曇り時々雨 … の一日。
気温はそれほどでもないが湿度が高く、身体がダルい。
水分の過剰摂取!
熱いコーヒー、紅茶。
冷たいお茶、水。
外に出られなくて時間を持て余し、運動もせず、飲んでばかりいるから、胃がタップタップしている。
今日は自由な時間!というより、禁固刑を受刑しているような気分だった。
明日は雨ではないみたいなので、じゅくじゅくに汗をかくくらい庭仕事をしよう。
…
梅雨は、
嫌だ!
おやすみなさいませ。
スポンサーサイト
Comment:0
昨日のカエル、名前が分かりました。
“シュレーゲル・アオガエル”という名で、本州・四国・九州には、普通に生息しているらしいです。
カエルが苦手だった方には、突然の写真で失礼しました。
…
いつもピアノの調律をしてもらっている楽器店から、年に一度の調律時期になりましたと、ハガキ案内がきた。
よし! このタイミングだ! と、オーディオ関係のモノを置いているピアノの上の整理に着手した。
(調律する時、ピアノの上も開けなくてはいけないので)

現在は、ピアノの上にCDプレーヤーやCDやスピーカー等を載せている。
ピアノの上にモノを載せると音の響きが良くないし、オーディオも広島のMさんから貰ったコンポーネントに替えようと思っていた。
しかし、Mさんから貰ったアンプ・プレーヤー・チューナーはサイズが大きくて、配置する場所を新たにつくらないといけないし、そうなると、ピアノの上の整理だけでは済まなくなる。
これは、一日がかりの作業になると思った。
…
<途中経過は略す>
結局、種々雑多なモノを置いていた場所を整理して空け、そこにコンポを設置した。
この場所の整理で、大半の時間を使い、やっぱり一日かかった。
で、ピアノの上は…

これで、いつ調律の人がみえても大丈夫!
部屋の雰囲気も変わり、ちょっと幸せな気分。。。
明日も一日雨か曇りみたいなので、よく響くようになったピアノで、♪ジョージア・オン・マイ・マインド♪を練習しよう。
…
1週間ほど前から、ヒグラシの声が聞こえる。
まるで、お盆も過ぎた晩夏のよう。
いくらなんでも、早過ぎる。
川澄選手が、今日、アメリカに旅立った。
活躍して、なでしこジャパンに復活してほしいですな。
また明日!
Comment:2
ズッキーニを縦に伸ばせ! 実行の図。

昨日、写真を撮り忘れたので、今日撮った写真。
なんとも大げさな葉っぱだなあ。
…
数日前から読んでいた吉村昭氏の「海の史劇」、いよいよクライマックスに入ってきたので、午前中、夢中で読み続ける。
日本史の教科書では、わずか数行程度の記述だと思う「日本海海戦」。
この海戦のプロローグから終結後までを、原稿用紙1,000枚以上にわたって書き綴られた作品で、おそらく大量の記録や資料を読み込んで書かれたのだろう。
克明に綴られた内容は、まさに歴史小説の醍醐味!
…
今日の庭仕事は午後から開始。
まずは畑に出向いてトウモロコシとネギに追肥し、枯れたり倒れたりしているネギをカットする。
畑に降りていく途中、ひさしぶりにヘビを見る。
マムシではないが、ヘビを見るとなぜか恐怖感や嫌悪感が湧き上がってくる。 考えてみれば不遇な動物やね。
その後は、家まわりの草抜き。
その最中に、デッキの床付近にアリが団体行動しているのを発見する。
よく見ると、外壁の隙間を出入りしているので、アリ・アースを取りに走り、アリの殲滅にとりかかる。
デッキの上からも攻撃しようと、デッキに上がったら…、
手すりの上に、何とも奇妙なカエルがいた。

背中を見たら骨が浮き上がっていて、栄養失調のようにもみえる。
目の部分は、くっきり金色の縁どりと黒の目ん玉。
インターネットで調べてみたが、該当するようなカエルにはヒットしない。
「あなたのお名前、何て~の !? 」
Comment:6
大きくなって、トウモロコシにメイワクをかけているズッキーニについて、ブログを見て頂いた nasu_to_mato さんからアドバイスを頂いたので、さっそく実践してみることにした。
…
午前はすっきりと晴れていて、作業日和!
朝食、身づくろい、そして洗濯を済ませて、パソコンで世の中の動きを確認し、ついでにブログを開いてみると、nasu_to_mato さんからのアドバイスが届いていた。
「支柱を立てて縦に伸ばす」、これはナイス!と思い、さっそく準備にとりかかる。
まずは支柱の材料確保。
雑木林に生えている手頃な竹を1本切り、4本に割って支柱に使うことに。
ズッキーニのまわりに支柱を立て、その支柱を紐で結びつけ、その紐の内側に、横にひろがっていたズッキーニの葉っぱを収納する。
ズッキーニの葉っぱは、やたらと大きく、作業中に一枚の葉っぱの茎を折ってしまう。
しかしまあ、なんとか完成!
完成した状況を、ここに掲載しようと思っていたが、写真撮るのを忘れる!
畑まで、カメラ持って行ったのにな…。
これでお隣のトウモロコシも、少しはホッとしたような感じだ。
…
その後は、駐車場や段々庭1段目の草抜きを行う。
キンシバイとアジサイが満開で、間を通り抜けるにも身体を横にしないといけない。

