栗の幼木に、虫がついていた。
植えて数年になるのに、まったく成長のあとが見えなかった栗の木が、今年は元気な葉をいっぱいつけてくれたので、大いに期待していた。
ところが、ここ数日で、かなりの葉が虫食いになってしまった。
よく観察してみると …
木の枝などから、ツ~っとクモの糸みたいなので垂れ下がっている、毛虫から毛をとったような奴がいるでしょう !? あんな感じの虫が、結構な数ついていた。
落ちている細かい枝を使って一匹ずつ駆除していったが、こういう事態を防ぐために、殺虫剤「オルトラン」を購入していたことを思い出した。
思い立ったが吉日! と、ばかり、さっそく噴霧器を使って、栗の木、梅の木、ミモザ、アジサイなどの庭木にオルトランを散布した。
初めての薬剤散布。
どれくらいの日数で、効果がでるのかな !?
散布方法は、間違ってなかったかな !?
温かくなってくると、様ざまな虫が溢れ出てくる。
田舎暮らしは、虫たちとの戦いである!
スポンサーサイト
Comment:0
何日か振りに庭仕事。
午前中は、ツルハシを振るいながら、ダルくて仕方なかった。
昼からは花曇りのような天気で、暑さもあまり感ずることなく、少しは持ち直して作業ができた。
まわりの茶畑は、収穫目前の大詰めの様子。
軽トラが、あちこちの茶畑を走りまわり、何をしてるのか分からないが、ガーガー、ビービーと機械音が騒がしい。
花壇に植えたライラックに、蕾がついた。

この蕾から、どんな花が咲くのだろう。
聞くところによると、香りが素敵らしい。 臭覚オンチの私に分かるだろうか !?
あと、どれくらいで咲くのかな。
Comment:0
午後からのレッスンに備えて、ピアノの練習♪
しかし、楽譜見ただけでピアノ弾ける人が羨ましい。
夢でもいいから、スラスラとピアノを奏でる自分に、ウットリしてみたい。
それにしても、暑い! いきなり、暑くなり過ぎる!
レッスンを受けるため、1時間半の道のりを車で走っている間に、すっかりダレてしまった。
レッスン中、一所懸命先生の話を聴こうとするのだが、なかなか頭に入らない。
帰宅し、少し熱めの風呂に入って汗を流し、夜になって風が涼やかになって、やっと頭がシャキッとしてきた。
暑くなるのは仕方ないが、もう少し緩やかにしてもらえないかな。
身体が暑さに慣れていく時間がないと、体調が維持できないよ。
車のフロント・左コーナーの部品を交換した。
ふ~ん、純正の部品は、縁の色は黒なんやね。
… この車、全塗装してたんや。
右コーナーの部品の縁は車体と同じ白なので、正面から見ると、白黒のブチニャンになってしまった…。
ま、いいけど …
Comment:0
無職ジジイも連休で、今日も庭仕事は休み!
今日は、現役時代にお世話になった先輩Sさんが、カワサキZZR600を駆って遊びに来てくれた。
なんとお歳を聞いてびっくり! 73歳になられたとのこと。
私も、30代から40代にかけてはオートバイにハマっていて、Sさんとも何回か一緒にツーリングに出かけたことがあった。
その頃、Sさんの愛車は1,300ccのBMWだった(と思う)。
私は、とっくにバイクを降りたが、70歳を超え、今も現役でバイクに跨っているSさんは、正直、カッコいい!
お昼過ぎにみえたSさんと、お手製の焼き飯を一緒に食べ、食後は、仕事時代の懐かしい想い出を、コーヒーを飲みながら、ゆっくり語り合った。
午後の4時がまわった頃、ZZR600に跨り、颯爽と帰っていかれた。
本格的な春が来た!っと思っていたら、なんか気温の急上昇に初夏の気配を感じる。
肌寒い雨が、ついこの間まで続いていたのに、ここ数日は空気が乾燥して、日差しが一日中照りつけている。
極端過ぎて、風情のない天気だな。
明日はピアノ・レッスン。
朝から、また“朝漬け”練習を頑張らないと!!
Comment:0
今日、庭仕事は休みにした。
緑地スペース、昨日までの進捗状況は写真のとおり。

