朝、ネットでニュースを見て、下に降りようとしたら、2階の窓から私道あたりに人がいるのが見えた。
お隣の横から我が家に延びる私道は、我が家に用事がある人だけしか入ってこない。
見ていると途中で立ち止まって何かしている…。
誰が何をしているのだろう。
…
ジーンズとTシャツを着ただけで、朝の身づくろいもしていない格好で、確かめに出て行く。
お隣のご主人だった。
高枝切りバサミで、私道の上に伸びてきている枝を切られていたのだ。
「おはようございます」
「やあ、少しだけのつもりでやり出したら、止まらなくなってね」
お隣の庭から張り出している栗の木の枝と、私道の反対側から伸びてきているコナラの枝が、空中で競合しているのだ。
その下の私道は、今、緑のアーケードに覆われた形になっている。
ご主人の作業を手伝いながら話しをしているうちに、ヒマワリの種とマツバギクを頂くことになった。
今までに何種類の花木を頂いたことだろう。両手両足の指でも足りないくらいの数だ。
そのままお隣のお庭に行き、きれいなピンク色の花を咲かせているマツバギクを掘り返す。
「その場所に水仙を植えるから、全部取っていいよ」
我が家の緑地スペースが地面剥き出しで、何かグラウンドカバーになるものを植えたい、と私が言っていたのを憶えていて下さったようだ。
掘り返したマツバギクを、すぐに我が家の緑地スペースに運び、花木用の培養土と鹿沼土を投入して土を攪拌した所に植えこんだ。
…
さて、ヒマワリの種である。
今日はコスモスの種を蒔こうと考えていたが、ま、季節的にヒマワリの方が先でしょ、と思い、ヒマワリを優先することにする。
結局、緑地スペースの西南辺に沿って蒔くことに決め、午後から作業を行う。
…
ヒマワリが花を咲かせる頃は、頭がジンジンするような灼熱の季節になっているのだろうな。
待ち遠しようで、ウンザリするような季節。
明日は、秋を想像しながら、コスモスの種を蒔こう。
スポンサーサイト
Comment:0
コスモスの種を、3種6袋買ってきた。

