庭のヒノキを伐採した。

この、真ん中の木。
一見ひょろっとしているが、なかなか目の詰まったいい木だった。
伐採後の風景は…

空が広くなり、明るくなった。
ずいぶん前から、伐採しようか、しまいか悩んでいた。
結局、私の気分ひとつで、伐採した。
根元から切るのではなく、少し幹を残して、ブリキのカエルを置くことにした。


ヒノキのモニュメント。
なんか、ヒノキに申し訳なくて、今日は心が痛い。
スポンサーサイト
Comment:0
駐車場の緑地スペースで、掘り起こした土をふるいにかけていると、おとなりのご主人がやって来られて、ギンナンを頂いた。
「花や木を植えられるだけなら、そこまでしなくてもいいと思うよ。」とご主人。
私も、何が何でも小石や細かい根っこまで除かなくてはいけないとは思っておらず、ただ石っころのないサクサクした土にしたいという理想を追っていただけなので、ふるいにかける作業はカットすることにした。
と、なると、あとは簡単で、掘り起こして、ある程度の大きさの石や根っこを除去した土を、緑地スペースに埋め戻すのみ。
ここまでは本日で完了。
最終作業は、今年の2月に購入して、駐車場の端に山となっている真砂土や、昨日買ってきた鹿沼土などを入れてミックスすれば完成だ。
延々8か月に及んだ(実際作業したのは、合計すれば1か月もない)緑地スペースづくり。
明日に完成出来るかな。
夜、めずらしくビールを呑んだ。
(いつもはウィスキー)
アテは、もちろんギンナン。
なぜか、幼い頃を思い出した。
Comment:0
今日は久しぶりの歯医者さん。
もう治療はなくて、プラーク・コントロール~歯垢のチェック&除去だけ。
先生は、もう1~2本、歯茎を切開しての治療を狙っているみたいだが、私が日々のブラッシングでの改善を控え目に主張しているので、先生も年内はブラッシングで様子を見ましょうと言ってくれている。
歯医者さんの帰り道、村役場に寄って、国勢調査の用紙を担当課に持って行く。
前回とは違う職員が「わざわざすみません」と対応してくれたが、「待っていても、いつ回収に来てくれるか分からないからね」と、嫌味なジジイらしく応える。
お昼を食べながら、緑地スペースの次の作業を考えていたが、とにかく必要な用土を購入してこようと、午後、となりまちのホームセンターに行く。
鹿沼土、黒土、腐葉土、それからブルーベリーへの礼肥用の肥料などを購入する。
帰り道、車のハンドル周辺からキュルキュルという異音が、最近していたが、その音がかなり大きくなったので、そのまま○△自動車へ乗りつける。
実際に車に乗って症状を確認してもらうと、車輪の回転をスピードメーター等に伝えるケーブルが怪しいという。
相談した結果、ケーブルを交換することにして、取り寄せてもらうようお願いし帰宅する。
諸事、淡々とこなす。
朝と夕方、ピアノ練習もする。
時間が淡々と経過した一日だった。
Comment:0
今、習っているピアノの曲は、Someday My Prince Will Come (いつか王子様が)。
最近、やっと自分で弾いている音色が、分かってきたような気がする。
なので、弾いていて気持ち良い。
だから、練習が楽しい。
ゆえに、レッスンに行くのが待ち遠しい。
…良い循環だ。
レッスンの帰り、前方に驚くほど大きな月が見えた。
レッスンを受けているまちから我が家に帰る道は、基本的にほぼ東に向かっている。
道は、途中から川と並行して進む。
道と川を挟むようにして山並みが続く。
その山と山のあいだ、川の上に美術作品のような月が浮かんでいた。
家に帰り着いて、部屋の灯りも点けず、東側の窓から空を臨む。
めっちゃ、キレイやん!!!

あ~~、下手くそな写真!
私の目に映った月は、もっともっと魅惑的だった。
まちに住んでいた頃、月を見て感動したことはなかった。
いいもんだな~。 花鳥風月は。
それにしても、3日連続の月の写真って、芸がないな。
Comment:0
ネギがなくなったので、畑にネギをとりに行った。
植え付けして以来、ほとんど放置状態だったので、ウジャウジャ育っているが、肥料不足かどれもヒョロい。
その中から元気の良いものだけを収穫し、その他は根を残してすべてカットしておいた。
収穫したネギは、刻みネギにする。

これらのネギは、冷凍庫で出番を待つことになる。
今日は、明日のレッスンに備えて、ピアノ練習に勤しむ。
ま、いい調子で弾けたのではないかな。
それにしても、今日は寒かった。
夜、十三夜のお月さんを見たが…

寒くて、1分もしないうちに家の中に入った。
暖房の季節になった。
この1年で確保した薪で、乗り切れるかな…。
ムリである。
節約して薪を使おう!
おやすみ。
Comment:0
おっ!! 見事な十三夜のお月さま