分かりにくいけど、写真手前から奥に向けて4メートルほど、表土を15センチ位削り取っている。
で、その際に掘り上げた笹の根が…

笹原は地震に強い(地割れしにくい)というが、本当かも。
縦横無尽に、密度濃くはびこっている。
毎日が日曜日の無職ジジイも、GW気分で今日は休日。
となりまちに買い出しに行ったり、久しぶりに本屋さんに寄って立ち読みしたりして、休日気分を楽しんだ。
ここ二日ほどで咲き出した「モチツツジ」
葉っぱなどに、“腺毛(せんもう)”という産毛のようなものが密生していて、触るとモチモチ(ネバネバ)している。

ごく普通のツツジだと思っていたら、東海から近畿、そして中国・四国の西部地域くらいにしか分布していないツツジなのだという。
そしてこれ! 「風蘭(ふうらん)」
野生では、絶滅危惧Ⅱ種に指定されている貴重なランだそうだ。

そんな貴重なランが、なぜ、我が家にあるか?
先日の里山ハイキングのときに、この風蘭を増やす取り組みをされている人がみえていて、啓発を兼ねて、参加者に風蘭を分けてくださったのだ。
もちろん、これは野生のものではなく、この人が育てられた園芸種だ。
写真のように、木の幹などに固定しておけば、ランの根が自然にくっつくのだそうだ。
(本当は、タコ糸で固定するのがよいとの話だったが、なかったので、みっともなくビニールひもで代用した)
くっついても、木から養分を吸収する“寄生植物”ではなく、根は個体を支えるだけで、水や養分は、葉っぱが空気中から吸収するとの話だった。
1年もすれば根っこだけで個体を支えられるようになるとのこと。
その頃、ビニールひもは風雨でボロボロになり、自然に解け落ちているだろう。
緑地スペース、昨日までの進捗状況は写真のとおり。

分かりにくいけど、写真手前から奥に向けて4メートルほど、表土を15センチ位削り取っている。
で、その際に掘り上げた笹の根が…

笹原は地震に強い(地割れしにくい)というが、本当かも。
縦横無尽に、密度濃くはびこっている。
毎日が日曜日の無職ジジイも、GW気分で今日は休日。
となりまちに買い出しに行ったり、久しぶりに本屋さんに寄って立ち読みしたりして、休日気分を楽しんだ。
ここ二日ほどで咲き出した「モチツツジ」
葉っぱなどに、“腺毛(せんもう)”という産毛のようなものが密生していて、触るとモチモチ(ネバネバ)している。

ごく普通のツツジだと思っていたら、東海から近畿、そして中国・四国の西部地域くらいにしか分布していないツツジなのだという。
そしてこれ! 「風蘭(ふうらん)」
野生では、絶滅危惧Ⅱ種に指定されている貴重なランだそうだ。