コスモスの花が咲き乱れる風景を想像し、思わず買ってしまったが、さて、どこに蒔こうかな。
コスモスの名所などは、広々とした土地の一面に咲いていて、群生する花々を満喫できるけれど、狭い場所にはどのように咲かせれば綺麗に見えるのかね。
…
午前、週末に来ていたSが、携帯の充電器を我が家に忘れていたので、郵便局に行ってゆうパックで送る。
お昼前、生協の注文票に記入していたら、Wがやって来た。
お昼過ぎに、生協の宅配兄ちゃんが来たので配達の品物を受け取り、注文票を渡す。
それから、Wと昼食を食べに出かける。
…
行く店、行く店が定休日であったり、満員であったりして、なかなか昼ご飯にたどり着かない。
仕方ないか~と、国道沿いの回転寿司の店に入る。
ふたりとも、回転寿司の店は、かなり久しぶりであった。
席に案内されて腰を下ろす。
おなじみのベルトコンベアの上を、小皿に載ったにぎり寿司がまわっている。
しかし、何かが違う。
まわっている小皿が台の上に乗っていて、“○○席のご注文”と台ごとに席を表す色が書いてある。
?
しばらく他のテーブルの様子を見ていて分かった!
注文は、席ごとに設置されているタッチパネル式のメニューでするのだ!
ジジイふたり、タッチパネルの操作がおぼつかない。
ふたりとも空腹は限界に近く、目が血走っている。
ようやく注文の仕方が分かり、品が到着し始めると、ふたりともモノも言わず黙々と食べる。
合い間にタッチパネルを操作し、追加の注文をする。
それぞれ10皿ずつくらい食べ、おまけにうどんも平らげる。
ようやく人心地ついて、顔を見合わせ、「これって、ゆっくり会話しながら食べられへんな…」
…
要は、「慣れ」なんだろうけど。
ファミレスでもカラオケでも、人件費を節約するためか、こういう形式のメニュー&オーダーの店が多くなってることは知っていた。
しかし、回転寿司までタッチパネルになっているとは、思いもしなかった。
…
家に帰り着いて、ホッとする。
外で食事をするのも、大変な時代になってきたな。
さて、コスモスの種、
どこに蒔こうかな…。
Comment:0
楽しく呑み、愉快に語り合った友人たちは、午後2時頃に帰って行った。
Yは、北海道に住んでいる。
年に一度の帰省の機会に、時間を割いて来てくれた。
Sは、6月に転居予定で、荷造りに忙しいなか、貴重な週末の休みを使って来てくれた。
本当にありがたい。
友人たちと過ごした時間は、私の日常に素敵なスパイスとなって、やすらぎを与えてくれた。
その感謝の気持ちを伝えたいと思い、出来る限りのおもてなしをしたつもりだ。
再会できる日が、いまから楽しみである。
…
身体には心地良い疲労感、頭には若干の二日酔いが残っている。
今宵は「真田丸」を観たら、早々に寝られるような段取りをつけておこう。
この時間にブログ更新をしているのも、そのひとつ。
…
明日は、Wがやって来る。
Wもまた、気を使わないでいられる友人だ。
ゆっくり、のんびり世間話でもして過ごそう。
トウモロコシとズッキーニの定植も完了し、庭仕事関係は、ひとまず落ち着いている。
明日もう一日、お休みということで…。
それでは、また明日に!
Comment:0
やっぱりいいねぇ~、気の置けない友人の来訪。
Sは中学時代の同級生で、とっても気の合う奴。
Yも30年来の友人。
共に共通の友人だ。
この2人が今宵の客人。
既に二人とも夢の中………。
私も強烈に眠いので、今宵はこの辺で失礼をば…。
また明日に!
Comment:0
午前中、客室の布団類の準備をする。
春秋用布団や毛布を整理し、タオルケットを出して洗濯する。
千客万来の精神で、最初にやたらと布団を購入したので、夏に向けて布団類の整理は大変だ。
しかし明晩の気温は微妙…。
タオルケットでは肌寒そうだし、春秋用だと暑いかも…。
ま、客人たちに選んでもらおう。
…
昼からは、となりまちのスーパーに買い出しに出かける。
客人を迎える我が家恒例のおもてなし料理は、他のリクエストがない限り、焼いた肉と野菜だ。
理由は、難しい料理は出来ないから。
たいていの客人は、これで満足してくれる。
なので今日の買い出しも、メインは肉!
野菜類は在庫がある。
OK! 買い出し終了。
…
暑さを避け、夕方まで待って畑作業を行う。
やっと出来た!
形はいびつだが、じっくりと耕し、ダマをほぐし、肥料を混ぜ込んでつくった畝。

こんなカタチの畝なんて、見たことがない!と言われても仕方ない。
私も見たことがない。
ま、良いではないか!
…
そして、めでたくトウモロコシとズッキーニの定植が完了!

畝のカタチがいびつなので、植える位置もいびつになる。
ま、良いではないか!
我が家の畑も広くなったものだ!

作業終了は午後7時過ぎ。
よう頑張った!
…
明日は屋内の掃除を行い、来客に備える。
準備万端である。
Comment:0
天気も悪そうだし、今日こそは庭仕事ナシでのんびりしよう…と、思っていた。
が、しかし …
曇天ではあるが、時折、陽も射すほどの空模様。
これじゃ、のんびりなんぞしてられない…
…
午前、畝づくりに向けて肥料などを用意するため、となりまちのホームセンターへ向かう。
クルマで走っていると、空は完全に晴れてきて、「働かんかい!」と背中をドンとたたかれたような気分になる。
野菜用培養土、腐葉土、発酵鶏糞、ついでに花木用培養土、草刈り機の替え刃、混合ガソリン、作業用Tシャツ、探し求めていたペロペロのウインドブレーカー(冬に必要)、日焼け止め(&虫よけ)の腕カバー、などを購入する。
… 虫除けスプレーを忘れていた、ま、しゃ~ない。
帰宅して昼食。 そうめんを2束。
よし、始めるぞ!
…
昨日の写真とあまり変わりなく見えるかも知れないが…
午後1時半から5時半までかかって、土を掘り返した今日の状況。