冬に行ったアジサイの剪定は成功だったようで、よく花をつけている。

しかし、アジサイもキンシバイも大きくなり過ぎの感があり、次の冬にはベリー・ショートにしてやろうと思っている。
…
午後からは雲に覆われるようになり、草抜きも4時頃に切り上げる。
予報どおり、6時前後から雨が降り出し、現在はかなり強く降っている。
明日は庭仕事、無理かな。
“雨読”の一日かもしれない。
では、また明日に!
Comment:0
ひさしぶりの日差し!
心と身体が軽やかになる。
今日は、思いっきり庭仕事~草抜き&草刈り~を満喫した!
…
朝、手早く食事と身づくろいをしてから洗濯。
洗濯物を干して、レッツ・ガーデンワーク!
まずは、そろそろ鳥よけのネットを張ろうと思っているブルーベリーの段から始める。

ネットをかけると草刈りが難しくなる(ヘタすると草刈り機にネットを巻き込んでしまう)ので、特にブルーベリーの根元やネットを設置する周辺は、手抜きで入念に草を抜く。その他の場所は、草刈り機で行う。
暑いが、風が吹いていて気持ちいい。
まずは手抜き、それから草刈り機で段全体の雑草を刈る。
ちょうど、お昼頃に完了する。

以前は、土がみえるくらい草を根元から刈っていたが、最近、庭のいたるところに野芝が生えていることを確認し、今日は野芝を残すように草刈り機を操作する。
野芝にもいろいろな種類があるが、ゴルフ・コースのフェアウェイ脇のラフの部分に、野芝を使っているところもあるとのこと。
野芝が地面を覆ったらグラウンドカバーにもなるし、草ボ~ボ~や土剥き出しより、見た目もいいのではないかと期待している。

ただ、野芝に似た雑草もいっぱいなので、野芝に紛れ込んでいる雑草を見つけては、手抜きで退治する。
…
昼食を摂り、ちょこっとだけゴルフ中継を観て、午後は玄関前、私道あたりの草刈りを行う。
ここも野芝を残し、その他の雑草を刈る。
草刈り機をまわしながら、ふと顔を上げると、お隣のご主人が…。
機械を停止し、しばし歓談する。
雨で外に出ないと、お隣のご主人とも顔を合わす機会がないので、何だかとてもひさしぶりのような感じがする。
草刈りが終わると、私道北側の雑木林から張り出してきている木枝のカット。
それから、緑地スペースのそこかしこにはびこっている雑草の退治。
いや、今日はよく頑張った!
シャワーを浴びて、夕空を見ながらビールを呑む。
ク~~~!
最高にうまい!!
…
お昼のそうめんに使うため、畑にネギを取りに行ったら…

予想以上にズッキーニがでかくなっていて、トウモロコシを“ピサの斜塔”のように傾かせている。
どっちかというと、トウモロコシの収穫を期待しているので、ズッキーニを抜いてやろうか! と、考えている…。
明日も、日中は晴れか曇りで、雨は夜になってからとのこと。
まだまだ草刈りは続く…。
では、また明日に!
Comment:2
最近、フル稼働で庭仕事していないので、庭の状況を点検してみた。
夏季の手入れを放棄している段々庭の5~7段目は別として、その他のところも雑草がいっぱい!
まあ、マメに草抜きしていたので、草の丈はそれほどでもないが、それでも20センチ前後の草があらゆる地面から生えてきている。
唯一、雑草の繁殖を許していないのは、砕石を敷いている駐車場だけ。
春に念入りに除草剤を撒き、そのうえ、少しでも砕石の間から雑草が顔を見せるとすぐに抜いているのが、功を奏しているようだ。
…
今日も、雨が降ったり止んだりの空模様で、外の作業はやっていない。
次のレッスンまでの宿題となっている♪ジョージア・オン・マイ・マインド♪の前奏部分の右手パートを、気が向けば繰り返し練習する。
テレビのゴルフ中継とピアノ練習とで、午後の時間を過ごす。
…
気づいたら、満開になっていたネムノキの花。