そんな貴重なランが、なぜ、我が家にあるか?
先日の里山ハイキングのときに、この風蘭を増やす取り組みをされている人がみえていて、啓発を兼ねて、参加者に風蘭を分けてくださったのだ。
もちろん、これは野生のものではなく、この人が育てられた園芸種だ。
写真のように、木の幹などに固定しておけば、ランの根が自然にくっつくのだそうだ。
(本当は、タコ糸で固定するのがよいとの話だったが、なかったので、みっともなくビニールひもで代用した)
くっついても、木から養分を吸収する“寄生植物”ではなく、根は個体を支えるだけで、水や養分は、葉っぱが空気中から吸収するとの話だった。
1年もすれば根っこだけで個体を支えられるようになるとのこと。
その頃、ビニールひもは風雨でボロボロになり、自然に解け落ちているだろう。
Comment:0
先日、車のタイヤ&ホイールを替えたが、その請求書が昨日届いていたので、今日、○▽自動車㈱まで支払いに行った。
工場横の事務所に行くと、オヤジさん(社長)がイスに座って舟を漕いでいる…。
「こんちわ。お金、払いに来たんですけど」
「ウォッ! はいはい」
午前中から居眠りしてて大丈夫かね !?
ま、千円未満の端数をまけてくれる素敵なオッチャンだけど。
その社長が、私の車の右前のウィンカーとスモールランプがセットになっているパーツを見て、「あれ !? 」と呟いている。
そのパーツがボディにきっちりくっついていなくて、ガタガタしていたのだ。
外して具合をみてもらうと、取り付け部分の金具が折れていた。
結局、そのパーツも注文するはめに…。
やっぱり、ネット購入すると、こういう細部が分からないね。
ちなみにこの車は2001(平成13)年製で、走行距離7万2千キロ程度で売りに出ていたのを、昨年9月に購入した。
以前はセダンに乗っていたが、この地には荷台のある車が似合うと思い、乗り換えたのだ。
すでに製造中止になっている車種だが、まだパーツあるのかな。
帰ってきて、相変わらずの庭仕事。
初夏のような日差しのもと、頭に白いタオルを巻いて、紫外線と虫どもを防ぎながらの掘り返し作業。
やった作業の成果が見える。
いいねぇ~。
作業の評価は自分でつける。(ってか、この作業を評価する第三者が存在しない)。
いいねぇ~。
晴れの日は、バラ色の人生!
Comment:0
山桜が満開だ。
葉の色がまだうすく、花色も白なので、しばらく気づかなかった。
ソメイヨシノに比べて野性の趣があり、清々しさを感じる。

花もシンプル&スタイリッシュ!
そのまま小学校の校章に使えそうだ。

昨日の“ヘビ退治”には、気持ちの区切りをつけ、今日も庭仕事に精を出す。
初夏のような陽射しのもと、一日モクモクと、つるはしを振るう。
でも、もう転居当初のような無茶はしない。
のんびりと、ゆったりと地面を掘り返す。
そのためか、はたまた心地良い風のおかげか、あまり汗をかかない。
今日の作業を終えたところで、掘り返し作業は、緑地スペース全体の4分の1程度の進捗状況。
作業を終える頃、お隣のご主人が様子を見にこられた。
ご主人と、庭仕事や花木のお話を交わすのは楽しい。
花木の名前をよくご存じで、よく教えてもらう。
今日も、我が家の庭にあって、名前の分からなかった赤い花のついている木の名を教えてもらった。
「これは、花梨(カリン)ですよ」
どこを、どう見ればカリンだと分かるのだろうか。
これは、私でも分かる!
鈴なりのブルーベリーだ!