ネット柵は左右に拡げ、奥行も新たに掘り返した部分を含め、かなり大きく張り直した。
ツルハシ、鍬、シャベルを使い、ザク、ザク、ザク…
まだまだ出てくる笹の根っこ。ツルハシで根っこを一発で切断する! うまくなった!
途中2回の休憩をとり、何とか予定していた場所を掘り起こした。

しかし、ここでギブアップ! もう体力が続かない。
培養土や鶏糞などを混ぜ込んで畝をつくり、トウモロコシとズッキーニの苗を植えるのは、明日にしよう。
…
全身汗でベトベト! ジーンズにも染み込んでいる。
…
晴れ間が見えていた空も雲が多くなり、夜の8時頃からは雨が降り出した。
でも、予報によると、この雨も明日の朝には上がり、昼からは回復していくとのこと。
土曜、日曜と、友人のSとYが遊びに来てくれる。
なので、明日はその準備もしなければならないので、いろんな作業の順番を考えないとね…。
歓迎準備と苗の定植、まったく毛色の違った作業なので、効率良くテキパキとこなそう。
楽しい週末になりそうだ!
Comment:0
今日は一日庭仕事は休みにして、ゆっくりしようと思っていた。
が、
昼ご飯を食べ、コーヒーを飲んでいると、やっぱこれではあかんやろ、と気が変わり、畑の畝作りを行うことにした。
…
畝を作るためには、雑草の大群を退治しなければならない。

ネットの奥側、スペースは十分にあるが、雑草に覆われている。
とても手抜きでは対応できないので、草刈り機で退治することにする。
昨日のブログでも書いたように、アクセルワイヤーの調子が悪いので作業前に調整する。
まあまあの調子になったので、作業開始!
全開にしないで、半分ほどの回転数で作業を進める。
うん、なかなか順調だ。
去年、ヤマアリのコロニーになってしまった廃材を、この段の奥に、バラバラに捨てたのを忘れていた。
廃材は半分ほど朽ち果てていたが、それでも邪魔になって草刈りが思うように進まず、廃材の撤去も並行して行う。
…
気温はそれほどではないが、今日は湿度が高い。
汗まみれになりながら、ようやく草刈りを完了する。

作業の邪魔になるので、畑のネットを半分外しておいた。
そして、畝作り。
土が固まっている。
笹の根っこがはびこっている。
運動不足と加齢(?)で、すぐに息が上がる。
ハァ、ハァ、ハァ … …
今日はここまで。 も、もう、無理だ。

もっともっと土をほぐして、腐葉土などを混ぜ込んで栄養豊かなホクホクの土にして、それから畝を形作っていく。
(このやり方が正解かどうか分からない。あとでネットで調べてみよう)
雑草を退治したら、冬に植えた“茗荷(みょうが)”が元気に育っているのを発見!

ま、頑張ったことにしよう。
トウモロコシもズッキーニも、驚くほどの速さで成長しているので、出来れば今日、完成させたかったが、ま、しゃ~ない。
…
畑のネット、外したままにしておいたが、大丈夫かな。
ウサギがニラを食べたりしないかな。
ま、食べられてもいいか…。
半分くらい残しておいてくれれば、私が食す分には困らない。
多分、ウサギともご近所さんやから。
… タオル持って、挨拶に来い!!
Comment:2
朝から、お隣との間にある空き地の草刈り。

右側のお隣の生垣(分かるかな)と、左側の我が家のブロックとのあいだが、草刈りを行う空き地だ。
ひさしぶりの草刈り機。
刃の切れ味は、とっても鈍い!
替え刃の買い置きがあったと思い、物置の中を探すもなかったので、今日はこれでやるしかない。
アクセルワイヤーの調子も悪く、アイドリング時でもエンジンの回転が上がってしまい、刃が結構なスピードで回転してしまうというやっかいな病気も持っている。
なので、燃費も悪い。
…
2時間ほど休みなく草刈り作業を行う。
お隣のご主人と2人チームだ。
空き地が終了したあとは、手前に見えている砕石を敷いた私道の反対側の草刈りも行う。
この私道、法務局の資料によると、なぜか分からないが私を含めた5人ほどの共有となっている。
(実際に居住しているのは私だけだ)
その共有者の中には、お隣は含まれていないので、厳密にいえば私道部分は、草刈りを含め私が維持管理しなければならないのだが、お隣のご主人は気持ち良く手伝って下さる。
…
足腰がガクガクになりながら、ようやく草刈り作業を完了する。

