台風、、、
とりあえず、、、、、、応急処置

ピーク時は、風雨ともやっぱり台風らしい激しさで、まわりの木々は荒れ狂い

北側にある玄関先には、コナラの木枝や葉っぱが…

あと片づけが大変だ。
…
昨晩は、念のためと思って風邪薬を服用したとたん、気絶するように眠ってしまった。
まだ少しは風邪のウイルスが身体に残っているようで、完治したと思った自分がバカだった。
おかげでブログの連続更新も途切れてしまったが、まあ仕方がない。
今日はピアノレッスンの日であったが、朝に先生とメールで連絡をとり、1週間延ばすことになった。
明日は、多分一日台風のあと片づけ…。
そして、明後日は関西のマーチング・コンテストがある。
…
いよいよ夏は過ぎ去り、秋に向けて気力を養わねば!
秋はね、
来年の冬用の薪を作らなくてはいけない。
そう、今シーズン用じゃなくて。
冬の暖房費を抑えるためには、薪を作って、作って、作って…
薪を自給できれば、暖房費はゼロだ!
怠惰だった夏は去り、肉体労働が待っている秋に入る。
気力だ!
気力を養おう!!
Comment:0
今朝、目覚めると、風邪のウイルスが私の身体から消えているのが分かった。
とは言うものの、念のため今日一日は静養に当てる。
(ま、いつもとあまり変わらない過ごし方ですが…)
…
天気は、曇り時々雨という感じであったが、ときおり降る雨は強烈で、先日の豪雨を思わせるような降り方の時もあった。
で、問題の場所は…

写真上側の杭のあたまが見えている所から斜面で、雨どいから溢れ落ちる雨水が、土砂を斜面に向けて流している。
私、土木工学とか全く分かりませんが、こんな程度では心配しなくていいのですかね !?
…
本を読んで、一日過ごす。 ゆっくり。
もう、これで風邪は完全に治った!
ではでは!
Comment:0
昨日買った総合感冒薬はよく効き、服用するようになってセキはピタリと止まった。
が、睡眠薬かと思うほど眠くなる。
朝食食べて服用すると、眠気で頭が朦朧としてくる。
気がつけばお昼。
昼食を食べて服用すると、また眠気が…。
今日は、大半の時間を寝ていたような気がする。
…
樋口有介の作品を発表順に読み返していく計画は、7作を読了し現在8作目。
まだまだ初期の段階で、8作目も1991年発表である。
この手の作品(ハードボイルド系)も時代を映し出す。
一番時代を感じさせるのは、通信手段だ。
この作品では、“テレカ”を使って公衆電話からかける。
なので、なかなか連絡がとれないことがストーリーの展開に関係してくることがある。
でも、これから数年後には携帯電話が普及し始め、あっという間に“テレカ”は消えてゆく。
前にも書いたけど、時代小説より現代小説の方が“時代遅れ”を感じてしまう所以だ。
…
眠い。
頭がマクラにくっつきたがっている。
今宵はこれで失礼を。
おやすみなさい。
Comment:2
田舎を、あまく見ていた。
先日、ネットで予約した関西マーチング大会のチケットの受け取りを、何気なくセブンイレブンにしておいたが、我が村はもちろんのこと、いつも買い物に行くとなりまちにもセブンイレブンがないことが分かった。
我が村にコンビニがないのは承知していたが、コンビニがめずらしくないとなりまちにもセブンイレブンがないとは…。
しかたないので、ネットで一番近い店舗を探してみると、車で約40分かかるところにあった。
以前住んでいたまちの感覚では、セブンイレブンをはじめ、ローソンやサンクス、ミニストップなどのあらゆるコンビニが、どこを中心点においても、半径500メートル以内には必ずあると思っていた。
まだまだ田舎の生活にフィットしていない。
…
昨夜、自覚したが、風邪をひき始めている。
ここ数日セキが続いており(このことに昨夜気づいた)、長年の身体とのつき合いで分かるのだが、これは風邪の初期症状だ。
チケットの受け取りに出かけたついでにドラッグストアに寄り、総合感冒薬とセキ止め薬を買ってきた。
22日の関西大会までには、なんとかして治したい!
ゴホゴホしながらマーチング観るなんて出場団体に失礼だし、まわりの観客にも迷惑やもんね。
しかし、微妙な日数である。 今日も含めて当日まで、あと7日。
治せるかな ??
せっかく洗濯したのに、取り入れるのを忘れている。
雨、降りませんように…
おやすみなさい。
Comment:0
どうも4~5日前から、家の中にヤモリが一匹生息しているらしい。
窓の網戸(それも内側!)にへばりついているところを数回見かけ、勝手口付近の壁をノコノコと走っているのも見た。
一度は網戸のレールあたりで見つけたので、網戸を開けドライバーで突いて外側に出そうとしたが、なかなか出てくれないので網戸とガラス戸の間の空間に閉じ込めておいたが、翌日見ると、もぬけのカラだった。
どうしたもんかね…。
…
昼ご飯を食べて一服していると、10日ほど前に試供品を持って訪ねてきた牛乳屋さんがみえた。
となりまちに店があるらしいが、このたび、我が村でも宅配を始めるとのことで、営業でまわっているらしい。
試供品のミルクが美味かったし、そろそろ骨粗しょう症にも気をつけないといけない年齢かと思い、ミルクを宅配してもらうことにした。
毎日1本で月4千円弱。
1年で5万円弱の費用がかかるが、ま、これは健康のためということで、無駄遣いではないだろう。
…
午後、段々庭2段目の草刈りを行う。
こちらも、かなりボ~ボ~だ。