明日は晴れるらしい。
洗濯して、それから思いっきり草抜き&草刈りしよう!
汗をぐっしょりとかいて、冷たい麦茶をごくごく飲んで、梅雨の晴れ間を楽しもう!
どうやら私は、好きに使える時間をいっぱい持っている。
ホセ・ムシカ氏の言葉に魅かれるはずだ!
それでは、また明日!
Comment:0
梅雨空が続きますね~。
こんな日、「晴耕雨読」を標榜するワタクシには、読書しかありません。
…
先日、Yさんの買い物に付き合ってYさんが買い物をしている間、書店で時間潰しをしていたら、ある本に出会った。
その本、「~世界でもっとも貧しい大統領~ホセ・ムシカの言葉」
去年の7月に第1刷が発行されているから、既にご存じの人も多いと思うが、この本、政治の本じゃない。
ホセ・ムシカという南米ウルグアイの前大統領の生き方・価値観を表した本だ。
溢れるムシカ氏の言葉…
「私は、持っているもので贅沢に暮らすことができます」
「物であふれることが自由なのではなく、時間であふれることこそ自由なのです」
そしてムシカ氏はこう続けます。
「スーツケースはいつも軽めで必要なものだけ。物を持つことで人生を複雑にするより、私には好きなことができる自由な時間のほうが大切です」
同氏は大統領だったから、これらの言葉は一個人の価値観では済まず、何を目指して彼がウルグアイの政治を行ったかに繋がっていく。
…
税込1,080円だが、カネやモノに振り回されて、消費社会にどっぷりハマっている私には、生きる目的をシンプルに示唆してくれる素晴らしい本だ。
最後に、ムシカ氏の言葉を、もうひとつだけ…
「お金があまりに好きな人たちは、政治の世界から出て行ってもらう必要があります」
最近、お辞めになったどこかの知事さんへの“贈る言葉”にしましょうか。
明日は庭仕事のことが書けますように。
では、また!
Comment:0
そうか、私が就職したての20代前半の頃、杉○さんは30代半ば、佐○さんは30そこそこの年齢だったんだ。
今、杉○さんは70ちょい、佐○さんは来年70歳になられるという。
…
予想どおり、話は現役時代の仕事関連と、それぞれの現況で盛り上がった。
それにしても、おふた方ともよく話される。
本当に年齢を感じさせないエネルギッシュな姿は、若い頃と変わらない。
私の方が老いを感じる。
今でも尊敬できる先輩たちだった。
…
客人があればいつも行く、山の中の行列の出来るレストランで昼食を摂り、食後、そのレストランでお別れし、おふたりは帰って行かれた。
私は帰宅すると、疲れが出たのか、リビングでうとうとしていたら寝てしまい、目が覚めたのは夕方。
それから、家の中の片づけを行い、その後、カーポート周辺の草抜きを行う。
先輩方との旧交を温めたあとのクールダウンには、ほど良い作業だった。
…
6月23日は、この地への転居記念日。
丸2年間をこの地で過ごし、今日から3年目に入った。
今のところ順調なセカンド・ライフ。
ま、このまま順調に人生のゴールが迎えられるとは思ってはいないが、一日いちにちあまり心配ごともなく過ごしている。
…
さて、明日からはまた日常に戻って、雑草たちとの闘いに挑もう!
先日、興味深い本を手にした。
小説ではないのだが、これからの生き方を考えるうえで、とてもインパクトのある本だ。
多分、明日か明後日には読了するので、また、ちょこっと感想を書こうと思っている。
では、おやすみ。
また、明日!
Comment:0
午前中、練習をばっちりして、以前住んでいたまちへ向かう。
ピアノレッスンの前に、用事があったので野生少年Hと会う。
来月初めに我が家へ来てくれるとのこと。
千客万来! 嬉しいね!
Hと別れて、レッスン会場近くの喫茶店へ。
ここで五目ピラフを食べてから、いざ!レッスン!
最初にいつもの3曲(canon、someday my prince will come、sing sing sing )を弾くと、もうレッスンをする必要なしとの先生のお言葉!
さあ、♪ジョージア・オン・マイ・マインド♪の始まりだ。
新しいコトに挑戦するのは、こんなに胸が弾むということを、長らく忘れていた。
山の頂きは遠くに霞んでいるが、楽しい登山になるような気がする。
…
レッスンのあと、お茶飲み友達のYさんの買い物につき合う。
夏の日差しを遮るヨシズを買いに行く。
元気とはいえ、後期高齢者であるYさんが、店から集合住宅の4階の家まで持ち帰るには少し大き過ぎるので、今日はアッシー・ジジイを買って出たのだ。
ついでに別の店にもまわって、Yさんの用事をふたつ済ます。
我が家に帰り着いたのは、晩の8時過ぎくらいか。
Yさんに頂いたカレーを温め、気分良く晩御飯を食べる。
…
! 今日、アルコールを呑んでいない!!
何年振りだ !!!???
おそらく転居して以来、アルコールを口にしない日はなかったような気がする。
自覚症状は全くないけど、やはり休肝日とやらは週に1日くらいはあった方がいいのかね。
…
さて、明日は現役時代の大先輩のおふたりがお見えになる。
楽しいやら、何を言われるか少しコワいやら…。
では、また明日に!
Comment:0