後片づけを終え家に入ると、すでに午後1時。
そうめんを作って食べ、リビングで休憩していると、全身から「疲労してま~す!」という声が聞こえてくる。
「よし!全部署に1時間の休憩を与える!」と伝えると、瞬間に寝てしまった。
1時間ほどして目覚め、昨晩のトゥーロン国際、日本vsポルトガルの録画を観る。
第1戦に比べたら、良くなったように感じる。2連敗だけど…。
夕方、花木への水やり作業。
畑の手入れ。
今日も一日が過ぎた。
明日、出来れば畑をしたい。トウモロコシ用の畝を作らないと…。
明日の自分が、積極的な意欲を持っていますように……。
Comment:0
ピアノレッスンからの帰り道…。
「お茶の福寿園」本社近くの交差点を右に曲がる。

右手に見える造成地、1年ほど前に出来たが、何なのかいまだに分からない。

対向車もいない田舎の国道。

このブログ、写真の99.9%まで家ん中の写真なので、ちょっと違う写真を載せたかっただけです。
こういう田舎道のドライブ、気持ち良くて嫌いじゃありません。
…
今日の予定、すべてきっちりとこなしました。
スロータイムで日々生活しているので、たまに複数の用事がある日は、緊張します。
特に、お出かけする日は、起きたときから気合が入っています。
社会と接触するのが、少し怖くなっています。
…
レッスンはノリノリ!
最近、ピアノを弾くことが楽しくて、ええ感じで仕上がってきています。
この気持ちが続けばいいのですが…。
…
明日は、お隣のご主人と、うちとお隣の間にある空き地の草刈りをします。
この空き地、地主は都会で歯科医をしている人らしいのですが、まったく見たことがありません。
一度、不動産屋をとおして、お隣が買い取りたいと交渉したそうですが、売ってくれなかったとのこと。
何にも使っていなくて放置されていますが、値上がりするのを待っておられるのでしょうか。
でも、多分値上がりもしないし、売れもしないと思います。
何はともあれ、毎年春から秋にかけて草ボ~ボ~になるので、お隣のご主人と私が年に2回ほど草刈りをします。
(草刈りをすることは、地主さんの了解を得ています)
草刈りしないと、カメムシとかヘビとか、あまり歓迎したくない生き物たちのパラダイスになってしまうのでね。
…
ということで、明日は朝から頑張らねばなりません。
なので、今日はこのへんで…。
Comment:0
昨日、Uさんから頂いたトウモロコシとズッキーニの苗たち。

Uさん、作物はすべて種を発芽させて苗を育てられている。
畑が干上がっていても知らん顔の私では、到底無理だ。
今の畑はネギとニラとヤーコンで満員!
新しく畝を作らないといけない。
この真夏のような太陽の下で、人力で耕して畝を作るには、脱水症を覚悟しなくてはならない!
耕す前に、地表を覆う雑草も何とかしなければ…。
作物を育てるって、本当に大変です。
おまけに、私はズッキーニという作物の姿かたちさえ見たことがない。
もちろん料理法も知らない…。
…
昨日、Uさんから、サルスベリの枝にカイガラムシがついてると教えてもらっていたので、午前にカイガラムシ退治を行う。
ゴム手袋をした指先で、枝に付いたカイガラムシを、ひねりつぶしていくという単純な退治法。
その後、念のために木酢液を噴霧しておく。
…
その後は、3段目のブルーベリーまわりの草抜き。
今年になって、何度も同じところの草抜きをしている。
強烈な陽射しと暑さ。
顔や首すじの皮膚が焦げてきそうだ。
午後5時のメロディが低い山々にこだまする。
草抜きを終了し、畑と駐車場の緑地スペースに水をやる。
畑のガチガチになった土が、水を吸ってとろけるように崩れていく。
…
明日はレッスン。
月に一度のペットボトル回収日。午前8時までに回収場所へ持って行かなくちゃ。
そして月曜日は生協の配達日。
注文票に記入して、ドアに掛けとかないと…。
明日は、配達までに出発するので。
レッスン前に、昔の音楽仲間とランチ。
そしてレッスン後には、野生少年Hに届け物がある。
予定をきっちり消化出来るかな…。
Comment:0