8月の猛暑のなか、これらの花が熟れた実となり、私はヤブ蚊と闘いながら、収穫作業を行っているだろう。
… 考えただけで、汗が吹き出しそう !!!!
Comment:0
ヘビを退治した。
と言えば、桃太郎のように勇ましく、そして爽やかに聞こえるが、実際は、動転し、我を忘れて殺した。
朝、洗濯物を洗濯機から出し、物干し場に行こうと勝手口のドアを開けたら、視界の隅で何かが飛んだ。
後で冷静になって考えてみると、外開きのドアが、勝手口の外にいたヘビに当たって、ヘビが5段くらいの階段の上から地面に落ちたのだった。
その後、逃げ場を失ったヘビが、近くの灌木の中に逃げ込み、私とのにらみ合いになった。
私は、なかばパニックになっていた。
50数年の人生で、生身のヘビを見たのは、多分10回もない。
まして、数日前からの天井裏の一件がある。
殺すことしか、考えていなかった。
手頃な長さの木の棒があったので、それを手に持ってヘビの動きを注視した。
灌木の枝に絡みついたまま動かないヘビ…。
結局、私の振るった一撃が、偶然にもヘビの頭部に命中し、ヘビは絶命した。
(もちろん即死ではない。その後、しばらくバトルが続いた)
午前中いっぱい気分が悪く、何も出来なかった。
なにも殺さなくてもよかったんじゃないか、という思いがある一方、見逃してやれば、また鉢合わせするかも知れないという恐怖心が残る。
毛虫の命は平気で奪っているのに、ヘビの命を奪って、うろたえているという矛盾。
その後、すぐに庭仕事をする気になれず、となりまちに行って、散髪をした。
午後3時を過ぎて、ようやく落ち着き、それから庭仕事(緑地スペースの表土の掘り返し)を1時間半ほど行った。
なんとも心が重い一日だった。
と言えば、桃太郎のように勇ましく、そして爽やかに聞こえるが、実際は、動転し、我を忘れて殺した。
朝、洗濯物を洗濯機から出し、物干し場に行こうと勝手口のドアを開けたら、視界の隅で何かが飛んだ。
後で冷静になって考えてみると、外開きのドアが、勝手口の外にいたヘビに当たって、ヘビが5段くらいの階段の上から地面に落ちたのだった。
その後、逃げ場を失ったヘビが、近くの灌木の中に逃げ込み、私とのにらみ合いになった。
私は、なかばパニックになっていた。
50数年の人生で、生身のヘビを見たのは、多分10回もない。
まして、数日前からの天井裏の一件がある。
殺すことしか、考えていなかった。
手頃な長さの木の棒があったので、それを手に持ってヘビの動きを注視した。
灌木の枝に絡みついたまま動かないヘビ…。
結局、私の振るった一撃が、偶然にもヘビの頭部に命中し、ヘビは絶命した。
(もちろん即死ではない。その後、しばらくバトルが続いた)
午前中いっぱい気分が悪く、何も出来なかった。
なにも殺さなくてもよかったんじゃないか、という思いがある一方、見逃してやれば、また鉢合わせするかも知れないという恐怖心が残る。
毛虫の命は平気で奪っているのに、ヘビの命を奪って、うろたえているという矛盾。
その後、すぐに庭仕事をする気になれず、となりまちに行って、散髪をした。
午後3時を過ぎて、ようやく落ち着き、それから庭仕事(緑地スペースの表土の掘り返し)を1時間半ほど行った。
なんとも心が重い一日だった。
Comment:0
ブルーベリーの花が咲き始めた。
蕾のときはパステルカラーなのに、花になるとすべて白色になる。

今年、蕾の数は多いが、同じ木についているのに、発育不全にみえる蕾がある。
発育不全の蕾がかたまっている枝があったりする。
何故だろうかね !?
駐車場の花壇に植えたツツジも咲き出した。
ふ~ん、地面に近い蕾から咲き出すんだね、ツツジは。

庭仕事、緑地スペースの表土の掘り返し。
笹の根と石ころを、まるで収穫物のように土中から掘り出し、処理していく。
あと、1週間はかかるだろうか…。
作業の最中に、隣組の子供会担当の方がみえる。
子供会後援会の会費だ。
年会費1口500円也。
組の11世帯全戸が加入するしきたりのようだ。
ただし、組には子供会の会員は、一人しかいないらしい。
隣接する2つの自治会のエリアを合わせて、子供会のメンバーは10人ほどとのこと。
子供たちが一緒になって遊びまわるには、やっぱり少ないかな。
遊び場所は、いっぱいあるのに…。
明日も楽しく、笹の根っこと石ころをいっぱい収穫しよう!
Comment:0
予定どおりの、雨。
リビングの電球2個、台所の蛍光灯1本と点灯管ひとつがダメなので、気分転換がてら、まちに買い物に行く。
明日からしばらくは、晴れマークが続く予報!
待ってましたよ。
晩ご飯食べてから、どうもお腹がもたれている。
何かまずいもの食べたかな。
今日は、もう寝ちまおう…。
リビングの電球2個、台所の蛍光灯1本と点灯管ひとつがダメなので、気分転換がてら、まちに買い物に行く。
明日からしばらくは、晴れマークが続く予報!
待ってましたよ。
晩ご飯食べてから、どうもお腹がもたれている。
何かまずいもの食べたかな。
今日は、もう寝ちまおう…。
Comment:0