま、よく頑張った!
・・・
30日の火曜日は、ピアノレッスン。
29日の月曜日は、お隣のご主人と一緒に周辺の草刈りを行う。
(自治会の道掃除が来週にあるが、私たちが受け持つ範囲がひろいので、前もってやっておかないと間に合わない)
ということで明日の日曜日は、ピアノ練習しかないでしょう。
ペンキ塗るとき、ぜったいビニール手袋はめないと! って、思っていたのに忘れて・・・
今、手のひらも甲もペンキだらけ!!
火曜日までに落ちるかな・・・
Comment:0
5月26日(金曜日)
いつものように7時に目覚ましをセットして寝たのに、起きたのは8時50分。
イマイチ体調が戻ってない。
・・・
体調が良くないと、気持ちが前向きにならない。
でも、とりあえず洗濯をし、買い出しのためとなりまちへ向かう。
ホームセンターで、混合ガソリンと外壁用のペンキ(ブラウン)を購入。
これから草刈り機の出番が増えるので、混合ガソリンの在庫をいつもより一缶増やしたのと、デッキの床板の塗装が剥がれてきたので、ペンキ塗りをするために・・・。
デッキの床板が一番傷みやすい。
屋根の葺き替えと全体のペンキ塗りをしてもらったのは、昨年? 一昨年?
その時にデッキの床板部分もペンキ塗ってもらったのに・・・。
って、ネガティブに考えてしまう。
傷んでいるのは仕方ないから、サッサとペンキ塗ってしまえばOK!! って、何で前向きに捉えないのか、この野郎!(って、自分のことです)
・・・
体調がイマイチのときの顕著な症状が「邪魔くさい!」
特に食事作り。
電子レンジでチンして出来上がり!は出来るだけなくして、包丁使って、ガス使って“調理”しようと普段は心がけている。
その調理が邪魔くさくなってしまうと、“レンジでチン”で出来る在庫を最近はほぼ持ってないので、お手上げである。
せめて肉でも食べようと買ってきたが、肉を焼く気力もない。
こんなとき、全ての栄養が一錠のサプリで摂れる!なんていうのがあればいいのになあ、と思ってしまう。
・・・
ま、明日は大丈夫でしょう。
ではでは、おやすみなさい。。。
Comment:2
5月25日(木曜日)
最近、どうも眠い。
原因ははっきりしていて、宵っ張り!
現役時代も含めて、午前0時を目安に就寝し午前7時から7時30分の間に起床するという習慣だったが、ここ半年くらい前から、この習慣が崩れてきた。
最近は寝るのが午前1時から2時ちかく。
起床時間は概ね今までどおりなので、1~2時間ほど睡眠時間が減っていることになる。
(日本人の平均睡眠時間は、だいたい6時間から7時間前後くらいだとのこと)
今朝は覚悟の朝寝坊。
・・・
雨が降ったり止んだり・・・。
ソファに寝転がって、本を読んだり眠ったりの一日。
今日は何もしない。眠くなったら寝る一日にしようと心に決めていた。
実は、数日前からほんの少し体調が良くない。
なので、そのリカバリーも兼ねて、今日は休養の日にした。
ということで、日記であるこのブログに書くような出来事もなし。
あ~、睡眠の合い間に読んでた本は三浦しおん氏の「むかしのはなし」。
「神去なあなあ日常」を読み終え、本棚の元あった場所に戻したときに、隣にあったので手にとった。
・・・
よく寝た。ご飯もきっちり食べた。風呂も入った。片づけもした。
現在、11時30分。
さあ、寝よう!
明日は元気になってるだろう。
おやすみ!
Comment:0
5月24日(水曜日)
先輩熟女のKさんの娘さんが使っていたMTBを譲ってもらうことになり、今日、引き取るためにKさんの住む大阪・北摂地域に向かった。
行く道中、まったく偶然に現役時代の友人・野生少年Hが乗る車(Hは仕事中!)とすれ違った。
先ほどメールが届いていたので、Hも気づいていたようだ。
もうひとつの偶然。
Kさんの住所を事前に教えてもらい調べてみると、幼い頃よく遊びに行った私の従弟が住む町の隣町だった。
こんなこともあるねんな~!
・・・
MTBをもらっての帰り道、とてつもなく眠たくなった。
車を停められる道の駅でもあればいいのだが、あいにく全くない。
こういうときは、大声で唄うに限る。
昔、オートバイでツーリングを楽しんでいた時期がある。
オートバイでも高速道路などの単調な道を走っていると、眠くなる時がある。
そんなとき、よく大声で唄った。
伊藤咲子に森田公一、井上陽水、吉田拓郎、杏里、中島みゆき、それにテレビドラマの主題歌・・・。
眠気がさめるまで大声で唄う。
一般道では、時どき信号で停まっても唄っていて、通行人に驚かれたこともあったな。
今日は、なぜか高校の校歌を唄いまくって、眠気を吹き飛ばした。
車運転中の私流眠気覚まし術!
結構、効果がある。
・・・
帰り道から雨が降り出し、今では本格的に降っている。
予報では、明日は一日雨。
明朝は、少し朝寝坊させてもらおう。
おやすみ! また明日!