2時間半かかって雑草を刈り、伸びた木枝を切り、庭木の乱暴かつ気まぐれの剪定を行い…

刈った雑草はともかく、木枝は処分しないといけないけど、今日はもうヘロヘロで、片づけは明日にまわした。
…
今宵は十五夜の月。
雲が流れていて、全体を見せてくれなかった。

曇り、時々十五夜の月
雲がかかるお月さまも、なかなかオツなもので…
それでは、ダンゴでも食べるとするか…。
おやすみなさい。
Comment:0
相変わらずの曇り空だけど、いいかげん草刈りしないと、草に埋もれちゃいそうで、昼食の後、意を決して草刈りを始める。
場所はブルーベリーの段。
草刈りの前に、防鳥ネットを片づけないと…。

今年は、たくさん実をつけてくれてありがとう。
と、感謝の気持ちを持ちながらネットをはずしにかかったら、雨が降り出した。
作業を始めて5分と経っていない。
しかし、先日のような豪雨ではなく、シトシトと降る雨だったので、そのまま作業を続ける。
熟した実が、まだまだ枝についているが、ま、これは鳥にくれてやろう。
…
ネットを片づけポールを撤去し、草刈りにとりかかる。
作業の前に、草刈り機の刃を新しいのに取り替える。
草刈り機を使うのは、10日ほど前の自治会の道掃除以来だ。
エンジンは快調だがアイドリングが安定しなくて、しばらく様子をみる。
少しすると安定してきたので、作業開始!
…
野芝を保護しながら、その他の雑草を刈っていく。

刈った雑草は撤去せず、その場で寝かせておく。
ブルーベリーの段のあと、玄関前や門の前なども綺麗に刈る。
さて、次は段々庭2段目を刈ろうかと思っていたが、雨が急に激しくなってきたので、作業を終了することにした。
道具類をしまい、いったん家の中に入り、それから朝に洗濯して干していた物を、屋内に取り入れる。
これで、今日はもう外に出なくてよい。
…
彼岸花が、いつの間にか咲いていた。

そういや、もうすぐ彼岸やね。
それでは、また明日!
Comment:0
朝から雨が降ったり止んだり…。
降り方が凄すぎる。
それとカミナリ。 お昼前には、家が振動するくらいの雷鳴が響きわたっていた。
こんな天気で、庭仕事など出来るわけがない。
…
家の東南方向に敷き詰めている細かめの砂利と土が、先日の豪雨で斜面の下方向へ若干流されている。
家を支えるコンクリートの柱の一本から、約1.5メートルしかない。
今日の豪雨の最中、部屋の中から見ていると、同じ場所の上方の雨どいから溢れた雨水が、滝のように落ちてきている。
その雨水が、少しずつ砂利や土を流していくのだ。
きっと雨どいの排水能力を超えているのだろう。
これって、ヤバくね~か !?
小降りになった時、バケツで庭の小石をひろい集め、雨どいから溢れた水が落ちる付近に敷いておいたが…
焼け石に水だろう。
…
外に出られない。
籠の中の鳥…。家の中のジジイ。
ヒマなので、インターネットで関西マーチングコンテストのチケットを購入してしまった!
9月22日。大阪市中央体育館。
あ~、時間は売るほどあるけど、お金は節約しなきゃいけないのに。
便利さは、浪費につながる…。
誰か、私の“時間”を買ってくれませんか~ !?
って、バカな一日を過ごしました。
おやすみなさい。
Comment:0
昨日の反動か、今朝は8時40分頃まで寝ていた。
パンとコーヒーの朝食を済まし、昨日のマーチングコンテストのチケット代金をK楽器店に振り込むため、郵便局へ向かう。
郵便局に着いて、「振込用紙ください」と言ったら、振込金額を確認されて、ATMでの振込手続きを案内される。
女性の職員さんがひとり、付きっきりで操作を教えてくれたのでスムースに完了。
ま、何というか、機械に弱くなったものだ。
…
帰宅後、K楽器店宛てにお礼の手紙を書く。
筆不精の私だが、心を込めてお礼の言葉を綴る。
K楽器店さんの親切な対応がなければ、ひょっとしたら観に行かなかったかもしれない。
行ってなかったら、あのような世界があることを知らずに人生を終えていただろう。
礼状を書きあげ、投函するため、昼過ぎにもう一度郵便局へ行く。
バイパス道路が開通して、郵便局や役場、JA、それに村の文化ホールや直売所が集まっている地域を通る道は、旧道と呼ばれているらしいが、この旧道、ほとんど車が走っていない。
バイパス道路に車が流れたためだ。私的には車が激減して走りやすいので大変嬉しい。
…
結局、今日は昨日の疲れがでたようで、何も出来ず!
明日から、庭仕事頑張りますので…
おやすみなさい。
Comment:0
午前6時に起床。
食パンが切れていたのでコーヒーで済まし、朝の身づくろいをして7時過ぎに出発。
…
まず、以前に住んでいたまちに向かい、お茶のみ友達のYさんをピックアップして、京都府マーチングコンテスト会場の太陽が丘体育館へ。
予定どおり40分ほどで到着。時間は10時過ぎあたりか。
10時半開場なので、余裕と思っていたら、なんと長蛇の列が!
列に並んでいたら、スタッフの人が私たちの前後あたりを巡回し、「このあたりから立ち見になりますので、ご了承ください」と叫んでいる。
そんなアホな…。
会場に入ってみるとやはり席は満杯で、立ち見もいっぱい!
で、ようやく確保した場所が…