と、思いきや、十三夜は明晩だと。
今シーズン2回目のNPO活動。
さすがに最近は、朝の弁当作りにも慣れ、ちょちょいのちょい!で、作ることが出来る。
晴れているが、吹く風が冷たい。
今日の作業は除伐。(間伐とは言わないらしい。植林ではないからか?)
指定された場所は、見るからに陽射しも射さないほど雑木がはびこっている斜面。
木を切るノコギリの使い方は、無駄に力を入れず、スムーズに行えるようになった。
しかし、斜面での作業は、本当にハードだ。
移動したり身体の体制を変えるたびに、無意識のうちに、バランスをとるため身体中の筋肉が緊張と弛緩を繰り返しているのだろう。
作業中は分からなかったが、昼食時に弁当を食べていると、お尻の筋肉がピクピクしている。
明朝の予想気温は、6℃とのこと。
温かくして、そろそろ寝よう。
Comment:0
朝夕がめっきり寒くなってきた。
そろそろ暖房の用意をしようと、ストーブの手入れを行う。
前のシーズンの最後に使ったままの状態。
中には、かなりの量の灰が残っているし、ガラス窓は煤だらけ。
息を詰めて灰を回収し、袋に入れて物置に保管する。
緑地スペースの土を作るときに使う予定。
ガラス窓は、前のシーズンに何度か木炭で掃除していたせいか、思いのほか簡単に汚れが落ちる。
ストーブの次は、薪置き場からデッキの下に薪を移す作業。
1週間程度の消費量分を一輪車で移動させる。
以上で暖房の用意は終了。
そのあとは、玄関下の花壇ブロックの補修。
花壇といっても、芝桜と何とかいうハーブの他は雑草ばかり。
家の改修工事のときに、花壇を囲む化粧レンガが軒並み倒れたので、それの修復作業だ。
園芸用スコップで、えっちらおっちら土を掘り、レンガを埋めて固定していく。
土の中でムカデを2匹発見し、スコップの先端で斬殺する。
ムカデは無条件に始末する。これは、野性少年Hの指導だ。
レンガ修復の後は雑草をむしり、花壇の表面の地面が見えなくなる程度に土を入れる。
これで、寂しいけれど、少なくとも“手入れ”された風を装うことが出来る。
明日はNPO活動の日。
レトルトのフカひれスープにご飯をぶっこみ、“中華飯”だと自分に催眠術をかけて食べたが、胃が重い。
早く寝よう。
弁当も作らねば…。
Comment:0
駐車場の緑地スペースの掘り起し作業、今日で完成! (ということにした)
とてつもなく、石っころと笹の根っこが多い地面だった。
冬になるまでに…というか、11月初めまでには完成させたい。
庭仕事は、まだまだ作業が残っている。
国勢調査、調査員が訪ねて来ないまま、10月も下旬。
留守の間に来た様子もない。
なので、昨日、村役場に出向いた。
用件を説明すると、その場で調査用紙を手渡され、後日、受け取りに我が家まで来るという。
「来てもらう手間かけないで済むから、郵送しますよ」って言ったら、
「郵送での受付期間は、もう過ぎていますので…」
やっぱり完全に忘れられた存在だったんだ!と、深く納得した。
調査用紙の集計時に、住民票と照合しないのかね。
心配になって、「マイナンバーの通知は、まだですよね !? 」と訊くと、
「それはまだです」とのこと。
受け取りに来るって、いったいいつ頃来るのだろう。
それも忘れられたりして…。
悪いけど、なんかちょっと頼りない。
もし、私が“調査来てないぞ!”と申告しなかったら、私は日本の人口としてカウントされなかったわけでしょう !?
ま、別に忘れられてもいいけど、それならいっそのこと、税金の通知も忘れておいてくれないかな~。
この地に来て、何の不満もなく暮らしてきたが、昨日、初めての不安を覚えた。
村役場、大丈夫かい !!!???
Comment:0
1週間振りに、帰ってまいりました。
また、よろしくお願いします。
海を、満喫してきた。

小さなフェリーで、本州から四国へ渡った。

瀬戸内海には約3,000の島があり、そのうちの300の島に人が住んでいるんだそうだ。
残りの約2,700は無人島か。 魅力あるな~。

大小様ざまな船が、行き交っていた。
旅の間はずっと快晴。 本当に雲ひとつなく。
山陽本線の瀬戸駅前でM先輩をピックアップ、宇野港から四国フェリーで高松へ。
遠くに瀬戸大橋が、かすかに見える。

フェリーに乗るのは、何年振りだろうか。 潮風に吹かれながら、約1時間の船旅。
高松に到着して、さらに小さなフェリーに乗り換えて、男木島へ。
男木島には、無数の猫がいた。

・・・ これでは、きりがない。
つまり…
ゆったりとした、非日常の場所と、空気と、時間を過ごしてきました。(いつも、ゆったり暮らしてますけど)。
明日からまた日常に戻って、ゆったりと暮らしていきます。
Comment:0
午前、明日からの旅に備えて車の給油に行く。
午後からは、カーポートと薪置き場周辺の草抜き。
明日からの旅。
めったにないことなので、すでに緊張している。
私は昔から、何事につけ緊張しまくる性格だ。
中・高・大とサッカー部だったが …。
試合が始まる直前、みんなそれぞれのポジションにつき、あとは主審の笛が鳴るのを待つだけ、というわずか数秒から十数秒の間に、緊張のためコチコチに固まってしまい、真剣にその場から逃げ出そうと、いつも考えていたものだ。
閑話休題
持って行く物はOKか? 道はわかるか? 出発時間は何時にするか? お金はいくら持ってけばいいか? … etc。
不安が尽きないな~。
でもまあ、楽しみにしている。
秋真っ盛りの中国、四国路を、気の置けない先輩や知人とのんびりドライブしながら、心ゆくまで満喫してこよう!
ということで、明日からの1週間、ブログはお休みします。
10月22日の木曜日から再開しますので、よろしかったら、また覗きにきてください。
Comment:2