Comment:2
5月23日(火曜日)
ピアノレッスンの日。
朝、布団の中で、起きようか、もう少し寝てようかと思案していたら、携帯からメール着信の音が聞こえてきた。
「しゃ~ね~な、ま、起きるか」と布団から出て、携帯を手に持って1階に降り、水を電気ケトルにセットしてお湯を沸かしている間に着信メールを開いてみると・・・
「体調不良なので、今日のレッスン延期にしてください」というピアノの先生からのメールだった。
・・・
ピアノ室を予約している楽器店に連絡してキャンセルすれば済む話だが、今日もレッスン後に茶飲み友達のYさんとお茶する約束があったので、キャンセルせず、いつもどおりレッスンを受けるまちに行くことにした。
先生は来られないけれど、ピアノ室でひとり練習すればいいや! と考えたのだ。
実際、ピアノ室でひとりピアノを弾いてみると、普段、家で弾いているよりもはるかに緊張する。
先生がおられるレッスンの時よりも緊張する。
というか、先生とは長いつき合いなので、練習していなくても全然緊張しない。
(これがアカンのよね~)
30分間真剣に弾いて(真剣であればうまく弾けるというものではない!でも、どこで引っかかるかがよく分かった)、楽器店を後にする。
・・・
Yさんは、よくしゃべられる。
最近では、私もしゃべるようになったけれど、それでも7対3くらいの割り合いでYさんがおしゃべりの主導権を握られる。
会話というのは、脳の活性化にはたいへん良いと、今日のおしゃべりで気づいた。
まず相手の話を理解しないといけない。
今日の話では、Yさんの親戚関係での出来事や予定などを聞かせてもらったが、話に登場する人が、いったいYさんとどういう縁戚関係にあるのか、頭の中で必死に系図を描きながら聞かないと話が理解できなくなる。
頭の中のHDDが、猛烈な勢いで回転する。
人に対して“話す”ことも頭を使う。
自分が相手に伝えたい情報や感情、想いなどを確認し、それらを相手に的確に伝えることの出来る言葉を選択しなくてはいけない。
そして“しゃべり方”
身振り・手振りや口調、感情込めて話す、冷静に話すなど、これも脳内HDDはフル回転する。
日頃、ほとんど人と話すことがない暮らしをしているので、会話のための脳内アプリケーション・プログラムはごくたまにしか使わない。
少々錆びついてきているのかも知れない。
・・・
明日、ちょこっと用事があってお出かけ。
普段出かけるところと全く違うまちに出向くので、ちょいとウキウキ!
何をしに、どこへ行ったかは、明日のブログで!!
では、また明日に!
Comment:0
5月22日(月曜日)
連続のドピーカン晴れ!
夕方に、畑の作物に水をやりに出た以外は、ずっと屋内で過ごす。
郵便受けだって覗きに行っていない。
(ま、月に1~2回しか郵便物も来ないしね)
屋内で何をしてたかっていうと、ハイ、ピアノ練習です!
・・・
ゆったりと、でも、結構集中して練習した。
今日は、ピアノの音をメロディとして聴くことが出来た。
つまり、楽しく弾けたということ。
練習の合い間に本を読む。本に飽きたらピアノを弾く。
この繰り返しが、たまらなく心地良い。
最近、未読本のストックがない状態が続いていて、既に読んだ本の中から、その時どきの気分に合った本を選んで再読している。
隆慶一郎、東直己、そして今日は三浦しおんの「神去なあなあ日常」
退職したら死ぬほど本を読んでやる! という夢は実現している。
同じ本を繰り返し読むのも、その都度新しい何かが発見できて面白い。
転居の際に大量に本を処分したことが悔やまれる。
特に、数冊を除いて大半を処分した藤沢周平氏、大沢在昌氏、小松左京氏等の本は、その後また読みたくなって、再度購入したりしている。
・・・
明日も朝からピアノ練習をやる(つもり)。
明日で、♪ジョージア・オン・マイ・マインド♪卒業!は、無理か・・・。
頑張るけれど、、、やっぱ無理か、、、、、
それでは、また明日に!
Comment:0
5月21日(日曜日)
中古で購入した我が家には、購入時から屋根の上に太陽光温水器がついている。
ガス湯沸かし器と繋がっていて、温水器からのお湯が、湯沸かし器の湯温設定より熱いと、当然湯沸かし器は作動しない。
最近の陽気で、温水器からのお湯はヤケドしそうなほど熱く、たとえ湯温設定を37度にしていても、出てくるお湯は熱湯のままで出てくる。
手元操作で水とまぜて調節するのだが、このレバー操作がデリケートで、なかなか思い通りの湯温にならない。
このアナログな調節レバー、なんとかならないか・・・。
・・・
パッド付きパンツを身につけ、MTBで走ってみる。
ケツの痛さは、苦にはならないほど軽減されることが分かった。
(ただし、そんなに長時間乗っていたわけではないので、長く乗った場合はどうなるか・・・)
足腰もまあ何とか・・・。
(ただし、登り坂は徐々に鍛えていかないと全然ダメ!)
問題は心肺機能!
平地は問題ないが、少しでも登りになれば、たちどころにヒィ~ヒィ~、ハ~ハ~、ゼェ~ゼェ~となるうえ、回復が遅い。
これも体力づくりの過程で克服出来るかな !?
残念ながら、滝のように汗が流れるまでは走れなかった。
心肺機能がそこまでもたなかった。
でも、着ていたTシャツはずいぶん汗を吸っていた。
まわりの茶畑は、今が収穫の最盛期。
そんな中、小心者の私は人目を避けるようにMTBで走る。
皆さんが一所懸命働いているのに、ひとり遊んでいるようで・・・。
(ま、確かに遊んでいるのだが)
・・・
明後日、レッスン。
なので、明日は練習。
ドピーカンの晴れでも外には出ない。
一日で何回♪ジョージア・・・♪を弾けるか?
おやすみなさいませ。
Comment:0