左側が正面で、かろうじて演奏・演技を斜め前からでも観覧できるので、バックスタンドよりマシと、この場所で観ることにする。
まだ私はいいが、Yさんは元気とはいえ80歳に手が届くかという年齢なので心配したが、結局、午前10時半から午後3時過ぎまで、疲れも見せられずに最後まで観覧した。しかも昼食を摂ることも出来ず、ずっと立ちっぱなしで…。
…
お目当ての某高校、、、え~い邪魔くせ~! お目当ては京都橘高校。
順番は、高校生以上の部・規定部門の最後である。
ことわっておくが、私は座奏もマーチングも、吹奏楽を観覧するのは初めて。
そういう私の感想を少しだけ。
初めてだから、どこの中学校も高校も、すべて素晴らしい演奏・演技であると感じた。
特に、京都両洋高校と京都すばる高校はその中でも抜き出た演奏・演技であったと思う。
龍谷大学平安高校もなかなかであった。
大谷高校は野球をテーマにした演技構成で、出場校中、唯一会場から微笑ましい笑い声が起こっていた。
しかし、、、、、、
ワタクシ的には、京都橘高校の sing sing sing のド迫力に圧倒され、他の出場校のことは宇宙の果てに飛んでってしまいました。
既にyoutubeにアップされているなかから、ひとつの動画を貼っておきます。
京都橘高校の演奏・演技
動画のコメントにもあるように、確かに演奏・演技とも、まだボロが出ているところもあるのは分かるけれど、ナマで聴いた音の凄さはハンパではなかった。
(ただ“ボリュームがでかい”という意味ではないのだが、私の語彙では“迫力”としう言葉でしか表せない)。
…
ま、
人それぞれ好き嫌いがあるだろうから、京都橘高校の sing sing sing に関しては、このへんで終わりにしておこう。
明日からしばらく秋雨前線の影響で、ぐずついた天気が続くとのこと。
やらねばならぬ庭仕事が山積しているし、当面は普段の生活を粛々と送っていこう。
では、また明日に!
Comment:0
さわやかな天気!
土曜日ということで朝寝坊。
8時過ぎに起きて朝食を食べ、朝の身づくろいしてコーヒーを飲んでいると、ピンポ~ン。
「宅急便で~す」
8月に予約し、昨日発売された某高校のDVDが、早速配達されてきた。
まだお昼にもなっていないのに、バカ犬のように「待て!」がきかない私には、今日一日、何もできないことが決定した。
…
某高校の2007年から2015年までのマーチング・コンテストの模様が収められたDVD。
時間にして90分弱くらいか。
鮮明な映像と音。
食い入るように3回繰り返して観る。
同じ ♪sing sing sing♪ の演奏・演技が、9年の間に、どのように深化し変わってきたかが、たいへん良く分かった。
最初から最後まで、私の頭と心はシビれ続けていた。
なぜ魅かれるのか?
…
羨ましいのだ。きっと。
過酷なまでの試練を乗り越えて、晴れの舞台に立つ彼ら彼女らに、私は嫉妬しているに違いない。
毎年、本番直前の生徒たちに、最後の言葉をかける副顧問の先生の姿もDVDに収められている。
「楽しんでこい!」と声をかける先生と、真っ赤な目をしてうなずく生徒たち。
こんな先生と生徒の繋がりは、並みの学校生活には、きっとない。
私もなかった。
だから、羨ましい。
夏木陽介や竜雷太などが主演していた昔の青春ドラマがオーバーラップするな~。
…
さあ、明日はナマで観覧。
青春ドラマを観客席から応援するって役も、ジジイには素敵な役に違いない!
ではでは。
Comment:2